一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

岡本製作所 雲泉寺駅

2008年10月17日 | ケーブルカー・トロリーバス
岡本製作所 別府ラクテンチケーブル線 「雲泉寺駅」(うんせんじ)

普通一般のケーブル線と違い、遊園地の入口を結ぶ遊園地の乗り物と思われがちですが、この線も立派に鉄道登録されています。
以前に遊園地が休止となり、乗ることなく終るかと思いきや、2004年に復活してきました。 そのときは今度また、いつなくなるかわからないので、早めに乗りに行ってこようと思ったのが正解でした。 
現在、また休止しているようです。
余談ですが、ラクテンチ下をなぜ「雲泉寺駅」というのかよくわかりません。
もちろん、ラクテンチ上を「乙原駅」というのかもわかりません。

ホーム構造

← 乙原          

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大分県別府市
訪 問 :2005年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

六甲摩耶鉄道 六甲ケーブル下駅

2008年07月03日 | ケーブルカー・トロリーバス
六甲摩耶鉄道 六甲ケーブル線 「六甲ケーブル下駅」

六甲ケーブルの麓側の駅です。
近くに摩耶山に登る摩耶ケーブルがありますが、人が多い、ケーブルカーが大きい、本数が多い・・・など、こちらの方がかなりメジャーですね。
ただ、どちらもバスでないといけないのが、辛いところです。






(車両)

ホーム構造

← 六甲山上          

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県神戸市灘区
訪 問 :2002年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

四国ケーブル 八栗登山口駅

2008年05月27日 | ケーブルカー・トロリーバス
四国ケーブル 「八栗登山口駅」

昨日も書きましたが、最寄駅(琴電「八栗駅」)からは少し距離があります。
なので、乗る人は少ないのかと思いきや、以外といました。
レトロなんですが、すごくきれいに使われていて、とてもいい感じのケーブルでした。
山頂には「八栗寺」しかないと思いますが、一度行かれてみてはいかがでしょうか。




(車両)

ホーム構造

← 八栗山上          

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :香川県高松市
訪 問 :2004年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

立山黒部貫光 美女平駅

2008年02月03日 | ケーブルカー・トロリーバス
立山黒部貫光 鋼索線(立山ケーブル) 「美女平駅」

立山ケーブルは立山・黒部アルペンルート、富山県側の最初の乗り物で「立山」から「美女平」を運行しています。
このケーブルを降りた後は室堂までバスとなります。

※2018年7月更新







ホーム構造

← 立山          

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :富山県中新川郡  
訪 問 :2002年4月(写真は2018年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

箱根登山鉄道 早雲山駅

2007年08月05日 | ケーブルカー・トロリーバス

箱根登山鉄道 鋼索線 「早雲山駅」

「早雲山駅」は箱根登山鉄道・鋼索線の駅でもありますが、箱根ロープウェイの駅でもあります。
箱根登山鉄道の「強羅駅」より、鋼索線(ケーブルカー)にて「早雲山駅」へ、
「早雲山駅」よりロープウェイで「大涌谷」へ向います。
ここのロープウェイはちょっと変わっていて、2本のロープを捕まえるような形をしています。 
またガラス面が多く、大涌谷の大パノラマが楽しめます。

※2022年2月 更新



 
 

(駅名標)
 

 
 

 
 

(改札口)
 

(改札前の切符売り場)
  


ホーム構造

← 上強羅              
 

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 神奈川県足柄下郡 
訪 問 : 2003年4月(写真は2021年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

比叡山鉄道 ケーブル坂本駅

2007年04月29日 | ケーブルカー・トロリーバス
比叡山鉄道 「ケーブル坂本駅」

比叡山鉄道は「ケーブル坂本」と「ケーブル延暦寺」を結ぶ日本最長のケーブルです。(2025mあります)
「ケーブル坂本駅」へは京阪石山坂本線の「坂本駅」より徒歩で15~20分ほどの距離にあります。 
バスもありますが、乗るほどの距離はないと思います。 でも、JRの「比叡山坂本駅」からはバスのほうがいいでしょう。


(駅名標)





ホーム構造

← ほうらい丘          

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :滋賀県大津市 
訪 問 :2002年9月(写真は2013年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント