goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR西日本 中津幡駅

2015年06月04日 | JR西日本:北陸

JR西日本 七尾線 「中津幡駅」

「中津幡駅」は七尾線の分岐駅である「津幡駅」の次の駅です。
訪問した日は日曜日だったのもかかわらず、学生が多かったです。 日頃はもっと多いのでしょうけど。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
  

  
ホーム構造

← 津幡         本津幡 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 石川県河北郡津幡町
訪 問 : 2013年6月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

■ホーム構造の説明■

2015年06月04日 | アニバーサリー・その他

■ホーム構造の説明■
実際のホームは少し湾曲してたり、長さが異なったりといろいろありますが、
「こんな感じの形をしているんだな」という程度で見ていただけるとありがたいです。 
(簡単なビットマップで書いています。 複雑な形は難しいため)

(通常鉄道) ※切り替え作業中です。
このブログにおいては、JR線、大手私鉄線、私鉄線、地下鉄線を指します。
通常鉄道のホームは「グレー線路は「黒」で表しています。
」は駅舎があることを示します。 数字何番線かを示します。

【地上駅】


(1面1線 駅舎あり)


(1面2線 駅舎が2番線側にあり)


(2面2線 橋上駅舎)


(2面2線 地下改札)


(2面4線 商業ビル内タイプ)

高架駅は「パープル」で表します。

【高架駅】


(2面2線)

地下駅は「ブラウン」で表します。

【地下駅】


(2面3線)


という具合になっています。
駅によっては通過用の線がある場合がありますが、新幹線の駅のみホーム構造に表します。


(2面2線の新幹線ホーム)



線が点線になっているものは、使われていた線が過去にあったことを示し、


ホームがグレーになっているものは、使われなくなったホームがあることを示します。



ターミナル駅などに見られる、頭端式ホームは以下のように表します。


(1面2線 駅舎あり)
 

(2面2線 地下駅)


また、複数の路線が接続している駅では路線名が入っているものがあります。(横の数字は何番線かを示します)


(仙台駅 在来線地上ホーム)



(通常鉄道(軌道線))
このブログにおいては、軌道線を指します。
通常鉄道(軌道線)の電停ホームは「青」線路は「赤」で表しています。
ただし、電停ではなく安全地帯の場合は「緑」としています。
また、軌道線でもホームのタイプが通常駅のものは、通常駅である「黒」としています。


(2面2線 電停タイプ、相対式)


(2面2線 電停タイプ、千鳥式)


(2面2線 安全地帯タイプ)



(新交通)
このブログにおいては、新交通システムを指します。
新交通のホームは「黒」軌条は「グレー」で表しています。


(新交通 2面2線)



(懸垂式鉄道、跨座式鉄道)
このブログにおいては、モノレールを指します。
跨座式モノレールのホームは「黒」軌条は「紫」で表しています。


(跨座式モノレール 2面2線)



また懸垂式モノレールのホームは「黒」軌条は「水色」で表しています。


(懸垂式モノレール 2面2線)



(鋼索鉄道)
このブログにおいては、ケーブルカーを指します。
ケーブルカーのホームは「マゼンダ」線路は「赤」で表しています。


(ケーブルカー 櫛形2面1線)
コメント