一昨日、4000回で通常のブログ以外をやったばかりなのに、
今日は11周年と続けざまにイレギュラーのブログになってしまいました。
ご了承くださいませ。
いつもご覧いただきありがとうございます。
2006年11月8日に開始して11年も経ってしまいました。
早いですね。
約4000の駅を紹介したのですが、まだまだ駅は全国にあります。
9500ぐらいありますからね。 もう11年しても終わらない計算になります。
気長に頑張っていきますので、よろしくお願いします。
まずはこの1年のデータです。
9周年当時 投稿回:3271回 紹介できる駅の総数:5805駅
10周年当時 投稿回:3637回 紹介できる駅の総数:6191駅
今回(11周年)投稿回:4002回 紹介できる駅の総数:6891駅
次に「東西にどれだけ連続して駅訪問しているか」ですが、こちらは10周年より変化がありません。
西方面:福岡県 荒木駅まで
東海道本線(大阪~神戸)→山陽本線(神戸~門司)→鹿児島本線(門司~荒木)
東方面:福島県 福島駅まで
東海道本線(大阪~東京)→東北本線(東京~福島)
前回から今日までは、JRの駅訪問が多く、残りも700駅を切りました。
JRに関してはいいペースなのですが、
JR以外がまだ1900駅以上残っております。 しかも関東エリアにいっぱい。(1000駅ぐらいあります)
私鉄の駅は興味が薄いので、なかなかしんどいかなと思っております。
1枚目の写真
(16000系)

(12200系スナックカー)
関西の修学旅行といえば伊勢。 列車は近鉄特急というのが定番でした。(特に大阪は)
「あおぞら」という修学旅行専用の列車で行くことが多かったみたいですが、
私のところはスナックカーでした。(もちろん団体専用になってましたが)

(22000系 ACE)
まさしくスズメバチのようなフォルムをしています
私は近鉄の中では結構カッコいいと思ってますが、どうでしょうか。

(26000系 さくらライナー)
南大阪線、吉野線で走っている特急です。
さくらの季節には予約の取れない特急です。

(21000系 アーバンライナー)
大阪と名古屋を結ぶ特急です。
新幹線に比べると1500円ほど安いですが、時間は新幹線の倍ほどかかります。
(「のぞみ」なら50分、「アーバンライナー」だと2時間20分)
新幹線で行くことの方が多いですが、節約していく場合などは近鉄を利用しています。
今日は11周年と続けざまにイレギュラーのブログになってしまいました。
ご了承くださいませ。
いつもご覧いただきありがとうございます。
2006年11月8日に開始して11年も経ってしまいました。
早いですね。
約4000の駅を紹介したのですが、まだまだ駅は全国にあります。
9500ぐらいありますからね。 もう11年しても終わらない計算になります。
気長に頑張っていきますので、よろしくお願いします。
まずはこの1年のデータです。
9周年当時 投稿回:3271回 紹介できる駅の総数:5805駅
10周年当時 投稿回:3637回 紹介できる駅の総数:6191駅
今回(11周年)投稿回:4002回 紹介できる駅の総数:6891駅
次に「東西にどれだけ連続して駅訪問しているか」ですが、こちらは10周年より変化がありません。
西方面:福岡県 荒木駅まで
東海道本線(大阪~神戸)→山陽本線(神戸~門司)→鹿児島本線(門司~荒木)
東方面:福島県 福島駅まで
東海道本線(大阪~東京)→東北本線(東京~福島)
前回から今日までは、JRの駅訪問が多く、残りも700駅を切りました。
JRに関してはいいペースなのですが、
JR以外がまだ1900駅以上残っております。 しかも関東エリアにいっぱい。(1000駅ぐらいあります)
私鉄の駅は興味が薄いので、なかなかしんどいかなと思っております。
1枚目の写真
(16000系)

(12200系スナックカー)
関西の修学旅行といえば伊勢。 列車は近鉄特急というのが定番でした。(特に大阪は)
「あおぞら」という修学旅行専用の列車で行くことが多かったみたいですが、
私のところはスナックカーでした。(もちろん団体専用になってましたが)

(22000系 ACE)
まさしくスズメバチのようなフォルムをしています
私は近鉄の中では結構カッコいいと思ってますが、どうでしょうか。

(26000系 さくらライナー)
南大阪線、吉野線で走っている特急です。
さくらの季節には予約の取れない特急です。

(21000系 アーバンライナー)
大阪と名古屋を結ぶ特急です。
新幹線に比べると1500円ほど安いですが、時間は新幹線の倍ほどかかります。
(「のぞみ」なら50分、「アーバンライナー」だと2時間20分)
新幹線で行くことの方が多いですが、節約していく場合などは近鉄を利用しています。