ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
一日一駅
- 全国駅訪問の旅 -
いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。
えちごトキめき鉄道 親不知駅
2013年11月10日
|
私鉄:甲信越
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン
「親不知駅」
北陸道の難所である「親不知」にある駅です。
すぐ北側は日本海、南側は山、道路はありますが、広くなく、駅舎もこじんまりとしています。
なにせ、北陸自動車道(高速道路)と国道8号線が海上を走っているぐらいですから。 (5枚目の写真がそうです)
※2015年3月14日 会社名更新 写真はすべてJR西日本当時のものです。
(駅名標)
(ホーム)
(ホーム)
ホーム構造
← 青海 市振 →
(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :新潟県糸魚川市
訪 問 :2012年7月
#鉄道
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (4)
«
JR東海 尾張森岡駅
|
トップ
|
北条鉄道 長駅
»
最新の画像
[
もっと見る
]
JR西日本 橋本駅
10時間前
JR西日本 橋本駅
10時間前
JR西日本 橋本駅
10時間前
JR西日本 橋本駅
10時間前
JR西日本 橋本駅
10時間前
JR西日本 橋本駅
10時間前
JR西日本 橋本駅
10時間前
JR西日本 橋本駅
10時間前
東京メトロ 八丁堀駅
1日前
東京メトロ 八丁堀駅
1日前
4 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
Unknown
(
管理人
)
2017-12-08 23:20:43
コメントありがとうございます。
確かに駅によっても海の表情はちがいますね。
今回話題になっているのは日本海ですが、太平洋を望む駅、瀬戸内海を望む駅など、”海”の違いによっても駅の雰囲気が違いますね。
訪問した駅の中から海を望む駅でどこがよかったか、調べてみようという気になってしまいました。
ブログの米山駅・・・「北越」が走ってますね。 まだそんなには経ってないですが、懐かしいです。
483系のこの色、やっぱりこれですね。
今は「しらゆき」が走ってますかね。
返信する
Unknown
(
風旅記
)
2017-12-08 12:09:00
おはようございます。
丁寧にお返事くださいましてありがとうございました。
市振駅も「紹介できる駅」なのですね。ご訪問時の記事がいつか拝見できること、楽しみにしています。
名前の挙がりました信越本線の3つの駅、私も本当に素晴らしいと思っています。どの駅も日本海を望むいいロケーションなのですが、近くにありながら駅の大きさや海の表情がそれぞれ違うのがまた興味深いです。
甲乙はつけがたいですが、米山駅の雰囲気を思い出しながらコメントを入れさせて頂きました。
広い海、開放感のある大きな駅、また訪ねたくなります。
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/blog-entry-52.html
私が訪ねた頃はまだ特急列車が走っていました。
今は、より寂しい静かさになっているかもしれませんね。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記:
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
返信する
Unknown
(
管理人
)
2017-12-06 21:22:24
コメントありがとうございます。
おっしゃるように、この辺りはいい雰囲気がありますね。
私は2012年の7月に直江津~市振間を、2017年5月に富山~越中宮崎、直江津~長岡間を訪問しました。
この中では、市振、親不知もよかったですが、今年訪問した、米山、青海川、鯨波がすごくよかったです。
「市振駅」のお話が出たので、「市振駅」の写真を見直していたのですが、駅を通過するときの速度標識が120kmになっていることに驚きました。
訪問したときに、たまたま「はくたか」が通過したのですが、そのときのスピードがとんでもなく速かったのを覚えています。
今から思えば、そんな速度標識があるのなら、納得できるスピードなんですね。
そんな特急も通らなくなり、寂しくなってしまいました。
新幹線を作るから、在来線の営業はやめるというやり方はやめてほしいものです。
返信する
Unknown
(
風旅記
)
2017-12-06 13:55:43
こんにちは。
11周年、4,000記事、おめでとうございます。
訪問されていらっしゃる駅の数を、驚きとともに拝見しました。一つ一つの駅を訪ねようと思えば、それだけ時間もかかりますし、すごいことと感じました。
今、私自身は以前に訪ねた市振駅を振り返っておりまして、以前の記事にて恐縮ですが隣の親不知駅にコメントを入れされて頂きました。
信越本線の柏崎駅から北陸本線のこの辺りの車窓や雰囲気が好きで、幾度か近隣の駅を訪ね歩きました。
日本海縦貫線という言い方がありますが、複線に整備されたこの辺りは、まさに、言葉通りの幹線の風格もありますし、日本海側独特の寒く裏寂れた風景も、旅していて本当に魅力的でした。
親不知駅も古い小さな駅舎が味があります。目の前の道路の圧迫感は、いかにも現代的でもあります。
今は、普通列車は気動車の単行でしょうか。
まさかここが第三セクターに転換されるとは、以前は想像もしませんでしたが、それも新幹線重視の時代の結果でしょうか。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記:
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
JR東海 尾張森岡駅
北条鉄道 長駅
»
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#鉄道ブログ
自己紹介
ただいま鉄道全駅制覇を目指しております。
また、鉄道以外にもミリタリーものや地上を走るものが好きだったりします。
コメントの少ないブログですが、よろしくお願いします。
TOPICS
訪問駅数 9528駅
あと 21駅
■更新履歴 (10/21)
以下の駅を更新しました。
※はスタンプだけ更新しました。
JR九州
長崎駅
江北駅
諫早駅
佐世保駅
浦上駅
直方駅
新鳥栖駅
鳥栖駅
竹松駅
南福岡駅
武雄温泉駅
JR西日本
新神戸駅
神戸市交通局
新神戸駅
長崎電気軌道
長崎大学駅
原爆資料館駅
石橋駅
岩屋橋駅
観光通駅
メディカルセンター駅
長崎駅前駅
新地中華街駅
市役所駅
浦上車庫駅
赤迫駅
蛍茶屋駅
崇福寺駅
大浦天主堂駅
浦上駅前駅
「
訪問駅データ
」
「
ホーム構造
」の
説明
。
「
各駅データ
」の
説明
。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新フォトチャンネル
ch
346653
(37)
気動車図鑑:キハ40(41,47,48)
ch
283896
(9)
路面電車図鑑: 伊予鉄道
ch
344480
(37)
路面電車図鑑: 広島電鉄
ch
330670
(11)
路面電車図鑑: 鹿児島市交通局
ch
330759
(23)
路面電車図鑑: 阪堺電気軌道
>> もっと見る
カテゴリー
JR北海道:道北・道東
(88)
JR北海道:道央
(97)
JR北海道:道南
(39)
JR東日本:青森・岩手
(148)
JR東日本:秋田・山形
(153)
JR東日本:宮城・福島
(175)
JR東日本:北関東
(146)
JR東日本:千葉・茨城
(193)
JR東日本:東京・神奈川
(213)
JR東日本:長野・山梨
(115)
JR東日本:新潟
(110)
JR東海:長野・山梨
(55)
JR東海:静岡・愛知
(140)
JR東海:岐阜・三重
(110)
JR西日本:北陸
(90)
JR西日本:滋賀・京都
(105)
JR西日本:奈良・和歌山
(74)
JR西日本:大阪・兵庫
(159)
JR西日本:岡山・広島
(183)
JR西日本:山陰・山口
(207)
JR四国:徳島・高知
(77)
JR四国:香川・愛媛
(94)
JR九州:福岡
(129)
JR九州:佐賀・長崎
(69)
JR九州:大分・宮崎
(110)
JR九州:熊本・鹿児島
(115)
東武
(141)
西武
(66)
小田急
(46)
京浜急行
(50)
京成
(41)
東急
(77)
京王
(52)
相鉄
(18)
名鉄
(184)
近鉄
(177)
南海
(74)
阪急
(64)
阪神
(35)
京阪
(61)
西鉄
(47)
私鉄:北海道・東北
(150)
私鉄:関東
(134)
私鉄:千葉
(57)
私鉄:甲信越
(82)
私鉄:静岡
(86)
私鉄:東海
(120)
私鉄:北陸
(145)
私鉄:近畿
(56)
私鉄:大阪・兵庫
(93)
私鉄:中国
(43)
私鉄:四国
(93)
私鉄:九州
(110)
軌道:札幌・函館
(47)
軌道:宇都宮LR・都営・東急
(40)
軌道:富山地鉄・万葉線
(51)
軌道:豊橋・福井
(19)
軌道:京阪・京福・阪堺
(49)
軌道:岡山・広島
(62)
軌道:伊予鉄・とさでん
(83)
軌道:筑豊・長崎
(46)
軌道:熊本・鹿児島
(52)
地下鉄:札幌・仙台
(51)
地下鉄:東京メトロ・都営
(90)
地下鉄:横浜・名古屋
(73)
地下鉄:京都・神戸
(39)
地下鉄:大阪・福岡
(89)
新交通システム
(99)
モノレール
(80)
ケーブルカー・トロリーバス
(36)
廃止駅:JR
(98)
廃止駅:JR以外
(68)
車両
(4)
鉄道模型
(1)
駅弁-北海道・東北
(33)
駅弁-関東・甲信越
(31)
駅弁-東海・北陸
(58)
駅弁-近畿・中国
(83)
駅弁-四国・九州
(44)
鉄印
(34)
記念切符・グッズ
(4)
データ
(14)
全駅掲載路線
(60)
アニバーサリー・その他
(94)
リンク
風旅記
つちぶた本舗の全駅訪問の旅
列車案内板
フォトライブラリー
INTERNET総合鉄道部
RailSearch
TETSUDO.COM
にほんブログ村
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
JR西日本 橋本駅
ブログのお話です。
東京メトロ 八丁堀駅
叡山電鉄 八幡前駅
京王 八幡山駅
JR東日本 八森駅
弘南鉄道 柏農高校前駅
JR北海道 柏林台駅
JR東日本 柏矢町駅
JR北海道 柏陽駅
>> もっと見る
最新コメント
管理人/
JR東日本 箱根ケ崎駅
あみん (hgn)/
JR東日本 箱根ケ崎駅
管理人/
JR西日本 浜坂駅
fantasyexpress/
JR西日本 浜坂駅
fantasyexpress/
JR西日本 浜坂駅
管理人/
東京メトロ 乃木坂駅
あみん (hgn)/
東京メトロ 乃木坂駅
管理人/
野岩鉄道 中三依温泉駅
風旅記/
野岩鉄道 中三依温泉駅
管理人/
東京メトロ 根津駅
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ブルーインパルスを見たことある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】ブルーインパルスを見たことある?
確かに駅によっても海の表情はちがいますね。
今回話題になっているのは日本海ですが、太平洋を望む駅、瀬戸内海を望む駅など、”海”の違いによっても駅の雰囲気が違いますね。
訪問した駅の中から海を望む駅でどこがよかったか、調べてみようという気になってしまいました。
ブログの米山駅・・・「北越」が走ってますね。 まだそんなには経ってないですが、懐かしいです。
483系のこの色、やっぱりこれですね。
今は「しらゆき」が走ってますかね。
丁寧にお返事くださいましてありがとうございました。
市振駅も「紹介できる駅」なのですね。ご訪問時の記事がいつか拝見できること、楽しみにしています。
名前の挙がりました信越本線の3つの駅、私も本当に素晴らしいと思っています。どの駅も日本海を望むいいロケーションなのですが、近くにありながら駅の大きさや海の表情がそれぞれ違うのがまた興味深いです。
甲乙はつけがたいですが、米山駅の雰囲気を思い出しながらコメントを入れさせて頂きました。
広い海、開放感のある大きな駅、また訪ねたくなります。
http://kazetabiki.blog41.fc2.com/blog-entry-52.html
私が訪ねた頃はまだ特急列車が走っていました。
今は、より寂しい静かさになっているかもしれませんね。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
おっしゃるように、この辺りはいい雰囲気がありますね。
私は2012年の7月に直江津~市振間を、2017年5月に富山~越中宮崎、直江津~長岡間を訪問しました。
この中では、市振、親不知もよかったですが、今年訪問した、米山、青海川、鯨波がすごくよかったです。
「市振駅」のお話が出たので、「市振駅」の写真を見直していたのですが、駅を通過するときの速度標識が120kmになっていることに驚きました。
訪問したときに、たまたま「はくたか」が通過したのですが、そのときのスピードがとんでもなく速かったのを覚えています。
今から思えば、そんな速度標識があるのなら、納得できるスピードなんですね。
そんな特急も通らなくなり、寂しくなってしまいました。
新幹線を作るから、在来線の営業はやめるというやり方はやめてほしいものです。
11周年、4,000記事、おめでとうございます。
訪問されていらっしゃる駅の数を、驚きとともに拝見しました。一つ一つの駅を訪ねようと思えば、それだけ時間もかかりますし、すごいことと感じました。
今、私自身は以前に訪ねた市振駅を振り返っておりまして、以前の記事にて恐縮ですが隣の親不知駅にコメントを入れされて頂きました。
信越本線の柏崎駅から北陸本線のこの辺りの車窓や雰囲気が好きで、幾度か近隣の駅を訪ね歩きました。
日本海縦貫線という言い方がありますが、複線に整備されたこの辺りは、まさに、言葉通りの幹線の風格もありますし、日本海側独特の寒く裏寂れた風景も、旅していて本当に魅力的でした。
親不知駅も古い小さな駅舎が味があります。目の前の道路の圧迫感は、いかにも現代的でもあります。
今は、普通列車は気動車の単行でしょうか。
まさかここが第三セクターに転換されるとは、以前は想像もしませんでしたが、それも新幹線重視の時代の結果でしょうか。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/