東武の「浅草駅」は列車の数は多いのですが、ホームがかなり狭いですね。
先頭のほうなんか、ホームが鋭角になっています。 「人が通れるの」と思うほどです。 でも、なんか昔ながらのところがあって落ち着きます。
つくばエクスプレスの「浅草駅」とは少し離れています。
※2018年1月更新


(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)

(改札口)
ホーム構造

← とうきょうスカイツリー

(ekiShスタンプ)
接 続 :東京メトロ・銀座線、東京都営・浅草線
駅構造 :高架駅(3面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都台東区
訪 問 :???(写真は4,5枚目2012年1月、以外は2018年1月)







今日でちょうど600回を迎えることができました。
毎度になっておりますが、都道府県別紹介件数のランキングを
今回も行ってみたいと思います。
1位 東京都 58駅(雪が谷大塚、代々木上原、早稲田など)
2位 大阪府 51駅(大和川、ユニバーサルシティ、あべの橋など)
3位 兵庫県 46駅(六甲ケーブル下、和田岬、和田山など)
4位 愛知県 28駅(三河安城、三河一色、三河田原など)
4位 千葉県 28駅(養老渓谷、リゾートゲートウェイステーション、安房鴨川など)
6位 神奈川県 27駅(元町・中華街、湯河原、横浜など)
7位 京都府 23駅(竜安寺、鹿王院、六地蔵など)
8位 北海道 22駅(函館どつく前、富良野、室蘭など)
9位 広島県 19駅(三次、みどり中央、横川駅など)
10位 滋賀県 16駅(栗東、余呉、守山など)
以下
11位 13駅(長野県、岐阜県、福岡県)
14位 12駅(宮城県、三重県)
16位 11駅(埼玉県、静岡県)
18位 10駅(茨城県、富山県、山口県)
21位 9駅(青森県、岩手県、岡山県)
24位 8駅(群馬県、新潟県、奈良県、香川県、愛媛県、長崎県)
30位 7駅(和歌山県、宮崎県、熊本県)
33位 6駅(秋田県、福島県、栃木県、島根県、鹿児島県)
38位 5駅(福井県、鳥取県)
40位 4駅(山形県、石川県、高知県)
43位 3駅(山梨県、徳島県、大分県、佐賀県)
47位 0駅(沖縄県)
いかがだったでしょうか。
また、700回、800回めざしてがんばりますので、よろしくお願いします。
写真:JR四国 しおかぜ







「阿漕駅」は木造建築の立派な駅舎になっています。
普通列車しか止まりませんし、駅員もいない無人駅ですが、たいへんよかったです。
また、「阿漕」(あこぎ)という名前ですが、時代劇などで「あこぎな商売よの~」なんてフレーズを聞かれた方もおられると思いますが、あの「あこぎ」はこの地から出ています。
(強欲で悪どい意味で使われてます)
駅名とはうらはらに、静かでのんびりしたところでした。

(駅名標)

(ホーム)
ホーム構造

← 高茶屋 津 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:無人駅
所在地 :三重県津市
訪 問 :2007年10月







近鉄 南大阪線 「大阪阿部野橋駅」
正式には「大阪阿倍野橋」というらしいです。
いつもの近鉄の紛らわしい呼び方の駅の一つです、「あべの橋」も。
昔から「阿倍野橋」とは言ってましたけど、「大阪阿倍野橋」って、聞かないけどなあ。
近鉄によると、紛らわしい呼び方の駅は統一していくらしいですが、何年たってもなかなか統一しないんですね。
※2019年4月 更新

(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)


ホーム構造

← 河堀口

(ekiShスタンプ)
接 続 :JR関西線、大阪環状線、阪和線、大阪メトロ・御堂筋線、谷町線、阪堺電気軌道・上町線
駅構造 :地上駅(6面5線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府大阪市阿倍野区
訪 問 :???(写真は1枚目は2006年9月、以外は2019年3月)
「鷲津駅」は以前にご紹介した、「新所原駅」の次の駅です。
特に周りに何があるというわけではないですが、このあたりが、東海道本線のちょうど中間らしいです。
静岡県なんですがね。 もう少し西だと思ってましたが・・・
1年と5か月の間、五十音順にご紹介してきましたが、今日の「わ」で終了させていただきます。
今回の「あ」~「わ」までで合計500駅を紹介させていただきました。
どうもありがとうございました。
明日よりまた頭にもどり「あ」から始まる駅をご紹介していきますので、今後ともよろしくお願いします。

(駅名標)

(ホーム)
ホーム構造

← 新所原 新居町 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :静岡県湖西市
訪 問 :2006年3月







東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「早稲田駅」
以前に「三ノ輪橋」をご紹介しましたが、今日はその反対側の終点「早稲田駅」です。
一日券を買おうと、「早稲田駅」近くにある営業所を探しますが、思っていたよりも遠く、
別に営業所まで行く必要がなかったのではないかと、後になって思いました。
東京メトロの東西線にも「早稲田駅」がありますが、そんなに近くではありませんでした。
※2024年3月 更新


(駅名標)




ホーム構造

← 面影橋

(都営デジタル駅スタンプ)

(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 東京都新宿区
訪 問 : 2006年4月(写真は2024年3月)
JR西日本 山陽本線(支線) 「和田岬駅」
「和田岬駅」は朝と夕の何本かしかやってこない特殊な駅です。
全国的に有名なので、ご存じの方も多いと思います。
駅は無人駅で、精算は前駅の兵庫駅で行います。(行きも帰りも)
ちょっと昔は面白い電車が走っていましたが、今は普通の電車が走っています。
※2024年6月 更新
(駅名標)
(ホーム)
(ホーム)
(昔は駅舎もありました。 2005.04)
ホーム構造
← 兵庫 111
(ekiShスタンプ)
接 続 : 神戸市営地下鉄・海岸線
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 兵庫県神戸市兵庫区
訪 問 : 1996年9月(写真は2012年2月)
JR西日本 七尾線 「和倉温泉駅」
「和倉温泉駅」は七尾線の終点となっていますが、普通列車は1つ手前の「七尾駅」までとなっており、
代わりにのと鉄道が「七尾」まで運転しています。
特急は「サンダーバード」、「しらさぎ」、「はくたか」といろんな方面からの列車が到着します。
温泉街へはそんなに時間をかけることなく行けます。
※2025年2月 更新


(駅名標)

(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)

(改札)


ホーム構造

← (田鶴浜) 七尾 →

(駅スタンプ)

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ1)

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ2)

(ekiShスタンプ)
接 続 : のと鉄道・七尾線
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 共同使用駅(JR西日本)
所在地 : 石川県七尾市
訪 問 : ???(写真は2024年12月)