goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR九州 諫早駅

2008年09月15日 | JR九州:佐賀・長崎

JR九州 長崎本線 「諫早駅」

「諫早駅」は大村線、島原鉄道とも連絡する長崎本線の中では、たいへん大きな駅です。
なので、すべての列車が停車します。
雲仙やそのまわりの温泉地への玄関口になっていて、この駅から雲仙方面に向かう人が多いようです。
「諫早駅」はJRと島原鉄道の共同使用駅です。

※2017年1月 更新
※2024年10月 更新


(駅名標:新幹線)
 

(ホーム:新幹線)
 

(ホーム:新幹線)
 

(ホーム:新幹線)
  

  
  

  
  

(駅名標:在来線)


(ホーム:在来線)
 

(ホーム:在来線)
 

(ホーム:在来線)
 

(ホーム:在来線 2017.01 )
 

(仮駅舎:2017.01 )


(島原鉄道 入口)
 

(島原鉄道 入口)
  

(駅名標:島原鉄道)


(ホーム:島原鉄道)


(ホーム:島原鉄道)


(旧駅舎)
 


ホーム構造

← 西諫早  (長崎本線)  東諫早 →
← 本諫早(島原鉄道)(大村線)岩松 →

ホーム構造(新幹線)

← 長崎          新大村 →


(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
 

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 西九州新幹線、大村線、島原鉄道
駅構造 : 新幹線(高架駅:2面2線)、在来線・島原鉄道(地上駅:3面5線)
営業形態: 共同使用駅 (直営:JR九州)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 長崎県諫早市
訪 問 : 1999年12月(写真は2024年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

江ノ島電鉄 稲村ケ崎駅

2008年09月14日 | 私鉄:関東
江ノ島電鉄 「稲村ケ崎駅」

駅から歩いてすぐに海岸にでてきますが、あのサザンオールスターズで有名な稲村ケ崎は、駅より5分ぐらいのところにあります。
海岸沿いの道路は交通量がたいへん多く歩きにくいのが難点です。
さすが、サーフィンのメッカだけあって、サーフィンをやっている人をよく見かけます。


(駅名標)


(ホーム)



ホーム構造

← 七里ヶ浜          極楽寺 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :神奈川県鎌倉市
訪 問 :???(写真は2007年1月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

近鉄 石切駅

2008年09月13日 | 近鉄

近鉄 奈良線 「石切駅」

「石切駅」は生駒山(大阪側)の中腹ぐらいにある駅です。
そのため、大阪平野が一望できたりします。(ホームからはできません)
また、石切神社が近くにあり、参拝する人でにぎわいます。
写真はその石切神社への向かう側の出口ですが、改札部分が地下にあり、ご覧のように出口だけになっています。

※2024年5月 更新


  
  

(駅名標)


(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
 

(改札)
     

  
ホーム構造

← 生駒          額田 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府東大阪市
訪 問 : 2007年3月(写真は2024年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 石和温泉駅

2008年09月12日 | JR東日本:長野・山梨

JR東日本 中央本線 「石和温泉駅」(いさわおんせん)

久しぶりの山梨県の駅になります。
ちょっと昔に行ったので、写真が相変わらずイマイチですが、ご了承ください。
「石和温泉駅」は名前のとおり、石和温泉の最寄駅です。
どれぐらい距離があるかわかりませんが、駅前にはタクシーやバスがいっぱいです。

※2019年5月 更新

  

(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)

  

(駅前の足湯)

 


ホーム構造


← 春日居町          酒折 →


(ekiShスタンプ)


接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
施設など:みどりの窓口
所在地 :山梨県笛吹市
訪 問 :1997年8月(写真は2019年4月)


にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

一畑電車 出雲大社前駅

2008年09月11日 | 私鉄:中国

一畑電車 大社線 「出雲大社前駅」

確かに出雲大社の近くにはありますが、目の前ではありません。(元JRの「大社駅」が近くにあります。)
駅自体古くたいへん趣きがありますが、この駅に来るまでが不便ですね。
途中、川跡駅で乗り換えなければならないし、時間もかかるしで。
たいがいの人は出雲市の駅からバスまたはタクシーなのではないでしょうか。

※2022年9月 更新


  
  

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(駅舎内の待合所)
 


ホーム構造

← 浜山公園北口          
 

(駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 島根県出雲市
訪 問 : 2004年10月(写真は2022年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 当別駅

2008年09月10日 | JR北海道:道央

JR北海道 札沼線 「当別駅」

札沼線はこの「石狩当別駅」か、次の「北海道医療大学駅」でたいていの列車は折り返し、
それより先に行く列車の本数が極端に減ります。
雰囲気もガラッと変わり、いままで街中を走っていたのに、急に無人駅が出てくるというちょっと変わった路線です。

※2017年8月 更新
※2023年3月 「石狩当別」→「当別」駅名変更



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)




(ご当地入場券)
 


ホーム構造

← 太美      北海道医療大学 →


(駅スタンプ)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道石狩郡
訪 問 : 1998年8月(写真は2017年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 和泉府中駅

2008年09月09日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 阪和線 「和泉府中駅」

「和泉府中駅」は阪和線の中でも大きい駅で、快速、関空快速、紀州路快速はもちろんのこと、一部の「はるか」や「くろしお」が停車します。
その大きな駅のわりには、駅舎が小さいです。

※2015年2月更新 写真はすべて旧駅舎のものです。



(駅名標)


(ホーム)
  

  
ホーム構造

← 信太山        久米田 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府和泉市
訪 問 : ???(写真は2008年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

いわて銀河鉄道 いわて沼宮内駅

2008年09月08日 | 私鉄:北海道・東北
いわて銀河鉄道 「いわて沼宮内駅」(いわてぬまくない)

「いわて沼宮内駅」が、まだJR東北本線だったころ(東北新幹線がまだ八戸まで開通してないころ)は「沼宮内」という名前の駅でした。
その頃とは、新幹線が開通したせいもありますが、かなり変わってます。
いわて銀河鉄道にとっては中心となるような駅なんでしょうが、あまり乗降客はありません。
もちろん、新幹線の利用も少ないです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 御堂          岩手川口 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :JR東北新幹線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :岩手県岩手郡
訪 問 :???(写真は2008年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR四国 今治駅

2008年09月07日 | JR四国:香川・愛媛

JR四国 予讃線 「今治駅」

今治といえば船というイメージの方が強いのですが、愛媛県の中では松山についで乗降客が多い駅らしいです。
最近はしまなみ海道が開通したおかげで、多少は乗降客が減ったのではないかと思いますが、がんばってやってほしいです。

※2013年2月更新


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

(ホーム)
  

(ホーム)


(駅前)
 


ホーム構造

← 波止浜        伊予富田 →
 

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 愛媛県今治市
訪 問 : 1997年1月(写真は2013年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

和歌山電鐵 伊太祁曽駅

2008年09月06日 | 私鉄:近畿
和歌山電鐵 貴志川線 「伊太祁曽駅」(いだきそ)

和歌山電鐵の中では、和歌山駅を除いて唯一の有人駅の「伊太祁曽駅」です。 関連グッズなどもこの駅で販売しています。
また、この駅で列車の交換を行います。
これからなんでしょうが、重要な駅の割にはちょっと寂しい駅となっています。


(ホーム)



ホーム構造

← 吉札          山東 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :和歌山県和歌山市
訪 問 :???(写真は2006年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 岩泉駅

2008年09月05日 | 廃止駅:JR
JR東日本 岩泉線 「岩泉線」

「岩泉駅」は岩泉線の終点の駅ですが、時の権力者が施設した線(うわさですが)だけあって、乗降客は非常に少ないですが、廃止を免れているちょっと変わった、面白い路線です。
乗降客は少ないといっても、岩泉線の中では茂市を除いては一番多いのではないかと思います。
駅も乗降客に見合わないような大きな駅舎があります。
こんな一風変わった不思議な線、駅がかなり好きです。
もちろん、運転本数もかなり少ないです。





ホーム構造

← 二升石          


接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:有人(委託)
廃止日 :2014年4月1日
所在地 :岩手県下閉伊郡岩泉町
訪 問 :1997年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

東急 池上駅

2008年09月04日 | 東急

東急 池上線 「池上駅」

線の名前にもなっている「池上駅」ですが、乗降客も池上線のなかでは多いようです。
駅は平屋でちょっと狭い感じがします。 駅自体古いのでしょうか。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


ホーム構造

← 千鳥町          蓮沼 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都大田区
訪 問 : 2008年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 伊丹駅

2008年09月03日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 福知山線(宝塚線) 「伊丹駅」

「伊丹駅」は快速、丹波路快速も停車する比較的大きい駅です。
駅前には大きなショッピングモールがあります。
阪急にも同じ「伊丹駅」がありますが、ここからはちょっと離れています。



  

  
ホーム構造

← 猪名寺        北伊丹 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 兵庫県伊丹市
訪 問 : ???(写真は2005年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 伊東駅

2008年09月02日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 伊東線 「伊東駅」

「伊東駅」はJRの駅ですが、伊豆急の始発駅でもあります。
駅前は温泉地らしい風景が広がっていてとてもいい感じです。
最近はお客さんが減っているらしいです。 逆に熱海は増えているらしいのですが、熱海に客を取られているのでしょうか。

※2018年2月 更新





(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)




(改札)
 

 
ホーム構造

← 南伊東        宇佐美 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 伊豆急行・伊豆急行線
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 共同使用駅(JR東日本:直営)
施設など: みどりの窓口駅そば
所在地 : 静岡県伊東市
訪 問 : 1998年4月(写真は2018年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

阪急 石橋阪大前駅

2008年09月01日 | 阪急

阪急 宝塚線 「石橋阪大前駅」

「石橋駅」は箕面線と分岐する大きな駅で、かなりの乗降客がいます。
ただ、駅前とかは大きな駅とは思えないような狭さです。
写真にある出口はこれでも広い方の出口です。
ホームは3面あり、宝塚線のホームはカーブしています。

※駅名変更 石橋→石橋阪大前



(駅名標:箕面線)


(ホーム:宝塚線)


(ホーム:箕面線)


ホーム構造

← 池田          蛍池 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : 箕面線
駅構造 : 地上駅(3面5線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府池田市
訪 問 : ???(写真は2005年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント