一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

南海 紀伊清水駅

2014年03月16日 | 南海
南海 高野線 「紀伊清水駅」

「紀伊清水駅」は「橋本駅」の次の駅で、橋本~極楽橋間の本数の少ない区間にあります。
なので、利用客は少ないです。 私が訪問したときは無人駅ではなかったですが、現在は無人駅になっているようです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 橋本          学文路 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :和歌山県橋本市
訪 問 :2009年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 紀伊新庄駅

2014年03月15日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 紀勢本線(きのくに線) 「紀伊新庄駅」

今日を含めて3日間だけ、「紀伊**」を紹介させてもらいます。
今日の「紀伊新庄駅」は「紀伊田辺駅」の隣りの駅で、無人駅です。
また、「紀伊田辺」より先は本数がぐっと減るので、行きづらい駅でもあります。 電柱がかなり邪魔です。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 朝来          紀伊田辺 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :和歌山県田辺市
訪 問 :2010年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR九州 北延岡駅

2014年03月14日 | JR九州:大分・宮崎
JR九州 日豊本線 「北延岡駅」

「北延岡駅」は「延岡駅」から1つ大分寄りの駅です。
駅は佐伯~延岡間になるため、列車本数が少なく、利用客もあまりいません。
そのせいかどうかわかりませんが、駅舎がありません。 大きい道路に面しており、交通量も多いのですが・・・


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 日向長井          延岡 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :宮崎県延岡市
訪 問 :2014年2月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 北府中駅

2014年03月13日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 武蔵野線 「北府中駅」

「北府中駅」は南武線との接続駅である「府中本町」と、中央線との接続駅である「西国分寺」の間にある駅です。
1枚目の写真にちょっと写ってますが、この出口と反対側には東芝の関係者専用の入口があります。
そこそこ利用客がありますが、武蔵野線沿線の中では少ない方だそうです。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
 

 
ホーム構造

← 西国分寺      府中本町 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都府中市
訪 問 : 2013年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 北余目駅

2014年03月12日 | JR東日本:秋田・山形

JR東日本 羽越本線 「北余目駅」

「北余目駅」といえば、2005年に発生した特急「いなほ」の脱線事故を思い出します。
事故は「北余目駅」と次の「砂越駅」との間で起きました。
確かに、風を遮るような建物などはなく突風の影響を受けやすい場所だなと思いました。
駅は無人駅で駅舎もありません。



(駅名標)


(ホーム)


  
  

  
ホーム構造

← 砂越         余目 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 山形県東田川郡庄内町
訪 問 : 2012年5月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

コメント

JR東日本 北長岡駅

2014年03月11日 | JR東日本:新潟
JR東日本 信越本線 「北長岡駅」

「北長岡駅」は「長岡駅」の隣りの駅で、立派な駅舎がありますが、無人駅です。
後ろに見えている高架線は新幹線の高架です。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 長岡          押切 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :新潟県長岡市
訪 問 :2012年9月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

仙台市交 北仙台駅

2014年03月10日 | 地下鉄:札幌・仙台

仙台市交通局 南北線 「北仙台駅」

以前にJRの「北仙台駅」を紹介しましたが、今回は仙台市営地下鉄の「北仙台駅」です。

※2023年10月 更新


(駅名標)
  

(駅名標)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
  

  
ホーム構造

← 台原        北四番丁 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 宮城県仙台市青葉区
訪 問 : 2007年7月(写真は2019年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 北上駅

2014年03月09日 | JR東日本:青森・岩手

JR東日本 東北本線 「北上駅」

「北上駅」は東北本線、東北新幹線、北上線と3線が接続する駅です。

※2014年9月 更新


  
  

(在来線:駅名標)


(在来線:ホーム)
  

  
  


   

(乗り換え改札)


(在来線:改札付近)
  

(新幹線:駅名標)


(新幹線:ホーム)
 

 (新幹線:ホーム)
  

 
ホーム構造(新幹線)

← 水沢江刺        新花巻 →

ホーム構造(在来線)

← 六原 (東北本線) 村崎野 →
     (北上線)   柳原 →
 

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 東北新幹線、北上線
駅構造 : 在来線:地上駅(2面4線)、新幹線:高架駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 岩手県北上市
訪 問 : 1999年5月(写真は2014年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 北松戸駅

2014年03月08日 | JR東日本:千葉・茨城
JR東日本 常磐線 「北松戸駅」

何日か前に同じ常磐線の「北小金駅」を紹介しましたが、その「北小金駅」から3つ綾瀬寄りの駅が「北松戸駅」です。
「北小金駅」と同様に常磐線・各駅停車路線に駅があるため、各駅停車しか停車しません。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 松戸          馬橋 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(1面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :千葉県松戸市
訪 問 :2012年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

養老鉄道 北大垣駅

2014年03月07日 | 私鉄:東海

養老鉄道 「北大垣駅」

「北大垣駅」は「大垣駅」より2つ目の無人駅です。
JRの「荒尾駅」で下車した時に、この駅まで歩いてきました。 距離はたいした距離ではなかったですが、
とても暑いときに行ったので、かなり疲れてしまいました。
「荒尾駅」で待つよりも、早く「大垣」に戻れるからということで歩きましたが、歩く時期を考えないといけません。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
  

  
ホーム構造

← 室          東赤坂 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 岐阜県大垣市
訪 問 : 2012年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 北鴻巣駅

2014年03月06日 | JR東日本:北関東
JR東日本 高崎線 「北鴻巣駅」

少し前に同じ高崎線の「籠原駅」を紹介したときと同様、高崎線を訪問したときは天気が悪かったです。
「北鴻巣駅」もちょうど雨がぱらぱら降りだしたときだと思います。
「北鴻巣駅」には快速電車は停車しません。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 鴻巣          吹上 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :埼玉県鴻巣市
訪 問 :2012年8月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

とさでん交通 北山駅(電停)

2014年03月05日 | 軌道:伊予鉄・とさでん

土佐電気鉄道 伊野線 「北山駅(電停)」

「北山駅(電停)」は終点の伊野まで3駅という位置にあります。
写真をみてもわかると思いますが、道路のすぐ隣りにあります。 また、屋根と待機スペースがあるのは「はりまや橋」方面だけで、
「伊野」方面は2枚目の写真で示すように、安全地帯しかありません。
実際、こんなところで下車させられたら、めちゃくちゃ危ないです。 

※2023年4月 更新


(駅名標)
 

(駅名標)
  

  
  

  
  

  
  

  
  




  
ホーム構造

← 北内          鳴谷 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 電停(2面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 高知県吾川郡
訪 問 : 2008年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 北小谷駅

2014年03月04日 | JR西日本:北陸

JR西日本 大糸線 「北小谷駅」

なんか大糸線の駅が続いていますが、今日はJR西日本の大糸線です。
「南小谷」と違ってこちらは単線、非電化の無人駅です。 でも、この古びた感じがなんともいえないです。 
訪問した時は、ほんと誰もいませんでしたし、誰も会いませんでした



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
  

  
ホーム構造

← 中土         平岩 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 長野県北安曇郡小谷村
訪 問 : 2012年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 北松本駅

2014年03月03日 | JR東日本:長野・山梨
JR東日本 大糸線 「北松本駅」

「北松本駅」は「松本」をでてすぐに到着します。 
利用は学生が多く、私が訪問したときも学生しかいないのではないかと思うぐらい多かったです。 でも利用客の数は少ないようです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 島内          松本 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(1面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :長野県松本市
訪 問 :2012年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

札幌市交 北13条東駅

2014年03月02日 | 地下鉄:札幌・仙台

札幌市交通局 東豊線 「北13条東駅」

札幌市営独特のややこしい駅名の一つですが、東豊線にはこの「北13条東」しかありません。
「さっぽろ」の隣りの駅ですが、利用客は少なめです。



(駅名標)


(改札付近)


  
  

  
ホーム構造

← 東区役所前      さっぽろ →
   

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 北海道札幌市東区
訪 問 : 2008年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント