一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

近鉄 志摩横山駅

2014年10月16日 | 近鉄
近鉄 志摩線 「志摩横山駅」

昨日お知らせしたとおり、2駅隣りの「志摩横山駅」を紹介します。
外から撮っていないと書きましたが、外からも撮っていました。 ただし、この中途半端な1枚だけでした。
この駅も無人駅で、利用客は・・・少ないです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 鵜方          穴川 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :三重県志摩市
訪 問 :2010年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

近鉄 志摩神明駅

2014年10月15日 | 近鉄
近鉄 志摩線 「志摩神明駅」

志摩線の終点である「賢島駅」より1つ手前の駅です。
特に時間がなかったわけでもないですが、なぜか駅の外からの写真がありません。 
明日もこの駅より2つ進んだところにある駅ですが、同じように外からの写真がありません。
どちらの駅も無人駅で、駅舎もないから、撮るほどでもないと思ったのでしょうか。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 賢島          鵜方 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :三重県志摩市
訪 問 :2010年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 上毛高原駅

2014年10月14日 | JR東日本:北関東
JR東日本 上越新幹線 「上毛高原駅」

「本庄早稲田駅」ができるまでは、上越新幹線で唯一、在来線と連絡しない新幹線単独の駅でした。
一番近い駅は「後閑(ごかん)」という上越線の駅です。
私はこの「後閑」からタクシーで、「上毛高原駅」まで行きましたが、やっぱり歩くと結構あるみたいです。
確か、駅からタクシーを呼んだのですが、なかなか来なかったなぁ。 


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 高崎          越後湯沢 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :群馬県利根郡みなかみ町
訪 問 :2012年6月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント (2)

JR東日本 上戸駅

2014年10月13日 | JR東日本:宮城・福島
JR東日本 磐越西線 「上戸駅」

「上戸駅」は猪苗代湖に近く、GWに訪問したときは、桜が咲いてました。
もともとは複線だったようで、線路はありませんが、ホームは残ってます。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 中山宿          関都 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :福島県耶麻郡猪苗代町
訪 問 :2014年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 上越国際スキー場前

2014年10月12日 | JR東日本:新潟
JR東日本 上越線 「上越国際スキー場前」

開業当時(2003年)は臨時駅でしたが、現在は常設駅となっています。
駅は無人駅です。 訪問したときはたいへん暑い時期で、「スキー場前」になんか不思議な感覚になりました。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 塩沢          大沢 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :新潟県南魚沼市
訪 問 :2012年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ    
コメント

JR西日本 上道駅

2014年10月11日 | JR西日本:岡山・広島
JR西日本 山陽本線 「上道駅」

「じょうどう」ではなく「じょうとう」と読みます。
岡山からは4つ目の駅で、小さいながら有人駅です。
隣りに見えている高架線は山陽新幹線です。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 東岡山          瀬戸 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :岡山県岡山市東区
訪 問 :2008年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ    
コメント

JR東日本 下諏訪駅

2014年10月10日 | JR東日本:長野・山梨
JR東日本 中央本線 「下諏訪駅」

1枚目の写真の左側に写っている電柱みたいなものは、諏訪大社で行われる御柱祭で使われる御柱です。(実際は使用していない御柱のようです)
この「下諏訪」といい、隣りの「上諏訪」といい、観光気分満載の駅となっています。
諏訪湖の花火大会も確かこの「下諏訪駅」が最寄駅のはずです。


(駅名標)


(駅名標)


(ホーム)


(改札付近)

ホーム構造

← 上諏訪          岡谷 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :長野県諏訪市
訪 問 :???(写真は2014年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ    
コメント

青い森鉄道 下田駅

2014年10月09日 | 私鉄:北海道・東北
青い森鉄道 「下田駅」

「下田」といっても伊豆半島にある「下田」ではなく、青森県にある「下田駅」となります。
元の東北本線です。 「八戸」からは2つ目の駅です。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 陸奥市川          向山 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :青森県上北郡おいらせ町
訪 問 :2012年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ    
コメント

JR西日本 下津駅

2014年10月08日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 紀勢本線 「下津駅」

「海南」を過ぎるとすっかり和歌山らしい風景(左手に山、右手に海)が続きます。
「下津」には知り合いがいたので、そんなに利用者が少ないと思いませんでしたが、統計を見てみると
思っている以上に少なくなってました。 人口が減っているのでしょうか。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 加茂郷          初島 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :和歌山県海南市
訪 問 :2009年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ    
コメント

JR東海 下地駅

2014年10月07日 | JR東海:静岡・愛知
JR東海 飯田線 「下地駅」

またもや飯田線です。
「豊橋」から2つ目の無人駅です。
駅間の距離を見てたら、「船町」からはたった0.7km。これは「待ち時間の間に歩いて行けるな」ということで「船町」から歩くことにしました。
「船町」から歩いてすぐに川を渡らないといけないですが、なんと!!人が渡れる橋がないじゃないですか。
かなり遠回りして、やっと川を渡ることに。 余裕で到着できると思っていたものが、走って走ってなんとか1分前に到着。
息があがってしまって、たいへんでした。 歩くときはしっかり地図を見てこないといけないなとつくづく思いました。


(駅名標)


(駅入口)

ホーム構造

← 船町          小坂井 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :愛知県豊橋市
訪 問 :2013年11月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ    
コメント

JR西日本 下井阪駅

2014年10月06日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 和歌山線 「下井坂駅」

JR富山港線の「下奥井駅」でしたが、富山ライトレールの「下奥井駅」の記事に統合したため、
新しく「下井阪駅」の記事といたします。

ご覧のように1面1線の棒線駅です。 和歌山寄りの次の駅は「岩出駅」です。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 岩出          打田 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :和歌山県紀の川市
訪 問 :2008年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 下菅谷駅

2014年10月05日 | JR東日本:千葉・茨城
JR東日本 水郡線 「下菅谷駅」

「下菅谷」、「中菅谷」、「上菅谷」と続いています。
「中菅谷」は駅舎もない無人駅ですが、こちらの「下菅谷」は無人駅ですが、駅舎はあります。
確か訪問したときは、「下菅谷」で下車して、「中菅谷」までたいした距離はないので歩きました。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 後台          中菅谷 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :茨城県那珂市
訪 問 :2012年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ    
コメント (2)

JR北海道 下金山駅

2014年10月04日 | 廃止駅:JR

JR北海道 根室本線 「下金山駅」

不思議な事なのかどうかわかりませんが、根室本線でも滝川~新得間は無人駅でもちゃんと駅舎があります。
JR北海道の無人駅といえば、「駅舎も何もない板張りのホーム」のイメージがありますが、なぜか駅舎があります。
本数も多くないし、利用客も多いわけでもないのに。
訪問する人間にとってはありがたいことですが。(さまざまな駅の顔が見れるからです)
この「下金山駅」もご覧のように、のんびりした風景の中にあるいい駅でした。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


  

  
ホーム構造

← 金山          山部 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道空知郡南富良野町
訪 問 : 2014年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ    

コメント

JR東海 下市田駅

2014年10月03日 | JR東海:長野・山梨

JR東海 飯田線 「下市田駅」

なんか飯田線ばかり紹介しているような気がしますけど、今日もまた飯田線です。
「下市田駅」は「飯田」から4つ目、駅舎はなく無人駅です。
隣りの「市田駅」は駅舎もありそこそこ大きいです。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)
  


ホーム構造

← 市田         元善光寺 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 長野県下伊那郡高森町
訪 問 : 2014年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ    

コメント

名鉄 下方駅

2014年10月02日 | 廃止駅:JR以外
名鉄 揖斐線 「下方駅」

「下方駅」は「黒野駅」より2つ手前の駅でした。
写真でも少しわかると思いますが、川を渡ってすぐ、堤防の上に駅がありました。
訪問したときは、廃止寸前だったので、堤防の上は写真を撮る人たちが結構いました。


(駅名標)



ホーム構造

← 政田          相羽 →


接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :岐阜県揖斐郡
廃止日 :2005年4月1日
訪 問 :2005年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ    
コメント