JR東海 飯田線 「下地駅」
またもや飯田線です。
「豊橋」から2つ目の無人駅です。
駅間の距離を見てたら、「船町」からはたった0.7km。これは「待ち時間の間に歩いて行けるな」ということで「船町」から歩くことにしました。
「船町」から歩いてすぐに川を渡らないといけないですが、なんと!!人が渡れる橋がないじゃないですか。
かなり遠回りして、やっと川を渡ることに。 余裕で到着できると思っていたものが、走って走ってなんとか1分前に到着。
息があがってしまって、たいへんでした。 歩くときはしっかり地図を見てこないといけないなとつくづく思いました。

(駅名標)

(駅入口)
ホーム構造

← 船町 小坂井 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :愛知県豊橋市
訪 問 :2013年11月

またもや飯田線です。
「豊橋」から2つ目の無人駅です。
駅間の距離を見てたら、「船町」からはたった0.7km。これは「待ち時間の間に歩いて行けるな」ということで「船町」から歩くことにしました。
「船町」から歩いてすぐに川を渡らないといけないですが、なんと!!人が渡れる橋がないじゃないですか。
かなり遠回りして、やっと川を渡ることに。 余裕で到着できると思っていたものが、走って走ってなんとか1分前に到着。
息があがってしまって、たいへんでした。 歩くときはしっかり地図を見てこないといけないなとつくづく思いました。

(駅名標)

(駅入口)
ホーム構造

← 船町 小坂井 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :愛知県豊橋市
訪 問 :2013年11月








JR北海道 根室本線 「下金山駅」
不思議な事なのかどうかわかりませんが、根室本線でも滝川~新得間は無人駅でもちゃんと駅舎があります。
JR北海道の無人駅といえば、「駅舎も何もない板張りのホーム」のイメージがありますが、なぜか駅舎があります。
本数も多くないし、利用客も多いわけでもないのに。
訪問する人間にとってはありがたいことですが。(さまざまな駅の顔が見れるからです)
この「下金山駅」もご覧のように、のんびりした風景の中にあるいい駅でした。

(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)

ホーム構造

← 金山 山部 →

(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道空知郡南富良野町
訪 問 : 2014年8月