続きです。
川口稲荷神社の社名で気にかかるのが「川口」です。松川浦は潟湖なのですが、宇多川(宇田川)の河口でもある。だから「川口」の名か付いているのでしょう。
そうなると思い浮かべる女神がいます。河口神・速秋津姫です。
それと「宇多川」。「ウダ、ウタ」は河童を意味するそうです。そして河童の正体は海人・アタ族。
福島県の地名には安達太良、熱海、安積、安達ヶ原等々、アタ族を示す地名が多い。この地にもアタ族が追われて来た。アタ族は河童(ウダ)と蔑まれていた。だから宇多川なのではないか。
それに松川浦から宮城県に入る新地町には、手長伝説が残る鹿狼山がある。鹿狼山の頂上に座して、手長が長い手で海の貝を拾って食べていた。
松川浦はアサリが採れる。鹿狼山と松川浦は対と考えられる。つまり手長は山神であり海神でもある。アタ族の特徴と合致する。
その点を考えると川口稲荷神社は、ただの稲荷神社ではない筈。そう思い鳥居に近付く。
鳥居の隣の真新しい石碑を見ると、川口稲荷神社の字の脇に「安波大杉大明神、貴船尊権現、船玉天妃尊」と彫られている。
更に石段を登ると小さな3つの社の側には「川口龍神」の石碑がある。全て海神・水神ですね。仏教と習合していた時代から続いている様です。
先ずは「安波大杉大明神」。通称・アンバサマです。「安波」は「網場」と形容されたりもします。つまり漁業の神です。「安波」の字からも凪の海を連想させます。漁業の安全を願った神と言えます。
ただ、アンバサマと言えば「島の坊、とうせん坊」。怪力をを誇る村の嫌われ者。大鍋を背負う者。
平将門公の息子、或いは家来とされる永井平九郎も大鍋を背負っていたとする昔話を読んだ事がありますが、島の坊共々最後は殺されたとの伝承が残っています。
これは海人・アタ族が朝廷側の勢力に追われた。最後は殺された。その後ろめたさから海神として祀ったのだと思います。祟りを受けない為に。
「貴船尊権現」。「貴船」は黄泉の国に渡る為の乗り物。勿論、船ですから漁業の神として迎えられた。
それだけじゃないですね。貴船神は水神である高オカミノ神。つまり瀬織津姫とされていますが、松川浦ではやはり河口神である速秋津姫を示しているのだと思います。何たって松川浦は宇多川の河口なのですから。
そして難関なのか「船玉天妃尊」。「天妃」って道教の信仰です。それが船玉神と合わせて考えられたのでしょう。
天妃信仰に付いては説明するのは大変長くなりそうなので今回は省きますが、九州に集中している信仰です。次いで茨城県。
そう言えば青森県の大間稲荷神社も川口稲荷神社と同系の神社と言えます。鎮座する地形も似ていますし。
多分、「天妃信仰=河童信仰」と考えて良いと思います。長崎県は河童に対する伝承が多いですし。
「船玉」に関しては「女性器」の意味も持ちます。天妃でも分かりますが女神である事は間違いないです。そして船玉神は天鳥船尊であるとされる。当然、船の神様。
船に女性が乗ると海が荒れるとされるのは、船玉神は女神であるから。更に船に乗って日本武尊が東方征伐に向かう途中、渡神(海神)が現れ嵐を起こした。
一緒に船に乗っていた日本武尊の妻・弟橘姫が入水して嵐を鎮めたと記紀で伝えている事から、「船玉神=弟橘姫」とも考えられる様にもなったようです。
因みに東を「アヅマ」と読むのは、「我妻、吾妻」から来ています。「東に行ったら我妻が命を落とした」。だから「東=我妻」。
福島県には吾妻連峰がありますが、日本武尊への信仰。つまり白鳥信仰が福島県に色濃く伝わっていると言えます。特に松川浦は白鳥信仰の中心地と言えます。
全国の船玉神社の祭神は天鳥船尊、綿津見三神、猿田彦尊を祀っているケースが多いです。
猿田彦尊を祀るのは導きの神だからでしょう。そこから考えると天鳥船神である船玉神は、猿田彦尊の妻となったアメノウズメ命のイメージが出てきます。
アメノウズメ命は天岩戸開きで女性器を露にして踊った。それで岩戸が開いた。天照大神を導いた。
船玉は女性器を示す。船の神は導きの神でなければならない。そこから考えて船玉神=アメノウズメ命と私は考えます。性器信仰は導きの信仰でもあります。そして日本の本来の信仰でもありますし。
故に河童や天妃として落とされたと考えられます。仏教や朝廷側から見れば、日本本来の信仰は隠したい部分がありますので。
以上です。この小さな川口稲荷神社でありますが、中々の伝承と教えが考えられます。
その神社の前で何も知らず釣りをしていた少年時代の私。まさかこんな風に考える様になったとは思いもよりませんでした。
そして東日本大震災。松川浦は甚大な被害を追った。福島第一原発からも近い。津波との関連も考えられる。だから安波大杉明神を祀っていてたとも考えられる。
もっと川口稲荷神社に付いて考えて置くべきだったと思います。神社は震災、そして津波を伝える歴史の証明でも有りますので。
ではでは。
川口稲荷神社の社名で気にかかるのが「川口」です。松川浦は潟湖なのですが、宇多川(宇田川)の河口でもある。だから「川口」の名か付いているのでしょう。
そうなると思い浮かべる女神がいます。河口神・速秋津姫です。
それと「宇多川」。「ウダ、ウタ」は河童を意味するそうです。そして河童の正体は海人・アタ族。
福島県の地名には安達太良、熱海、安積、安達ヶ原等々、アタ族を示す地名が多い。この地にもアタ族が追われて来た。アタ族は河童(ウダ)と蔑まれていた。だから宇多川なのではないか。
それに松川浦から宮城県に入る新地町には、手長伝説が残る鹿狼山がある。鹿狼山の頂上に座して、手長が長い手で海の貝を拾って食べていた。
松川浦はアサリが採れる。鹿狼山と松川浦は対と考えられる。つまり手長は山神であり海神でもある。アタ族の特徴と合致する。
その点を考えると川口稲荷神社は、ただの稲荷神社ではない筈。そう思い鳥居に近付く。
鳥居の隣の真新しい石碑を見ると、川口稲荷神社の字の脇に「安波大杉大明神、貴船尊権現、船玉天妃尊」と彫られている。
更に石段を登ると小さな3つの社の側には「川口龍神」の石碑がある。全て海神・水神ですね。仏教と習合していた時代から続いている様です。
先ずは「安波大杉大明神」。通称・アンバサマです。「安波」は「網場」と形容されたりもします。つまり漁業の神です。「安波」の字からも凪の海を連想させます。漁業の安全を願った神と言えます。
ただ、アンバサマと言えば「島の坊、とうせん坊」。怪力をを誇る村の嫌われ者。大鍋を背負う者。
平将門公の息子、或いは家来とされる永井平九郎も大鍋を背負っていたとする昔話を読んだ事がありますが、島の坊共々最後は殺されたとの伝承が残っています。
これは海人・アタ族が朝廷側の勢力に追われた。最後は殺された。その後ろめたさから海神として祀ったのだと思います。祟りを受けない為に。
「貴船尊権現」。「貴船」は黄泉の国に渡る為の乗り物。勿論、船ですから漁業の神として迎えられた。
それだけじゃないですね。貴船神は水神である高オカミノ神。つまり瀬織津姫とされていますが、松川浦ではやはり河口神である速秋津姫を示しているのだと思います。何たって松川浦は宇多川の河口なのですから。
そして難関なのか「船玉天妃尊」。「天妃」って道教の信仰です。それが船玉神と合わせて考えられたのでしょう。
天妃信仰に付いては説明するのは大変長くなりそうなので今回は省きますが、九州に集中している信仰です。次いで茨城県。
そう言えば青森県の大間稲荷神社も川口稲荷神社と同系の神社と言えます。鎮座する地形も似ていますし。
多分、「天妃信仰=河童信仰」と考えて良いと思います。長崎県は河童に対する伝承が多いですし。
「船玉」に関しては「女性器」の意味も持ちます。天妃でも分かりますが女神である事は間違いないです。そして船玉神は天鳥船尊であるとされる。当然、船の神様。
船に女性が乗ると海が荒れるとされるのは、船玉神は女神であるから。更に船に乗って日本武尊が東方征伐に向かう途中、渡神(海神)が現れ嵐を起こした。
一緒に船に乗っていた日本武尊の妻・弟橘姫が入水して嵐を鎮めたと記紀で伝えている事から、「船玉神=弟橘姫」とも考えられる様にもなったようです。
因みに東を「アヅマ」と読むのは、「我妻、吾妻」から来ています。「東に行ったら我妻が命を落とした」。だから「東=我妻」。
福島県には吾妻連峰がありますが、日本武尊への信仰。つまり白鳥信仰が福島県に色濃く伝わっていると言えます。特に松川浦は白鳥信仰の中心地と言えます。
全国の船玉神社の祭神は天鳥船尊、綿津見三神、猿田彦尊を祀っているケースが多いです。
猿田彦尊を祀るのは導きの神だからでしょう。そこから考えると天鳥船神である船玉神は、猿田彦尊の妻となったアメノウズメ命のイメージが出てきます。
アメノウズメ命は天岩戸開きで女性器を露にして踊った。それで岩戸が開いた。天照大神を導いた。
船玉は女性器を示す。船の神は導きの神でなければならない。そこから考えて船玉神=アメノウズメ命と私は考えます。性器信仰は導きの信仰でもあります。そして日本の本来の信仰でもありますし。
故に河童や天妃として落とされたと考えられます。仏教や朝廷側から見れば、日本本来の信仰は隠したい部分がありますので。
以上です。この小さな川口稲荷神社でありますが、中々の伝承と教えが考えられます。
その神社の前で何も知らず釣りをしていた少年時代の私。まさかこんな風に考える様になったとは思いもよりませんでした。
そして東日本大震災。松川浦は甚大な被害を追った。福島第一原発からも近い。津波との関連も考えられる。だから安波大杉明神を祀っていてたとも考えられる。
もっと川口稲荷神社に付いて考えて置くべきだったと思います。神社は震災、そして津波を伝える歴史の証明でも有りますので。
ではでは。