諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

伊豆佐比売神社からの警告?! その3

2013年03月21日 08時34分58秒 | 神道

伊豆佐比売神社の続きです。

 私が伊豆佐比売神社で感じた怖さですが、私以外の人ならどう感じるのか興味を持ちました。ただ単に私の臆病風かも知れませんからね。

 私は前出の「ひーさん」のブログに度々コメントを書いていたのですが、この伊豆佐比売神社について書き込んだところ「ひーさん」も興味を持たれた様です。

私は「参拝に行くなら十分に気を付けるように」と書き込み、「ひーさん」もその旨は了解してました。

 さて、「ひーさん」に付いてチョット触れときます。

「ひーさん」のお住まいは地元の塩竈市で(震災で家が全壊し、建て直し期間中離れていた様ですが・・・・)、職業は旅行添乗員。神社仏閣の他、多くの方面に興味をお持ちの方で、旅行添乗員の職業を生かし、広範囲に神社等を参拝しブロクを書いています。また私同様、「謎の出雲帝国・吉田大洋著」の考えに同調している方です。

地元の方であり、塩竈神社の謎に付いて調べられている方で、その境内社であった伊豆佐比売神社にも強い興味を持った様です。

そして「ひーさん」は旅行添乗員と言う職業柄、旅先の宿泊施設で何度となく心霊体験をしています。

旅行添乗員は客とよりも下のランクの部屋、若しくは曰くつきの部屋に泊まるケースが多く、それ故の心霊体験と言う事ですね。だからこそ「ひーさん」に伊豆佐比売神社を参拝してもらい、その実感を聞きたいと思っていました。

 そして「ひーさん」が伊豆佐比売神社へ参拝。結果は・・・・・・・・・・・・。

 極論から言いますと、鳥居をくぐった時点で全然ダメだった様です。

鳥居をくぐったものの、やはり私同様大変な恐れを感じ、望遠で伊豆佐比売神社の写真を数枚撮っただけで逃げ帰ったとの事でした。「ひーさん」もやはり、私の同じ実感だったという事です。

それから私も何度か伊豆佐比売神社に立ち寄ったものの、恐れ多いと言うか、参拝することが失礼に繋がるのではとの思いから鳥居をくくることはしませんでした。

それから月日が流れ伊豆佐比売神社を訪れる機会が出て来ました。滋賀県の友人が塩竈神社を訪ねたいとの申し出があったのです。

塩竈神社を真実を知るには、この伊豆佐比売神社と鼻節神社の参拝は欠かせないと感じていましたしたから、是非お連れしようと思ったのです。

しかしながら、伊豆佐比売神社の参拝には十分な配慮が必要だと考えていました。最低限でもその日一番に参拝するべき。信念を持ってそうすべきだと思っておりました。

他にもお連れしたい神社があったのですが、滋賀の友人には大変申し訳がなかったのですが、私は怖い。どうしても信念は曲げられない。彼には申し訳け無かったですが、私の我が儘を通させてもらいました。

そして伊豆佐比売神社へ久々の参拝。勿論、その日一番目の神社としての参拝です。

結果、良い参拝が出来ました。天気も良かったこともあったと思いますが、前回の恐ろしさが感じられず、清々しささえ感じられました。やはり伊豆佐比売神社に一番目に参拝して正解だと実感しました。

そして本来ならどこの神社もそうすべきなのだろうとも思いました。


つづく。


 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆佐比売神社からの警告?! その2

2013年03月20日 01時46分49秒 | 神道

続きます。

私の地元のブログ友に「ひーさん」って方がいます。

その「ひーさん」の3月11日付のブログによると、当日の太陽に花弁の様な、土星の様な、はたまたアダムスキー型のUFOの形をした赤い光が太陽に重なり、そしてまたその太陽から小さな太陽が分裂していく様な写真が掲載されています。

結構、多くのブロガーが掲載している様ですが何なんでしょ。黄砂の影響とも言われていますけど、日にちが日にちだけに心配です。もう地震も津波も懲り懲りですから。

 えーさてさて、前回「あ稲荷様・荒魂神様への参拝は一日一社、若しくは一番最初にすべき云々」なんて書いちゃいましたが、今年の3月10日に痛恨の極みと申しますか、「大丈夫じゃないかな」なんて甘い期待をしてしまい不思議な出来事に遭遇しました。

3.10は瀬織津姫関連で有名なY氏が、仙台でトークショー兼コンサート兼講座するという事で来仙したのですが、その午前中に予てから約束していた塩釜の祓戸社、青麻神社の瀧ノ宮等々を案内した訳です。

時間があれば「伊豆佐比売神社も・・・・・」と思っていましたが、私にとって伊豆佐比売神社は「一日一社」若しくは「一番最初」に参拝しなければならない神社と言えるのです。

私が伊豆佐比売神社を知った経歴ですが、福島県いわき市三和町の「湯津佐姫」を祀る「御塚神社」からスタートして、伊豆佐比売神社に到達しました。

この伊豆佐比売神社は、私が因縁を感じる鬼渡神、瀬織津姫、そして塩竈神社、更には神道そのものを紐解く重要な神社と認識している次第ですが、調べれば調べる程畏怖する様になりました。

それでもまあ、意を決して参拝に詣った次第なのですが、何かもう「ビリリッ」と来ました。予想以上の怖さでした。

これでも私、幽霊・悪霊には強い憎しみがありまして悪霊を挑発に行ったこともありますし、実際に幽霊に対峙した時も「やっぱり居たんだ」と嬉しさがこみ上げ、「かかって来るなら、かかって来い」と闘志を漲らせた事もあります。

幽霊が怖くないと言えば嘘になりますが、怖さよりも憎しみが勝り、出会った喜びさえ感じたものです。でも、伊豆佐比売神社は幽霊なんてもんじゃないです。神そのものの怖さを感じました。今まで多くの神社を拝してまいりましたが、こんなに怖いと思った事は初めてです。

それでも伊豆佐比売神社と境内社の飯土井稲荷には丁重に参拝して帰ってまいりましたが、流石に再度参拝する気持ちにはなれませんでしたね。


つづく。


 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆佐比売神社からの警告?! その1

2013年03月19日 00時30分25秒 | 神道

「触らぬ神に祟り無し」ってことわざがあります。

 この「触らぬ神」ですが、お稲荷様の事です。いや、正確にはお稲荷様の眷属、お狐様(怖いのでこう呼びます)の事だと私は思っています。まあ、お狐様と言っても狼や狸、犬、猫もお狐様に含まれますけどね。

以前、「謎の弁才天女 吉田大洋著」と言う本を読んだ事があります。大国主の末裔の方にインタビューして書かれた本です。もう25年以上前に出版された本です。

また読んで見たいと思っているのですが、アマゾンで4万円以上しているもんですから、流石に高すぎて買えません。大変残念です。

この本の内容、かなりうる覚えなんですけど、アラハバキ神への信仰が時の政府に迫害されながら弁才天やダキニ天に姿を変えて信仰が残ったと書かれておりました。私もそれを信じています。信じるが故、お稲荷さん関連には恐怖を感じております。

お稲荷さんへの信仰は庶民を中心に根強いものがあります。お稲荷様、つまりお狐様は一番願い事を叶えてくれる庶民に身近な神様ですから。

でも、一度お願いしたら、他の神様に願掛けなんかしようものなら大変お怒りになる神様なんでもあるんです。他の神様の神社に参拝するのであれば、最初からお稲荷様の神社に参拝すべきではありません。だから「触らぬ神に祟り無し」なんです。

 そうは言っても、一霊四魂と申しましょうか、お稲荷様は豊受大神であったり、その他にも多くの神様と同神だったりするので、私も数年前からお稲荷様を参拝する様になりました。

 そうは言っても例え同神であっても、お稲荷様の眷属はお狐様。大変無邪な魂と申しましょうか、無邪気ゆえ気を付けて参拝すべき神様です。間違いないです。

 それ故、私、お稲荷様や荒魂神と思われる神様の神社へは、一日一社のみ参拝する様にしています。また、どうしても複数の神社を参拝しなければならない時は、一番最初に参拝する様に出来るだけ心がけている次第です。

 

つづく。










 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姓名判断で解く、「平成」と「平安」の意味。 その7

2013年03月17日 21時55分53秒 | 占い

最後にしたいと思いつつ続きます。

さて、話を「平成」に戻します。一体誰が「平成」なんて年号を考えたのか気になりますね。

ご存知の方もいると思いますが、日本の政界には影の宰相と言われる占い師・預言者いると噂されています。そして歴代の首相も重大な決定事項等をその占い師に相談して来たそうです。その方が「平成」と年号を決めた訳です。もう故人となられているので名前は出しませんが、「東洋の哲人」なんて呼ばれていました。

「東洋の哲人」で分からない人もいると思いますので、ちょっとヒントを出しときます。うーん何と言いますか、前にも出てきた「H木K子」の師匠兼旦那です。もっとも結婚届けを出したのはH木K子が45歳、東洋の哲人が85歳の時で既に東洋の哲人は認知症を患っていたそうです。

どうもH木K子が認知症の東洋の哲人に上手く取り入って、ササッと婚約届けを書かせ、ソソッと役所に提出し、パパッと哲人所有の美術品を売りまくり、ガッポガッポっと大金を掴んだところポクッと東洋の哲人が亡くなったと聞いています。

後になって東洋の哲人の親族が婚約の異議申し立てをし婚約は無効になったようなので夫婦とは言えないかもしれませんが、H木K子は旦那であると公言しています。流石にしたたかです。

この状況を考えると、どうも東洋の哲人は認知症の時に「平成」なんて年号を考えた可能性が高いんですよね。東洋の哲人と謳われた人が、「平成」の本来の意味、知らない訳ありませんもん。

「平成」の意味が分かってて付けたとしたら、「どうせ僕後先短いから、後は野となれ、山となれ」って感じで付けたのでしょうかねぇー。

もしかしたら、日本を生まれ変わらせようとして付けた可能性もありますが、もしそうなら「平成」に成ってからの日本の落ち込みぶり見てどう思うか聞いてみたいもんです。日本が以前の力を持ち続けていたら、今のように韓国・中国からの侵略の危機も無かったかも知れませんしね。

以上、「平成」の意味を姓名判断で解いて来ましたが、ここまで来たら「平安」、もしくは「平安京」の意味もお分かりだと思います。

「安」は「安寧」の「安」。そして「安らぐ」、「安らぎ」を「平」で平たくする、散らす、消す訳ですから、そりゃ紛争だらけになりますよ。

当然、そこんとこもボケていなければ東洋の哲人なら知ってたでしょうから、ホント「どうしてなんだっ」と言いたいですわ。

まあ次の年号は誰が決めるのか、或いはもう決まっているのか知りませんが、今度こそ末広がりの良い年号を付けて貰いたいもんです。


ではでは。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姓名判断で解く、「平成」と「平安」の意味。 その6

2013年03月16日 12時58分02秒 | 占い

続きます、続きます。

さて「平成」を画数から判断しますと11画です。11画は「一から積み重ねて、一代で大成する」吉数です。陰陽のバランスも良いですし画数的には問題ないです。

 重要なのはその意味です。先に「成龍哀し」の意味を話しましたが「成」は完成の「成」。つまり到達を意味します。つまり「伸び代」が無い。あとは落ちるだけなんです。

「八」が「末広がり」で縁起が良いとされていますが「成」はこれ以上広がりません。つまり凶です。良い意味合いではないです。

 そして「平」。この「平」、「平和」の平(へい)で一見、良い意味だと思う人が多いでしょうが、その本来の意味は「平にする」。つまり「散らす」、「壊す」、「無くす・無にする」、「消す」と言う意味です。平家が滅亡したのも「平」の字が作用したと思っているのですが、「平」の意味も凶です。

 「平」と「成」を足して「平成」。「凶」と「凶」の意味が繋がれています。

ここまで書くとお分かりでしょうが、「平成」の意味はそのものズバリ「バブル崩壊」です。もう、ビィビビビィーって感じでした。

最低20年。いや不謹慎ではありますが平成の世が続く限り、次の年号に変わるまでは絶対ダメたと確信しました。

故に株は即刻売っちゃいましたし、買い手が「どうしても欲しい。言い値で買う」と言っていた土地も必要が無かった事もあり親父が売っちゃいました。その売った土地も現在では5分の1近くまで下がっています。まあホント、私の親父としては上出来です。上手くいきましたわ。

 もっとも占いなんて信じない義理の弟は、横浜の二束三文の小さな土地に5000万円で家なんか建てちゃってとんでもない目に合っていますし、実の弟も実家のアパート潰して豪邸建てちゃいましたが、建てて半年後に弟が勤めていた会社は倒産。その4年後には3.11の震災で豪邸は傾くし、何をやっているんだって話ですよ。

 私の父も自宅兼のマンション建てましたが、設計ミスが祟ってこれまたエライ損害出しています。

まあ私、肉親には変人に思われていますから私の話など誰も耳を傾けず、逆に失敗した腹いせを私にする始末で、もう「どうとでもなれ」と思っています。

 家を建てると言う事は人生でも滅多にない幸せです。だから次にはそれに匹敵する不幸が来る。それを中和する為に「上棟式」をし餅や小銭を蒔いて散財する訳ですが、豪邸過ぎると中和も不十分で大抵没落します。

 それを防ぐ為にも「姓名判断」等を勉強し、肉親の役に立とうと思ったのですが、憎まれ、嫌われ、蔑まれただけでした。「ならぬものは、ならぬ」、「駄目なものは駄目」って事なんでしょうね。

人間ってそんなもんだとつくづく実感しましたよ。

 

つづく。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする