平成28年10月28日 15:30
南阿蘇大橋の崩落現場を南阿蘇役場の職員の方に案内していただき現地を視察しました。
あいにくの雨による霧で視界が悪く全容を確認することができませんでしたが、地域住民は大変な苦労をされています。

崩落前の様子



崩落後の様子
土砂崩れの規模は、幅200m 長さ700mで斜面頭部は不安定な土質であり、無人の機械を使っての作業とのことです。
復旧、復興には相当の時間がかかる見込です。

写真の対岸から見ました。(この写真は、ネット上からお借りしました)


熊本市から南阿蘇村に行くには、グリーンロード(青のライン)を通るルートしかなく、これまで10分程度にいけていたところが、60分以上かかるとのことです。
地図で国道57号と325号の表示のある交点が現場です。

改めて、亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
南阿蘇大橋の崩落現場を南阿蘇役場の職員の方に案内していただき現地を視察しました。
あいにくの雨による霧で視界が悪く全容を確認することができませんでしたが、地域住民は大変な苦労をされています。

崩落前の様子



崩落後の様子
土砂崩れの規模は、幅200m 長さ700mで斜面頭部は不安定な土質であり、無人の機械を使っての作業とのことです。
復旧、復興には相当の時間がかかる見込です。

写真の対岸から見ました。(この写真は、ネット上からお借りしました)



熊本市から南阿蘇村に行くには、グリーンロード(青のライン)を通るルートしかなく、これまで10分程度にいけていたところが、60分以上かかるとのことです。
地図で国道57号と325号の表示のある交点が現場です。

改めて、亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。