安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

骨太方針閣議決定 食料安保の具体化急げ

2022年06月08日 | 農業

令和4年6月8日 日本農業新聞

骨太方針閣議決定 食料安保の具体化急げ

政府は、7日に閣議決定した予算編成や政策の指針となる「骨太の方針」で、食料安全保障の強化を掲げた。肥料など資材価格の高騰や、水田活用の直接支払交付金の見直しは食料安保に大きく関わる問題だ。骨太の方針を、いち早く具体化することが政府に求められている。

 骨太の方針は、岸田政権が重視する「外交・安全保障の強化」「経済安全保障の強化」などと並列する形で、「食料安全保障の強化と農林水産業の持続可能な成長の推進」を掲げた。骨子の段階では、食料安保は「地域活性化の推進」の一部としての記述にとどまっていた。

 だが、ウクライナ危機を受けて国内の食料や生産資材の安定確保が危ぶまれる中、食料安保をより重視すべきだとの自民党内の声を踏まえ、位置付けを強めた。

 骨太の方針では、日本の食料・農業が「輸入に大きく依存してきた中で、世界の食料需給等を巡るリスクが顕在化している」と指摘。食料安保強化の具体策として、生産資材の安定確保や国産の飼料や小麦、米粉の生産や需要の拡大を盛り込んだ他、肥料高騰対策の構築に向けた検討を進めるとした。将来にわたる食料の安定供給に必要な総合的な対策の構築にも着手する。

 今後は、骨太の方針で盛り込んだ内容をどう実現させるかが焦点となる。特に肥料はJA全農によると、前期(春肥)に比べて秋肥は、高度化成肥料で55%高となり大幅に上がる。農家の負担軽減へ早急な対策が不可欠だ。

 米の転作助成の柱である水田活用の直接支払交付金の見直しも課題だ。農水省は2022年産以降、5年間続けて米の作付けをしない農地は交付対象から外す方針を示す。

 だが、この見直しによって条件不利地域からは「交付金があるから農地を引き受け、耕作してきた担い手がいなくなり、耕作放棄が増える」といった懸念の声が上がる。食料安保の基盤となる農地の維持、確保に逆行しかねない問題をはらんでいる。

 今国会では農地関連の改正法が成立し、将来の農地利用像を明確化する「地域計画」の策定に農村現場は取り組むことになる。地域計画を実りあるものにするには、農地に何を作付け、どう維持していくのかという議論は欠かせない。だが、水田活用の交付金を今後も受けられるのか、水田活用の交付金に代わる対策が措置されるのか、見通しが付かなければ、地域計画の議論を進めることは難しい。

 政府は、骨太の方針で明記した食料安保の強化に向け、農業現場にどんな施策を講じていくのか、早急に示す必要がある。参院選での各党の論戦を通じても、注視すべき課題となる。
       


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民、水活見直し巡り決議へ 畑地化・中山間支援を

2022年06月08日 | 大豆

令和4年6月8日 日本農業新聞

自民、水活見直し巡り決議へ 畑地化・中山間支援を

政府の水田活用の直接支払交付金の見直しに関する自民党の決議案が7日、判明した。

畑作物の生産が定着した水田について、畑作物での産地化が進むよう支援の検討を求める他、中山間地域の営農継続を支える対策の検討も求める。

米と畑作物のブロックローテーションの推進に向けた、基盤整備の拡充なども掲げる。

同党は8日に決議を決定し、金子原二郎農相に申し入れる。

農水省は転作助成の柱である水田活用の交付金で、5年間水張り(米の作付け)を行わない農地を交付対象から外す方針を示している。

自民党内での議論では、中山間地での耕作放棄地や離農の発生、牧草の安定供給への影響を懸念する声が相次いだ。

決議では、こうした課題を十分に検証し「必要な対策」を検討するよう求める。

畑作物が定着し同交付金の対象外となる農地を見据え、畑作物の産地形成に向けた「十分な支援」も必要とする。

支援検討の際は、小麦や大豆、飼料用トウモロコシの増産などを掲げた同党の食料安全保障に関する提言を踏まえるよう求める。

米と畑作物のブロックローテーションに対し、ソバや大豆などは収量や品質が落ちるとの声もある。

このため、水田の汎用(はんよう)化などを進める基盤整備の拡充を提起。

「水張り」の確認方法は、現場実態を踏まえて検討することも求めた。

2022年産米の需給均衡に向けた一層の転作推進や、23年産米で必要な転作予算を確保することも求める。
   

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県 物価高騰の緊急対策に56.7億円 

2022年06月08日 | 行政

令和4年6月8日

物価高騰の緊急対策に56.7億円 

  県補正予算案、燃料費補助や食事券

 

岡山県の伊原木隆太知事は8日、臨時記者会見を開き、ウクライナ危機に伴う物価高騰を踏まえた緊急対策として、

県経済や県民生活への支援を柱とする56億7400万円の2022年度一般会計補正予算案を発表した。

地域公共交通事業者への燃料費補助やプレミアム付き食事券の発行といった34事業を盛り込んでいる。

開会中の6月定例県議会に追加提出する。

 



 緊急対策の大半は県独自事業として実施する。

公共交通事業者への支援はバスやタクシー、一部地域鉄道などを対象に、

燃料費に加えて車両維持費や人件費の補助を行う経費8億4400万円を計上。

食事券の発行には10億5600万円を確保し、プレミアム率20%の利用券を40万冊(1冊1万2千円相当)用意する方向で検討する。

 飼料費高騰の影響を受ける畜産農家の負担軽減12億3800万円

▽中小企業が空調や照明を省エネ設備に更新する際の支援9億700万円

▽県立・私立学校の電気料金や給食費高騰に対する保護者負担の引き下げ1億8400万円―なども盛り込んだ。

 このほか、ロシアの軍事侵攻を受けているウクライナからの避難者に対し、

住宅確保や生活をサポートするための経費として2500万円を充てる。

 財源は国が物価高騰対策として配分した交付金などで賄う。

補正後の一般会計総額は7695億9600万円で前年度同期比5・3%の減。

 伊原木知事は記者会見で「急激な価格高騰に対するショックを和らげ、県民の家計や地域経済の生産活動を守っていく」と述べた。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする