goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

大規模な太陽フレアで2週間に渡り通信障害、

2022年06月21日 | 気象情報

令和4年6月21日

総務省が“最悪のシナリオ”公開

大規模な太陽フレアで2週間に渡り通信障害、

  広域停電の可能性も

 

総務省が、きょう検討会を開き「太陽フレア」の最悪被害想定をまとめた。

報告書で示された最悪の被害想定は、100年に1回程度の頻度で発生する大規模な太陽フレアによって地球周辺の磁気が乱され、

携帯電話やテレビ放送などで断続的な障害が2週間程度、発生するとしている。

また、GPSの誤差が数十メートル生じることで飛行機や船の運航ができなくなることや、

大規模な停電が各地で発生することなどが想定されている。

  

 

次の太陽の活動のピークは2025年ごろと予測されていて、報告書には国家で危機管理に当たる必要性や、

宇宙天気予報士の創設などが提言されている。

 

大規模な太陽フレアで2週間に渡り通信障害、広域停電の可能性も 総務省が“最悪のシナリオ”公開 - ITmedia NEWS

 

総務省「宇宙天気予報の高度化の在り方に関する検討会」

  第9回が、6月21日に開催されている。

総務省|宇宙天気予報の高度化の在り方に関する検討会|宇宙天気予報の高度化の在り方に関する検討会 (soumu.go.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県珠洲(すず)市の地震の原因

2022年06月21日 | 安全・安心

令和4年6月21日

石川県珠洲(すず)市の地震の原因

国土地理院などによると、19日に震度6弱の地震があった石川県珠洲(すず)市の観測点では、

1年半で約4センチの隆起が確認され、周辺では1年以上も群発地震が起きている。

専門家は、プレートの沈み込みとともに取り込まれた水が隆起の原因となり、地震を引き起こしているとの見方を示した。

気象庁によると、石川県能登地方では平成30年ごろから地震回数が増加傾向となり、

令和2年12月から地震活動が活発化。

同月以降、震度1以上の地震は約150回観測されている。

気がかりなのは周辺で起きている地殻変動だ。国土地理院によると、令和2年11月と今年5月のデータを比べると、

珠洲市の観測点は約4センチも隆起していた。

地震活動の活発化と地殻変動は、ほぼ同時期に起きているといえる。

「地下十数キロ付近に水などがたまって膨張し、周辺の岩盤に力が加わるなどして地震が起こりやすくなっている可能性がある」。

京都大の西村卓也准教授(測地学)は指摘する。

西村氏の推測では、太平洋プレートが沈み込む際に引き込まれた海水の一部が、温度や圧力の影響で上昇。

地下十数キロ付近にたまり、地面が隆起したとみられる。

その後、周囲の岩盤に力を及ぼすようになり、群発地震の原因となっている可能性があるという。

隆起は今も続いており、「すぐに地震活動が衰える傾向はみられない」(西村氏)。

当面は強い揺れに警戒する必要があるとして「家具を固定したり、高いところに物を置いたりしないなどの対策をとってほしい」と呼びかけている。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原諸島 父島近海でM6.2の地震

2022年06月21日 | 気象情報

令和4年6月21日(火) 16時15分頃

小笠原諸島 父島近海でM6.2の地震

  最大震度2 津波被害の心配なし

   

震源地は父島近海(ちちじまきんかい)で、震源の深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は6.2と推定されます。

この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。

津波予報(若干の海面変動)が発表中

若干の海面変動が予想される沿岸は次のとおりです。

 

小笠原諸島 父島近海でM6.2の地震 最大震度2 津波被害の心配なし(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース

 

関連

ヨーロッパの非政府機関、ヨーロッパ地中海地震学センターによると、日本時間の午後4時17分ごろ、

小笠原群島でマグニチュード6.1の地震があったということです。

震源の深さは40キロとしています。

 

アメリカ地質調査所も日本時間午後4時14分頃にマグニチュード5.9の地震が起き、

震源の深さは10キロと発表しています。

震源の深さに誤差があります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会6月定例会常任委員会(傍聴)

2022年06月21日 | 津山市議会定例議会

令和4年6月21日

 津山市議会6月定例会常任委員会(傍聴)

 本日は、産業委員会、建設・水道委員会が開会される。

 午後からでしたが、産業委員会を傍聴しました。

 6月28日の本会議で、委員長より報告があります。

  資料提供

   補正予算の資料として、産業経済部に関する事項の説明書が提示されました。

   予算書と説明資料とで分かりやすい内容となる。

   会議次第(各委員会とも共通)

      

 委員会での資料ですが、議案説明会の時に配布されれば、一般質問、議案質疑が掘り下げた形で実施できると考える。

   他の市町村では当たりまえのことです。

 

 

  

  議会事務局

   委員会の資料を一括して議事時代に沿ってまとめた資料となっている。

   私の望んでいたことですが、資料が見やすくなっている。

総務文教委員会(総務)

    

総務文教委員会(教育委員会)

  

厚生委員会(福祉事務所)

  

厚生委員会(生活環境)

  

厚生委員会(こども保健部)

  

産業委員会(産業経済部・観光文化部)

  

経済産業委員会(農林部)

建設水道委員会(都市建設部)

  

建設・水道委員会(水道局)

   

 

   

  

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする