安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

デジタルソサエティ推進フォーラム

2022年06月09日 | デジタル・インターネット

令和4年6月10日

 デジタルソサエティ推進フォーラム

  

  会期:2022年4月25日~2022年6月30日

  主催 :日経クロステック Active

  特別協賛: 日本マイクロソフト

  

  リーダーは「デジタル田園都市国家構想」をどう実現すべきか? デジタルソサエティ推進フォーラム - 日経クロステック Special (nikkeibp.co.jp)

  

岸田文雄内閣の看板政策の一つである「デジタル田園都市国家構想」。

「誰一人取り残されない」の基本方針の下、都市にあっても地方にあっても、どこにいても同等の働き方や生活が可能なデジタル社会を目指しています。

とはいえ、デジタル田園都市国家構想には様々な課題があるのも事実です。

デジタル人材の育成や確保はもちろん、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進、サイバーセキュリティ対策、

業務効率化やデジタルワークプレースを実現するIT環境の構築など、いずれも一朝一夕に解決するのが難しい課題ばかりです。

自治体や医療・教育機関のリーダーにとっては、どう舵取りするかが極めて重要になってきます。

今回初開催となる「デジタルソサエティ推進フォーラム」は、そうしたデジタル田園都市国家構想を現場のリーダーがどう実現すべきかについて考えます。

基調講演では参議院議員の山田太郎氏が日本のデジタル国家戦略について解説。

鳥取県の平井伸治知事は自治体における方針について語ります。

さらにデジタル田園都市国家構想への期待と課題を識者らが徹底討論。

このほか自治体や医療・教育機関によるIT活用やセキュリティ対策のポイントを整理します。

DXを推進するリーダーやIT担当者はぜひこの機会に最新情報を収集いただければ幸いです。

 

基調講演

 ・日本政府のデジタル国家戦略

 ・デジタルが地方にもたらす可能性

パネルディスカッション
 ・デジタル田園都市国家構想への期待と課題について

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民公約案 肥料高「緩和策を創設」

2022年06月09日 | 大豆

令和4年6月9日

肥料高「緩和策を創設」 

   自民公約案 食料安保前面に

 

自民党が参院選で掲げる農政公約案が8日、発表

食料安全保障の強化に向けた資材高騰対策や食料自給対策の充実などが柱。

高騰対策が焦点となる肥料では「価格急騰に対応した影響緩和策を創設する」と明記する方向で調整する。

水田活用の直接支払交付金などにより、米から輸入依存度の高い麦や大豆、飼料作物などへの転換を促すことも強く打ち出す。

 同党は食料安保の強化に向けた政府への提言で、食料・生産資材確保を巡る既存の仕組みや、

 食料・農業・農村基本法について検証・見直しを進める必要性を提起。

 農政公約でも、こうした内容を盛り込む方向だ。

 昨年の衆院選公約と同様に、規模の大小や中山間地域といった条件にかかわらず、

 所得向上や生産基盤の強化を図るとの内容も盛り込む。

 米対策では、水田活用の交付金や「水田リノベーション事業」などによる作付け転換で、

「畑作物も含めた需要に応じた生産・販売を推進する」ことを掲げる方針だ。

 食料安保の観点を重視し、小麦や大豆、飼料用作物などの増産支援の他、輸入小麦から米粉や国産小麦への切り替え支援なども柱に掲げる方向。

 肥料高騰に関し、輸入原料への依存度を下げるため、堆肥や稲わらなどの国内資源を最大限活用するための支援も掲げる見通しだ。

  

   日没まで行う、代搔き作業

 

  参議院選挙を控え、各党とも農業分野での公約を発表しています。

  


       

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナラシ平均1万6000円台

2022年06月09日 | 大豆

令和4年6月9日

ナラシ平均1万6000円台 

  21年産米10アール当たり 前年の5倍

 

米の価格低下や収量低下による収入減を補填(ほてん)する収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)で、

2021年産は全国平均で10アール当たり1万6882円補填される!

20年産の3265円の5倍に当たる。

農水省が試算した。

コロナ禍による業務用需要減少などによる米価下落が影響。

全都道府県で発動する見通しで、補填額は県によって同890~2万4020円となる。

 ナラシ対策は、その年の販売収入額が減った場合、過去5年間の標準的な収入額との差額の9割を補填する制度。財源の4分の1は農家が拠出する。

20年産の加入率は48%(農産物検査対象の米を分母に同省が試算)。

   ※収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)とは

    米と麦や大豆などの畑作物の販売収入が大きく減少した際に利用できる保険的制度です。

    当年産の販売における収入額の合計が、標準的な収入額を下回った場合に、差額の9割を補填してもらえます。

    これによって、米の供給過剰による価格下落などのリスクに備えることができます。

    補填の財源は、農家(積み立てたもの)と国(国費を財源とする交付金)が1対3の割合で負担し、

    残額は翌年度に繰り越されるため、掛け捨てとならない点がポイントです。

    ただし、収入保険との重複加入ができないことには注意しましょう。


 収入額は、販売価格と10アール当たり収量から算出する。

 今月上旬から順次農家への支払いが始まり、月内には大半の農家の口座に入る予定だ。

 同省は、米だけでナラシ対策に加入した場合の補填試算額を示した。

 21年産は米価が全銘柄平均で60キロ当たり1万2903円(出回りから翌年3月まで)で、

 20年産(出回りから翌年10月まで)から11%下落。

 結果、収入額は10アール当たり10万5922円で標準収入の12万4680円を下回り、差額の9割に当たる1万6882円が補填されるとした。

 実際の補填額は県など地域単位で、麦や大豆など他の対象作物も含めて計算する。

 県別に見ると最大は青森の10アール当たり2万4020円。生産量上位では新潟が1万3954円、北海道が8289円、秋田が1万9367円だった。

   岡山県は、20,936円

 麦・大豆などを含めたナラシの補填額は、米価が下落した14年産の516億円がピークだった。

 19年産は4億円となったが、再び下落が始まった20年産では49億円に増えた。

 22年産のナラシ加入は、6月末までに国に申請する必要がある。

ナラシ対策の対象者

収入減少影響緩和交付金の対象となるのは、認定農業者、認定新規就農、市町村の判断を受けた集落営農の組織のいずれかに該当し、

かつ、その年の収入保険に加入していない方です。規模による要件などはありません。

   

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン、3回目接種で効果上昇

2022年06月09日 | 健康・病気

令和4年6月9日

2回接種、オミクロンで効果低く

  ワクチン、3回目で上昇―新型コロナ・厚労省助言組織

 新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」の会合が8日開かれた。

会合では、オミクロン株流行下でのワクチンの効果は、2回接種では2~3割しか得られなかった一方、

3回目を打った人は上昇したとする長崎大などの研究チームのデータが示された。

 専門家組織座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は会合後の記者会見で、「オミクロン株流行時は2回目よりも3回目でより有効性が高い。

さらに3回目を推奨していく必要がある」と述べた。

 研究チームによると、オミクロン株が広がった1~3月までに10都県で新型コロナの検査を受けた16歳以上の約5000人を分析。

16~64歳で2回目の接種を受けた人の発症予防効果は36.0%だった一方、3回目を終えた人は68.7%に上昇した。

65歳以上だと2回目は23.3%、3回目は80.5%だった。

 研究チームは「2回目の発症予防効果はデルタ株流行時と比較して低下した」と指摘。

「オミクロン株であっても3回目を打つことで有効性が上昇する」と結論付けた。 

 国内での3回目のワクチン接種率は全人口の6割に達した一方、

20~30代は4割台にとどまっており、若年層の接種促進が課題となっている。

 

津山市の新型コロナウイルス感染者推移

  2020年4月24日に最初の感染者が出て以降27カ月で4461人の感染者が出ました。

  特に令和4年1月から急激に感染が広がり、5月には最高の1104人でした。

 グラフ①

 

年齢別感染者数

 グラフの通り、10代が825人、10歳未満が740人で感染者総数の38%を占めています。

 グラフ②

 

 

年代別感染者比率のグラフです。

 津山市の10歳未満の人口は7895人、感染者数は740人、結果として人口の9.4%が感染したことになります。

 

 グラフ③

  

 

 津山市のワクチン接種率(令和4年5月15日)

 3回目接種完了者は、64.84%です。

  表①

  

  津山市の新型コロナウイルス感染症対策について、27カ月のデータを分析して、全国との対比をし、

  まとめおく必要があると考えています。

  

  新たな新型ウイルスが発生すると想定し、地方自治体で対策を考えておく必要があります。

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする