安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

美作国建国1300年プレイベントの紹介

2012年10月04日 | 文化・芸術

平成24年10月4日 20:00

美作国建国1300年のホームページにイベント企画が掲載されていました。

都合を付けてどこか1コースは参加させていただきたいと思います。

 

美作国建国1300年 ウォーキング&ハイキング4選

●富たたら製鉄コース 20名

   実施日:10月30日(火)

   申込締切日:10月25日(木)

 

●法然上人コース 45名

  実施日:11月 4日(日)

  申込締切日:10月26日(金) 

 

●倉吉街道コース    20名

  実施日:11月7日(水)

  申込締切日:10月31日(水)

 

●坪井・久世コース   100名

  実施日:11月18日(日)

 申込締切日:11月 9日(金) 

コースの詳細はホームページに

http://www.mimasaka1300.org/walking/index.html

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会 総務文教委員会

2012年10月03日 | 議会報告

平成24年10月2日 10:00~

津山市平成23年度決算議案の内、総務文教委員会に付託議案について審議、承認する。

10:00~12:00 総務委員会

13:15~16:15 文教委員会

決算数値については、他の委員から質問が有りましたので、私は、事務報告書の内容から、質疑・討論を致しました。

20年度~23年度(4年間)の公表データ値を比較し、23年度の決算項目について、質疑を行い、提言を含め討論を行いました。

「総務関係」

●庁舎電話回線使用については、年々減少傾向にあり、職員個人の携帯利用が多くなっているのでは、と指摘しました。(津山市としえ、携帯電話の用意する提言)

●支所長権限予算の実施事業、金額、及び緊急対応への効果について質問する。

 土砂災害時等の対応に使い、早期に解消できたとの答弁でした。

●職員業務改善提案の件数が減少したことについての、マンネリ化との答弁もありましたが、最前線での意見を重要視するよう、提言致しました。

●庁舎等の使用電力の単価(4円程度の差)については、デマンド値と使用料によるものとの答弁でした。 

グランド、体育館等の照明施設の電気使用料について、確認するよう、依頼しました。

「文教関係」

●学校配当予算について質問に対しては、学校長が学校運営管理の上で使用できる予算との答弁でした。

 20年度から23年度はほぼ同額ですが、今年度は、減額予算となっているとの答弁でした。

 委員会の場で、資料の要求をして、来年度予算編成への参考資料と致します。

●児童、生徒の異動状況について確認したところ、転校、転入に比べ、「その他の異動」が多いので、その内容を確認いたしました。

●学校給食関係では、都市整備公社への委託関係に数値について確認をしました。

 事務報告書に掲載の申し入れをしましたが、総務部に協議が必要との答弁!

 給食食材は、保護者負担となっているので、事務報告にはそぐわないと言った意味の答弁でした。   ???です。

※決算科目の中で、重複している部の項目があり、この点については、要検討事項として捉えて行きたい。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のアクセス数

2012年10月01日 | ブログのアクセス数

平成24年10月1日

9月のアクセス数

Photo

9月1日~30日まで 1587件

 平均 50件/日

最大 9月3日 93件

 カウンター 4587

主な活動

 ・津山市議会 9月定例議会開催

 ・小・中学校の運動会

 ・大塚貢先生にお会いする(静岡)

 ・秋季高校野球北部地区予選応援

 

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする