安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山圏域消防組合議会視察

2013年10月23日 | 議会報告

平成25年10月21・22日

津山圏域消防組合議会による視察に出席する。(15名の議員と事務局3名)

 視察先:呉消防署・海上自衛隊呉地方隊

呉消防署では、森島和雄危機管理室課長補佐より、「南海トラフ巨大地震」に対す取組状況について聴く。

Photo

 

特徴

 全国市町との災害時協定の締結先として、旧軍港市との総合応援協定締結(横須賀、舞鶴、佐世保)

 災害時支援として、自衛隊OB(隊友会)と

 アレルギー対応非常食の備蓄(今年度より対応)

 海上自衛隊衛生隊員及び各艦船の看護師取得者と救急自動車同乗実習の実施及び呉海上保安庁と総合訓練の実施を行っている。

 年間では24名の同乗実習-呉ならではの取組と受けとめました。

 

海上自衛隊呉地方隊の基地視察(2日目)

 2_2

Photo_4

伊豆大島に向けての支援物資を護衛艦に積載中

貨物船では無いので、隊員による人海戦術での作業である。

一方では、パレット毎に艦内に運び込まれていました。

台風接近により、海上自衛隊の出動かな?と思う(個人的)

 

海上自衛隊呉地方総監部の説明を聴く

 4

明治22年の建物

3本の矢を取り入れた、玄関の御影石の柱

 

初日、呉消防署の研修終了後、大和ミュージアムを見学する。

私の会社の上司であった高柳部長のお父さんの写真を初めて目にする。

 高柳儀八氏(初代戦艦大和艦長)

Photo_5

涙ぐみながら、資料映像を見られていた、入館者もおられました。

2_3

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風27号の進路

2013年10月21日 | 気象情報

平成25年10月26日 6:00

6

27号台風は日本列島の南(八丈島)付近を東北東を40km/hで進んでいます。

北風(広戸風)が時折、ゴーという風切り音をたてて吹いている。

平成25年10月25日 6:00

5

27号は日本の南海沖を東に進路変更して、進んでいます。

大雨の警戒は必要ですが、広戸風は起こらないのではと考えています。

津山地域に大雨警報が発令され(25日午前1時50分)、津山市災害警戒本部が2時41分に設置されました。

 

 

平成25年10月24日 5:30

台風27号の進路

4

 27号は勢力は「非常に強い」から「強い」に少し衰えたようですが、四国沖を通る予想。

 広戸風の吹く可能性はまだある。

 

 28号は「猛烈」となり、大きくなっている。日本の東を通過する予想。

平成25年10月22日 23:30

台風27号と28号の進路が気になるところです。

3

2つの台風が結合することが有るのだろうか?疑問に思い、「台風の結合」で検索してみると、次のページがヒットしました。

質問

台風と台風が結合する事はあるのでしょうか?

又、くっつくと更に勢力は強くなるのでしょうか 

ベストアンサー

台風は左回りの渦(うず)です。二つの台風が接近すると逆向きの風がぶつかります。このため、中心の距離が1000km以内に近づくとお互いに干渉し合い、複雑な動きをします。藤原効果といいます。

弱い方の台風が急激に衰弱し、強い方の台風に吸収されることはあります。強い方の台風が勢力を増すこともありますが、一概に言えません。

2つの台風は、共に非常に強いであり、中心気圧は、945hPaと930hPa。

互いが干渉しあって、不規則な動きも考えられる。今から、対策準備をしておく必要があります。

私の住んでいるところは、「広戸風」も心配となります。

四国沖に停滞すると、長時間の「広戸風」の暴風が心配である。

 

 

平成25年10月21日 5:40

台風27号の進路が気になります。

Photo

 21日の進路予想

Photo_2

 18日の進路予想

台風26号で、大島に大きな土砂災害の被害が発生しました。津山地域でも、中国山地の局地風「広戸風」が発生し、瞬間最大風速41.5mを記録しました。

またかの思いで、27号の進路を注視しております。28号も気になるところです。

今週末には、日本に接近の予想が出ておりますが、備えあれば・・・・。暴風雨対策の準備を考えておかなければなりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山圏域消防組合議会行政視察

2013年10月21日 | 議会報告

平成25年10月21日・22日

津山圏域消防組合議会行政視察を呉消防局に行います。(1泊2日の視察日程)

出席者、15名(津山市・鏡野町・美咲町・勝央町・奈義町・久米南町の各市町の組合議員)

      3名(津山圏域消防)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を満喫させていただきました。

2013年10月20日 | 催し

平成25年10月20日 

第47回勝北地域市民運動会は、雨天の為に中止となりました。

実行委員会の役員の皆様には、大会開催までの準備(出場選手の確定、グランド準備)等で活動して頂き、また、運動会のできないままでの片付け。大変お疲れさまでした。

 

11:00~

 第5回ふれあい村へ(津山市役所駐車場)

「いままで一番嬉しかったこと」の体験発表や なかまぁずの「歌」やダックスターズの「ダンス」を見させていただきました。

Photo

ステージに立つ機会が多くなり、場なれして、どんどん上手になってきていました。

 

テント村では、福祉施設や作業所、各種団体が作品販売や食べ物を販売されており、両手が一杯になってしまいます。

 

その後、今日が最終日となる、旅するアート展(衆楽園)とクラフトディズ(文化センター展示場)に行きました。

 Photo_2

 洗濯バサミを使った作品ですが、以前奈義現代美術館で観た時よりさらに感動を与えて頂きました。

 

Photo_3

クラフトディズ、すごい賑わいでした。

 

 残念ながら、スポーツ(運動会)は中止となりましたが、文化を楽しみ、芸術を鑑賞し、味覚を味わう秋の1日でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝北バレーボール教室創立20年記念式典

2013年10月19日 | スポーツ

平成25年10月20日 18:30~

勝北バレーボール教室創立20年記念式典が、ソシミエール津山で開催されました。

槙本亨 岡山県バレーボール協会理事長をはじめ多くの来賓出席の下、小学生の現役選手や保護者、監督、コーチ、出席され、華やかな記念式典でした。

20年の歴史を振り返りながら、数多くの選手の皆さんの成績も聞かせて頂きました。

0

槙本亨理事長のご挨拶

1_2

現役選手(小学生)や卒業して、上の学年でバレーボールを続けている生徒の皆さんも出席していました。

Photo_5

 出席者全員参加のビンゴゲーム。

小学生の頃は、色々なスポーツに挑戦し、多くの体験を積んで欲しいと願っています。

 

この教室の卒業生から2020年のオリンピック選手が生まれるかもしれません。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農産物販売研究会10月勉強会

2013年10月19日 | 農業

平成25年10月18日 19:00~

十一寿司の柳沢社長より、海外貿易についての基礎を学ぶ

参加者 12名

Photo_4

商社勤務の経験から、農産物の海外輸出の可能性について

 輸出先のパートナーを見つけることが大切。

 まず輸入する。(ギブ&テイク)

 販売&購入代金の支払方法について

 関税の仕組みについて

 農産物の海外輸出の可能性について

 

 

勉強会の途中中座して、県北親の会ネットの会議に出席する。

 事例地視察の計画概要の詰めを行う。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生委員会先進地行政視察(その3)

2013年10月19日 | 議会報告

平成25年10月18日

 厚生委員会による先進地行政視察で、九州新幹線に初乗り

 新大牟田⇒岡山駅

 さくら556号

Photo_2

1

 座席数が横4列、前後の間隔も広く取られている。

 乗り心地良好で、九州が近く感じられた。

 新大牟田(12:42)⇒岡山駅(14:57)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生委員会先進地行政視察(その2)

2013年10月19日 | 議会報告

平成25年10月18日 9:00

福岡県大牟田市の先進地事例視察

Photo

医療費抑制に関する取組、国民健康保険人間ドッグの実施

2

 国保20代30代の特定健康診査常の取組

  受診率 15.2%(対象2,497人 受診者 380人)

 人間ドッグ受診実績

  24年度募集 400名を募集する。 自己負担額 10,000円

  募集者数をオーバーするが、受信者は、342人の実績となる。

  保健指導が必要な人 要治療 28名 要精密検査 137名

 

証明書等コンビニ交付の対応

3

住基カードの発行を500円を無料化して、コンビニ発行を可能とするシステムを稼働させる。

 平成22年11月から平成23年6月までの期間限定

コンビニでの交付手数料を300円⇒250円

 提供サービスは、住民票の写し、印鑑登録証明書の発行

利用できるコンビニ

 全国のセブンイレブン、ローソン(市内では28店舗)

証明書等自動交付機の更新時期に当たり、試算すると、1.5億円となる。コンビニ発行システムだと、導入時 32百万円 維持費7百万円/年

課題

 社会保障、番号制度との整合

 戸籍謄本への対応等


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生委員会先進地行政視察(その1)

2013年10月19日 | 議会報告

平成25年10月17日 7:53発

筑紫野市=総合保健福祉センター「カミーリア」視察

2_2

内容:ウォーキング都市宣言・健康づくり運動サポート養成講習会の実施

Photo_3

平成21年11月8日筑紫野市ウォーキング都市宣言により「一人の100歩より100人の一歩」を目指して健康増進に取り組まれています。

その、運営主体となっているのが、筑紫野市健康づくり運動サポーターの会

平成18年度より健康づくりサポーター養成講座を始められ、25年5月現在で、205名のサポータが登録されています。

  内訳 運動サポーター 121名 食生活改善推進委員 84名

 健康づくり運動サポーター養成講習会は、5月から翌年3月までに20回(月2回 10時から12時の2時間) 総時間数 40時間の全講習を受講された方がサポート―としての資格を得る。

短期集中講座でなく、長期短時間講習会です。⇒ なかなか、ハートルは高い(補講有り)

24年度は、ミニウォーク等の活動を行い、年間699回 参加人数は13,006人

「無理なく、楽しく」をモットーとされている。

http://nishikawaich.minim.ne.jp/supporter/index.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あひるの会記念コンサート

2013年10月16日 | 障害

平成25年10月17日

ダウン症児親の会「あひるの会」設立25周年記念事業としておこなった、「ヘルマンハープコンサートin津山」の開催記事が載りました。

Photo_2

津山朝日10月16日

今回のコンサートにおいて、事前記事を掲載して頂き、新聞の記事を見て、来場した頂いた方が多くありました。

親の会としての広報活動には限度があります。

記事を見て、「ヘルマンハープとは?」「障害者のグループががんばっているな!」など多数のご意見を頂きました。

25周年の節目の事業を無事終えることができました。

津山朝日新聞に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする