安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

アメリカ大統領選挙

2016年11月10日 | 選挙
平成28年11月9日 記録

アメリカ大統領選挙の結果は、共和党のドナルド・トランプ氏が勝利しました。

開票の経過


 









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山圏域クリーンセンター視察

2016年11月10日 | 環境
平成28年11月9日

同僚議員と津山圏域クリーンセンター視察を計画していると、同日天草市議会市民生活常任委員会の視察を受けいれるということで、同行させていただきました。

市議会議員(6名)、執行部、議会事務局の9名がクリーンセンターの視察をされました。


 
タブレット端末を持たれた議員もおられます。
 クリーンセンターの概要を見ながら、説明を聞かれていました。

 


発電量の表示したモニター
注目は、マイクロ水力発電量(1.02kw)対 太陽光発電量(1.3kw 曇り)対 風力発電量(0kw)


質問では、適地選定における公募方式について、周辺の環境整備、設置コストと維持管理コストについてなど具体的な質問が出ていました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県観光ボランティア研修会

2016年11月09日 | 観光
平成28年11月8日 8:00~

岡山県観光ボランティア研修会が玉野市であり、津山観光ボランティアの会の会員の皆さんも出席されました。

午前中、玉野市観光ボランティア「つつじの会」の皆さんによる宇野港周辺の観光案内をしていただきました。
 
 
 
 
 

昼食後、玉野中央公民館にて研修会
講師:橋本美香准教授(川崎医科大学)
演題:「西行法師と岡山県との縁」

会場には。県下のボランティアガイドの皆さん200名が出席されていました。
 県内には800名の方が登録されています。

 

 
ガイドの皆さんは、日々地元の宝(観光資源)を研究し、自ら資料を作成されながら観光客へのおもてなしをされています。
普段の努力に敬意と感謝を申し上げます。

ポイント
 ・研修会に行政担当者も同行されていました。
 ・ジャンバー等を着用され、統一感を感じます。
 ・名札(外国語表記)
 
 ・ボランティアの会によっては、厳しい規律が設けられており、違反者は即退会とのこと。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊原木隆太・岡山県知事トップインタビュー

2016年11月08日 | 情報
平成28年11月7日 i-JAMP

伊原木隆太・岡山県知事「アイデア出すのはタダ」
 i-JAMPのトップインタビューの内容を紹介します。


「突拍子がなくてもばかげていても、アイデアを出すのはタダ」。
10月に再選を果たした岡山県(191万6400人)の伊原木隆太知事(いばらぎ・りゅうた=50)は、元百貨店社長の経験を生かし、就任時から県職員に発想の重要性を説いてきた。「思い込みや組織の壁を取り払い、考え方の枠組みを変えてもらおうとしてきた。これからもどんどん良い動きが出てくるのでは」と手応えを感じている。
 2013年度から実施している職員の業務改善を共有する「ひとり1改善運動」や、全国知事会で先進政策大賞に選ばれた「手軽にマーケティング調査!県職員が応援します!」は、いずれもコストはゼロ。
 予算がなくても工夫を凝らしたり、他の成功例をまねたりする姿勢を評価する。
「役所同士の情報は分かっているが、狭い範囲で終わってはいけない。常にアンテナを張って、業務改善や県民の幸せにつながらないか可能性を考えるよう言い続けたい」と力を込める。
1期目に続き、2期目も教育再生と産業振興を2本柱に掲げた。教育では、小中学校での問題行動の改善や学力向上への取り組みを継続しつつ、就学前教育やグローバル対応に本腰を入れる方針だ。「小1プロブレムなどでつまずく子は家庭での教育が弱い場合が多い。問題が小さいうちから就学前教育などで対処したい」と話し、対象などについて、これから議論していく考えだ。
 グローバル対応にも意欲をみせる。日本で仕事をする上でも英語は必要不可欠との認識だ。表現力やコミュニケーション能力を持ち、違う文化の人と仕事できる社会人を育成するため、具体策を打ち出す考え。「2期目は局面転換のきっかけになるので、議論を始めていきたい」と意気込む。
 1期目に実績を残した企業誘致では、企業の需要が高い県南の土地をいかに確保するかが課題。高速道路のインターチェンジ近くに土地はあるものの、農地のため簡単には工業団地に転用できない現状がある。「岩盤規制の一つ。他県の知事や国会議員と要望していきたい」と規制緩和を求めていく。
 県内企業の約99%を占める中小企業の活性化が産業振興の「本命」と話す。
販売力の弱さが中小企業のネックで、個別ではなく県全体として売り込む戦略を取ってきた。「いかに弱みを補い、強みを伸ばしていくか。企業経営者出身の腕の見せ所だ」と自信をのぞかせる。「産業振興を通じて税収を確保していきたい。大事な岡山の未来に影響を与える仕事をしていることを思い、一生懸命やっていく」。2期目の重責に表情を引き締めた。
〔横顔〕百貨店「天満屋」社長を経て12年に初当選。尊敬する人物は三木行治元岡山県知事。牛丼が好物。
〔県の自慢〕「晴れの国」といわれる暮らしやすい気候。高品質なモモやブドウが国内外で人気を博している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農家向け収入保険

2016年11月08日 | 農業
平成28年11月7日 iJAMP

農家向け収入保険、加入条件を緩和=TPP対策―政府・自民が調整
16/11/07 17:36 NH25

 政府・自民党は7日、環太平洋連携協定(TPP)対策として導入予定の農家向け収入保険制度をめぐり、加入条件を政府の原案より緩和する方向で調整に入った。
原案は、税務署への「青色申告」を5年以上継続していることを保険に加入する条件としたが、年数の引き下げなどを検討。多くの農家が利用できるようにする。
 収入保険は、農産物の価格下落による農家の収入減を補う仕組みで、政府は農家が平均年収の8割台を確保できるとした原案を与党に提示している。原案で青色申告を条件としたのは年収を正確に把握し、不正請求を防ぐためだ。
 ただ、青色申告を行っている農家は2014年時点で個人、法人を合わせて約43万人と、農作物の販売を目的に農業を続ける約140万人の3割程度にとどまる。自民党内では「加入者が少なければ保険として成り立たない」との声が広がっていた。
 同党内では、青色申告より簡易な「白色申告」を行う農家が将来的に青色申告に移行する考えを示せば加入を認める案も浮上。
政府・自民党は緩和された条件で加入した場合、保険で補う額を少なくすることも検討する。
 TPP発効後、安い輸入農産物によって国産品が値下がりする恐れがあるため、政府は収入保険制度が必要と判断した。
2017年(平成29年)の通常国会に関連法案を提出し、2019年(平成31年)1月の制度創設を目指す。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヲクツポイント 木工講座

2016年11月07日 | 催し
平成28年11月6日 13:30

ヲクツポイント木工講座を体験し、川﨑正博先生の指導で、木製トレイを制作しました。

初めての制作としては、なかなかの出来かな!

木口秀一先生の木工品制作に取り組む方もおられました。


この企画は、11月5日・6日の2日間でした。



会場
鏡野町文化資源保存伝習館
 鏡野町羽出691


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヲクツポイント 転流工

2016年11月07日 | 催し
平成28年11月6日 10:30~

ヲクツポインの一つ 苫田ダム転流工の現地案内係(当番)を担当しました。

肌寒く感じる曇りの天候でしたので、訪問者は1組5人の家族でした。

お子さんは、転流工の中で大きな声を出して、響き音を楽しんでおられました。


 

 

提案
次回開催の場合は、転流工内て大声大会を行うのも楽しいかも!
ゴムボート探検も楽しかったです。

ヲクツポイントは、11月13日まで開催されています。
次回の転流工の見学は、11月12日・13日にできます。
知られていない、ヲクツポイントです。

担当:片岡さん、安東

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊中部方面音楽隊によるふれあいコンサート津山

2016年11月06日 | 催し
平成28年11月5日 18:00~

ベルフォーレ津山で開催された第17回ふれあいコンサート津山
陸上自衛隊中部方面音楽隊の演奏を堪能させていただきました。
 主催:津山防衛協力会

吹奏楽と陸自の歌姫 鶫真衣(つぐみまい)さんによる「吉井川」は心に残る歌となりました。

コンサート終了後に音楽隊の皆さんとお話しする機会があり、今回のコンサートを企画された「石田隊員」と少しお話しました。
 ・クイズ!ふぁそらしドンのコーナー(イントロ当てクイズ)
 ・三六五日の紙飛行機の演奏と歌
 ・フィナーレの退場のシーン
 素晴らしい企画でした。 感動をありがとうございました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝北ふるさと祭り

2016年11月06日 | 催し
平成28年11月5日

第49回勝北ふるさと祭り

 明治100年を祈念して始めた「勝北文化展」から、「勝北文化祭」「勝北ふるさと祭り」と名称は変わってきています。
勝北地域に残る伝統文化を今後も継承していくため、ふるさと祭り実行委員会、勝北文化協会、こどもステージフェスティバル、勝北公民会が協働で開催されました。
 継続の重みを感じることができた「勝北ふるさと祭り」でした。
 ステージ出演の皆様、作品展に出展された皆様、テント村で出店された皆様、交通誘導からまつり進行と裏方に徹し頂いた皆様、お疲れ様です。
 ありがとうございます。


 
明治100年?
1968年(昭和43年)10月23日に日本政府主催の式典が挙行されています。
日本の元号が明治へ改められた1868年10月23日(慶応4年9月8日、明治元年9月8日)



勝北木工クラブの作品に目が留まりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広域事務組合議会

2016年11月06日 | 議会報告
平成28年11月4日 14:40
広域事務組合議会が開会しました。

上程議案4件の審議をを行い、全て可決されました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする