安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山市 令和元年度決算議案が送付される。

2020年09月16日 | 議会報告
令和2年9月16日

津山市 令和元年度決算議案が送付される。


今後の日程
 9月24日 本会議決算議案の上程
 9月30日 決算議案の質問
       委員会付託
 津山市議会9月定例議会最終日(決算質疑)(10月1日)
   令和元年度は、9名の議員の質問する。

※事務報告書(令和元年度)が解りやすく改変しています。
 質問するに当たっても、深堀した内容になると考えます。
 
例示「放課後児童クラブ運営」
  平成30年度の表記
  

  令和元年度の表記(決算額が明記される)
  

  
常任委員会審議日程(閉会中の審議)
 産  業:10月 8日(木)・予備日10月13日(火)
 総務文教:10月16日(金)・予備日10月19日(月)
 厚  生:10月20日(火)・予備日10月23日(金)
 建設水道:10月27日(火)・予備日10月29日(木)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圏域地域商社の集中審議(9月15日)

2020年09月16日 | 議会報告
令和2年9月16日

津山市議会産業委員会開会
 圏域地域商社の集中審議(9月15日)

 代表候補者 岡田裕治氏が参考人として出席しての審議となる。

 市議会議員 19名が傍聴する。
 3つの常任委員会の審議は、前日の14日に審議が集結していたため、傍聴者が多くなる。

 審議結果は反対2 賛成4で、可決すべきものと決しました。
 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワーケーション会議 in 和歌山

2020年09月16日 | デジタル・インターネット
令和2年9月16日 13:00~16:00

ワーケーション会議 in 和歌山
「ウィズコロナ時代の新しい働き方を考える」
  オンラインセミナー

 主催:日経チャンネル

1)キックオフ・メッセージ
  和歌山県知事 仁坂 吉伸氏
  「和歌山県におけるワーケーションの展開について」

2)基調講演
  東京学芸大学 理事/副学長/教授 松田 恵示氏
  「遊び学: 企業に求められる人材育成と教育の新視点」



3)講演
 日本能率協会マネジメントセンター 代表取締役社長 張 士洛氏
 「ラーニングワーケーションでイノベーション人材が育つ」

 みらいワークス 代表取締役社長 岡本 祥治氏
 「新しい働き方を推進するために企業に必要なこととは?」

4)パネルディスカッション
「ウィズコロナ時代の新しい働き方と求められるリーダーとは」

  プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事 平田 麻莉氏
  
  東京学芸大学 理事/副学長/教授 松田 恵示氏

  TREE 代表取締役 水野 雅弘氏

  AMS合同会社/Dream Project School 代表/元ミネルバ大学 日本連絡事務所 代表 山本 秀樹氏



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会業務継続計画(BCP)の策定会議

2020年09月16日 | 議会報告
令和2年9月16日

津山市議会業務継続計画(BCP)の策定会議

2案の提示があり、条項について意見を出しあう。

次回開催時の資料がポイントになると考える。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会議会活性化調査特別委員会

2020年09月16日 | 議会報告
令和2年9月16日 10:00から

津山市議会議会活性化調査特別委員会が開催される。

議題
1)タブレット端末導入経過では10月1日からの使用開始は現状では無理!
  (NTTドコモと調整中)
 使用基準の検討中(意見を集約中)

2)議員定数・議員報酬については別紙添付の会派意見書の集計表を添付します。
 10月15日までに会派の意見集約させていただきます。

3)議会報告会は年度内に1回実施することが決定。
 具体的な手法については今後検討する。

次回開催
 令和2年10月15日 13:15~





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣人事の発表

2020年09月16日 | 政治

令和2年9月16日

16日に発足する菅新内閣21人の全容が判明しました。

大阪万博担当大臣が新設され、閣僚の数が1人増えます。

 政権の要の官房長官には加藤勝信厚生労働大臣が起用されました。
安倍内閣からの再任は麻生太郎副総理兼財務大臣、茂木敏充外務大臣、萩生田光一文部科学大臣、梶山弘志経済産業大臣、小泉進次郎環境大臣、橋本聖子東京オリパラ担当大臣、それに新型コロナ担当の西村康稔経済再生担当大臣と公明党の赤羽一嘉国土交通大臣の8人です。

 また、武田良太国家公安委員長が総務大臣に、河野太郎防衛大臣が行革担当大臣に横滑りで起用されます。
再登板するのは上川陽子元法務大臣と田村憲久元厚労大臣、小此木八郎元国家公安委員長で、同じポストで起用されます。
菅総裁肝いりのデジタル担当大臣には平井卓也元IT担当大臣が再入閣します。
 初入閣するのは5人です。農林水産大臣に野上浩太郎元官房副長官、防衛大臣に安倍総理の実の弟の岸信夫元外務副大臣が起用されます。
また、復興大臣に平沢勝栄元内閣府副大臣、一億総活躍担当大臣に坂本哲志元総務副大臣、そして、新設の万博担当大臣には井上信治元環境副大臣が固まりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKファームの農作業日誌

2020年09月15日 | 大豆
令和2年9月14日

AKファームの農作業日誌

稲刈りが始まりました。
 あきたこまちの圃場から稲刈り



稲刈り⇒麦植え⇒大豆収穫と本格的な秋の農作業のスタートです。
今週末から雨の予報が出ており、自然との共生です。

秋の空





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会9月定例議会 常任委員会開会

2020年09月15日 | 議会報告
令和2年9月14日

津山市議会9月定例議会 常任委員会開会

建設・水道常任委員会
 

建設水道委員会(水道局)
 上程議案は無し
 報告事項
  ・新兼田橋水道本管破裂の復旧について報告を受ける
    令和元年5月17日に発生した水道本管破裂事故に関し、更新工事の説明
    令和3年3月に完了予定

建設水道委員会(都市建設部)
 議題
  ・令和2年度一般会計補正予算(第4次)の委員会所管に属する事項
  ・令和2年度水道事業会計補正予算(第1次)
  ・市道路線の認定について
  ・市道路線の廃止について
  4議案とも可決すべきものと決しました。
※事前に議案資料が配布されたので、スムーズに進行できました。

9月24日の本会で、委員長報告の後採決となります。
 

次回開催は10月27日の令和1年度決算審議




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁選挙地方票

2020年09月14日 | 選挙
令和2年9月13日

自民党総裁選挙地方票


岡山県
自民党総裁選(14日投開票)に先立ち、岡山県連に割り当てられた3票の配分を決める予備選挙の開票が13日に行われた。
結果は本選開票後に公表される。
予備選は県内の党員・党友計2万2139人を対象に記名式で実施した。候補者の得票数に応じてドント方式で配分。

菅氏が66票程度固め過半数確保の見通し 自民党関係者が明らかに
 安倍晋三首相(自民党総裁)の後継を決める総裁選(14日投開票)をめぐり、自民党関係者は13日、各都道府県連に3票ずつ割り当てられた地方票(141票)について、
菅義偉官房長官が現時点で66票程度を固め、過半数を確保する見通しとなったことを明らかにした。
石破茂元幹事長は35票程度、岸田文雄政調会長は10票程度にとどまっている。

菅氏は、最多得票者による「総取り方式」を採用した地元の神奈川を始め、東京や埼玉、山口、沖縄で3票を確保。
北海道と秋田も菅氏に3票を投じる。
14日に開票される残りの10県連でも菅氏の優勢が見込まれることから、地方票での過半数確保は確実な情勢だ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少人数学級推進を(中間答申)

2020年09月13日 | 教育
教育再生会議
少人数学級推進を中間答申=「令和のスタンダード」に

新型コロナウイルスを踏まえた小中高校の学びの在り方について討議する政府の教育再生実行会議ワーキンググループ(主査・佃和夫三菱重工業特別顧問)は8日、
文部科学省で初会合を開き、少人数学級を「令和時代のスタンダード」として推進するよう要請する中間答申をまとめた。
萩生田光一文科相は同日、安倍晋三首相に答申を提出し、次期政権に議論が引き継がれるよう求めた。



 会合では、新たな時代の学習環境に関し、「3密」の回避やパソコン端末の活用を進める観点から、
少人数によるきめ細かな指導体制を計画的に整備する方向性を確認。
1クラス30人以下の学級編成の早期実現を訴える意見などを踏まえ、
中間答申では今後の予算編成過程で関係者間で丁寧に検討するよう要望した。

 同会議は安倍首相が設置した諮問機関で、会議体が引き継がれるかどうかが今後の焦点となる。
文科相は同日の閣議後記者会見で「(今回)大きな方向性を共有できた。願わくは、どなたが総理になったとしても教育再生実行会議や、
これに類する会議体は続けていただきたい」と述べた。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする