日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
長文 を 複数 の テキストボックス に…
一々書き込まないで簡単に流し込みたい !?
簡単に凝った文章ができる!!
テキストボックスのサイズを始めに決めていたら、文章が長い場合には、表示されない文章が出来てしまいますよね。
Wordで凝ったレイアウトの文章を作成したい時には、テキストボックスを利用するのが適していると思います。
例えば、上に添付したようなレイアウトの場合、各テキストボックスに文章の続きを書いていくのは手間で大変ですよね・・・
こんな時には、文章が表示される迄テキストボックスのサイズを大きくするか、別のテキストボックスに表示されない文章を書いていくかということになります。
でも、最初にテキストボックスのレイアウトを決めていてテキストボックスに表示しきれない文章の続きが次のテキストボックスに引き続き流し込んで表示されるようになれば、楽ですよね・・・
今日はその方法を書いて置こうと思います。
- 【複数のテキストボックスに流し込み表示させる方法】
- 先ず、リボンの『挿入』タブをクリックします。
- 次に、『図形』を選択します。
- 開いたメニューの中から『A』(テキストボックス)を選択します。
これでイメージする場所にイメージサイズで配置して置きます。
- 文章を書きこんだテキストボックスを『選択』します。
- 次に『図形の書式』タブを選択します。
- 開いたメニューの中から『リンクの作成』をクリックします。
- 文章の続きを表示させたいテキストボックスにマウスを持っていくと左の画像のような水差し型ポインターに変わりますのでマウスを『クリック』します。
- 二つ目のテキストボックスでも表示されない文章があれば、二つ目のテキストボックスも手順②、③を繰り返せば、三つ目のテキストボックスに流し込みで表示できます。