日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
Wi-Fiダイレクトで ミラーリングできちゃう!!
値段が値段だけに多少カクつく時がある!?
これでWi-Fi無しでキャストできると思う!?
実際に車中泊でやってみないとはっきり言えないのですが・・・兎に角、プロジェクターを繋いでも大丈夫な気はします。
昨夜遅くにAmazonがポストに投函してくれたHDMIミラーキャスト「Anycast 2022」を早速、セッティングしてみました。
セッティングは簡単と云えば簡単でしたが、多少の知識は必要かも・・・ですね。
一度セッティングが出来てしまうとWi-Fi Directという無線LANを利用した通信方式の一つで 通常の無線LANで必要な無線LANルーター が無くても、機器どうしが1対1で直接に通信できるようです。
まず、本体付属の電源供給ケーブルを本体に接続してAnycast本体をTVの四つほどあるHDMIの一つの入力ポートに差し込みました。
この時、電源供給ケーブルのUSBはTV本体にUSBポートがあれば、それに差し込むことにより電源は供給されるようですが、私のTVにはUSBのジャックがなかったので、スマホ充電用の電源アダプターにUSBを刺して壁のコンセントから電源供給をするようにしました。
次に、TV側の入力切替でHDMIを刺した入力ポートを選択すると、右の画像が現れるんですが・・・これ以後が少々、スマホ側の設定などが必要となりました・・・
我が家ののWi-Fiは2.4GHzと5GHzの自動切り替えになるデュアルバンドWi-Fiなので、この設定をオフにしなければなりませんでした。
昨夜はYouTubeの動画を30分程度観ていた時は、画像も綺麗でした・・・が、今朝、キャストしてみると画像がカクカクした箇所も出てきてましたね・・・ただ、2000円程度では値段が値段なのでキャストできるだけで儲けもんです。
また、スマホのWi-Fi Directの画面を覗いてみると、右の画像のように利用可能となっていました。
これで、多分、車中泊時でもスマホ画像をキャストすることが可能やと信じたいです。