![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dc/ba9174d68e2770db5e240bd4bbc03dda.png)
トイレに座ってる時間は10分迄が限度!!
回答者の65%がスマホをトイレに持ち込む!?
長過ぎると最悪3つの災いが…!?
ところが、スマホを持って入るがために座ってる時間が長くなってしまうんです…痔主の私にとっては遺憾なことなのですがねwww用を足すためにトイレに行く時、スマホを持っていきますか?
私は常に持って入るんです…
何故かといえば、災害時にトイレに閉じ込められた時、外部との連絡が取れたら良いのかな…なんて考えてのことなんですね。
米国のアンケートでは「トイレでスマホをいじる」と答えた人が9800人中65%を占めたようですね。
そこで、Washington Postがニューヨーク大学ランゴン大学の消化器内科医ロシニ・ラージ博士にインタビューして話を聞いたところ、医学の多くの事柄と同様に、すべてに当てはまる万能の答えはないことを認めながらも、潜在的な問題点が 3 つあると指摘され、「通常、平均して約10分以上は費やしたくない」と仰られたようです。
- 【最悪の3つの問題点とは】
- 痔
- 「トイレは真ん中が空洞になっていて、肛門直腸領域がそれを支える部位(太もも)より下にいくため、その姿勢を続けるだけで重力で血管が圧迫されてしまう」「いきまなくても、何か考えごとや作業をしているだけで肛門の血管に圧力が加わる」
- 蠕動がおかしくなる
- 内容物の輸送運動、つまり口に入れたものを下から出すまでの動きを指す言葉で、すごく大切なプロセスなのですが、うんこ座りして用も済まさずに長くいると「この種のプロセスにストップがかかって」うんこ座りのコマンドが効かなくなってしまい下痢より便秘の原因になりやすい。
- 食中毒・感染症
- トイレはやはり綺麗と云える場所ではないので、細菌に触れる時間が長くなると、それだけ食中毒や感染の可能性も高くなる。
今後、短時間で出るように気を付けよう…スマホをみてしまうやろな…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます