日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
今年も今日から12月、師走ということだが・・・この歳になると、本当に月日がたつのが早く感じられる・・・
子供の頃の1年というのは、本当に長かったように思うのだが・・・
人生の終盤戦に入ってからくらい、ゆったりとした月日を過ごしたいと思いつつ・・・
相変わらず、それも叶わず・・・忙しない日々を過ごしている・・・
東日本大震災から2度目の師走を迎えましたが、
今朝は少しだけ心温まるお話を紹介したいと思います。
~以下、12月1日読売新聞朝刊より抜粋~
東日本大震災の被災地、福島県飯舘村に今月末、オーストラリアから移動図書館となるワゴン車が届けられるそうだ。蔵書の5万7000冊は、2年前に全国から寄せられたものの、震災で村に置き去りにされてきた本だ。
人口6200人の同村は厳しい財政状況のために図書館がなく、書店も1軒だけ。子供達に本に親しんでほしいと村は、新聞などで全国に呼びかけた。「本を送って下さい」。これに応え、1年間で集まったのが5万冊余りの本だ。
しかし村の基幹産業である牧畜業の縁で、オーストラリアの人達が車のプレゼントを決めた。車は今後、運び出された本を乗せ、福島市に再開された飯舘村の小中学校をめぐる「移動図書館」になるという。
「震災で失ったものも多いけれど、得たものも多い。こんな時だからこそできることを大切にしたい」。村の広瀬要人教育長は声を弾ませる。
震災から2度目の師走を迎えた。福島はそろそろ、雪がちらつく頃だろう。しかし暮れには、善意の本が地元を回る。それを思うだけで、少し温かい。
人口6200人の同村は厳しい財政状況のために図書館がなく、書店も1軒だけ。子供達に本に親しんでほしいと村は、新聞などで全国に呼びかけた。「本を送って下さい」。これに応え、1年間で集まったのが5万冊余りの本だ。
今日のノート 飯舘村図書館
「子供が小さい時に読んでいました」という母親から。「好きな絵本です」という子供から。「年金から毎月、送ります」とお金を送ってくれた人もいた。そんな善意にさせられ、ふくらんだ図書館の夢も、震災と原発事故後の計画的避難でついえた。しかし村の基幹産業である牧畜業の縁で、オーストラリアの人達が車のプレゼントを決めた。車は今後、運び出された本を乗せ、福島市に再開された飯舘村の小中学校をめぐる「移動図書館」になるという。
「震災で失ったものも多いけれど、得たものも多い。こんな時だからこそできることを大切にしたい」。村の広瀬要人教育長は声を弾ませる。
震災から2度目の師走を迎えた。福島はそろそろ、雪がちらつく頃だろう。しかし暮れには、善意の本が地元を回る。それを思うだけで、少し温かい。
編集委員 竹村登茂子