日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
相手を思いやる気持ちを持つ・・・
言葉で云うのは簡単なのですが、実際に行うとなれば・・・これはなかなか難しいことだと思います。
弊社へ始めて来られる人などと逢うとなれば尚更のこと・・・
私の場合、まず、基本的にはコーヒーを出しますが・・・
「フレッシュはないのでブラックやけど宜しいか?」・・・と、わざとざっくばらんに話すようにしてます。
こうして相手の気持ちを和ますことを第一に持ってきます。
それが正解なのかどうかは解りませんが・・・
日本に代々伝わる美しい所作は“互いに気持ちよく空間を共有する心配り”にあるといいます・・・
今朝は、そのことに関する記事を紹介してみます。
~以下、12月29日読売新聞朝刊より抜粋~
「20代になっても30代になっても娘気分でいる女性が多い」
過日、手にした武者小路千家家元夫人の千和加子さんの著書「茶道家元夫人に学ぶ 30歳からの美しい『所作』50」(世界文化社出版)。ページを開いて、目に飛び込んだ最初の一文に思わず、ドキッとしました。
イラスト入りの同書には、立つときや座る時のしぐさからお茶や食事の際の心得まで、50の正しい所作を紹介しています。
例えば「美しいたち姿」。姿勢よく立つと、はつらつとして見え、身体にもいい影響が出てくるそうです。人を呼ぶ時など多様しがちな「すみません」という言葉は「恐れ入ります」に替えると、ずっと丁寧になります。そうしたヒントの一つずつに、目からうろこが落ちるような思いの連続でした。
紹介されている所作に共通するのは、たがいに気持ち良く空間を共有する心配りでした。「お茶のもてなしは相手を思いやることから」。そういえば千さんは、緊張して取材する私にお茶を勧め、話しやすい雰囲気を作って下さいました。相手を思いやる行動をさりげなくできることがその人の美しさをより一層、引き立てているのでしょうね。
もうすぐ新しい年が来ます。私も美しい所作を身につけ、一歩でも「大人」の女性に近づく努力を始めようと思っています。
言葉で云うのは簡単なのですが、実際に行うとなれば・・・これはなかなか難しいことだと思います。
弊社へ始めて来られる人などと逢うとなれば尚更のこと・・・
私の場合、まず、基本的にはコーヒーを出しますが・・・
「フレッシュはないのでブラックやけど宜しいか?」・・・と、わざとざっくばらんに話すようにしてます。
こうして相手の気持ちを和ますことを第一に持ってきます。
それが正解なのかどうかは解りませんが・・・
日本に代々伝わる美しい所作は“互いに気持ちよく空間を共有する心配り”にあるといいます・・・
今朝は、そのことに関する記事を紹介してみます。
~以下、12月29日読売新聞朝刊より抜粋~
美 し い 所 作 大 人 の 女 性 |
過日、手にした武者小路千家家元夫人の千和加子さんの著書「茶道家元夫人に学ぶ 30歳からの美しい『所作』50」(世界文化社出版)。ページを開いて、目に飛び込んだ最初の一文に思わず、ドキッとしました。
イラスト入りの同書には、立つときや座る時のしぐさからお茶や食事の際の心得まで、50の正しい所作を紹介しています。
例えば「美しいたち姿」。姿勢よく立つと、はつらつとして見え、身体にもいい影響が出てくるそうです。人を呼ぶ時など多様しがちな「すみません」という言葉は「恐れ入ります」に替えると、ずっと丁寧になります。そうしたヒントの一つずつに、目からうろこが落ちるような思いの連続でした。
紹介されている所作に共通するのは、たがいに気持ち良く空間を共有する心配りでした。「お茶のもてなしは相手を思いやることから」。そういえば千さんは、緊張して取材する私にお茶を勧め、話しやすい雰囲気を作って下さいました。相手を思いやる行動をさりげなくできることがその人の美しさをより一層、引き立てているのでしょうね。
もうすぐ新しい年が来ます。私も美しい所作を身につけ、一歩でも「大人」の女性に近づく努力を始めようと思っています。
(倉岡明菜)