ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

電子レシート普及へ規格化策定へ!

2018-02-13 | 日々のパソコン
ペーパーレスの時代が一般生活にも浸透してきそうです・・・

現在は個別に行われている買い物の際にお店側から頂く紙のレシートの電子化

この電子化を普及させるための標準規格化への実証実験が本日(13日)から始まるようです。


もしも、小売店の多くが加入したとすれば・・・

消費者にとっては、スマホなどで金銭の管理がしやすくなるわけですが、

店舗側の導入コストやデータ活用に関する安全性などの問題もクリアしなければならないようです・・・


ここまで世の中が進んでくるとスマホなどを持たないと

日常生活でも置いてけぼりとなってしまう時代に入ってきましたね・・・

便利な時代というべきか・・・情緒のない時代というべきか・・・


今朝は、このニュース記事を転載してみようと思います。

~以下、2月12日読売新聞朝刊より抜粋~

家計簿楽々 ■ 店舗側 データ活用
電子レシート 通常は紙で発行されるレシートを電子データ化し、スマートフォンやパソコンなどで管理できるようにしたもの。紙のレシートを保管する手間を省くことができるほか、買い物に関する大量のデータを一括で処理でき、家計を管理する負担を軽減する効果も期待されている。

電子レシート

普及へ規格化

 買い物で何に、いくら使ったかなどをスマートフォンで管理できる「電子レシート」について、経済産業省は標準的な規格の策定に乗り出す。現在は事業者ごとにシステムが異なっているが、共通で使えるようにするための仕組みづくりを進め、普及を促す。利用者が家計簿をつける際の利便性が高まるなどの効果が期待される。

(向山拓)

経産省 あすから実証実験

    ■ アプリ開発

 電子レシートは一部の小売店などで導入されているが、機器やシステムは事業者ごとに異なり、購買データも事業者が個別に管理している。普及に時間とコストがかかる要因となっているほか、購買データを幅広く集めて分析し、商品開発などに活用する障害になっているとの指摘もある。
 このため、経産省は誰もが共通のシステムで電子レシートを利用できるようにするため、標準的な規格を策定することにした。
 IT(情報技術)関連企業などに委託し、スマホ向けの電子レシートアプリと、データ管理システムを開発。利用者が会計時にアプリを起動させ、スマホに表示される自分専用のバーコードをレジで読み取ると、買い物の日時や商品名、価格などの情報を電子データで受け取ることができる。
電子レシート活用のイメージ図

 消費者にとっては、複数の店舗で受け取った電子レシートを一括して管理できるため、家計簿作成の負担を軽減し、食生活の改善など、目的に応じてデータを利用しやすくなる。
 一方、システムに参加する小売事業者はレシートの紙を節約できるほか、購入データを幅広く収集・分析することができる。データの悪用を防ぐため、どのデータをどこまで公開するかは消費者自身が設定できるようにした。

    ■ コストに課題も

 経産省は2月13日から28日まで、東京都町田市でアプリを使った電子レシートの実証実験を行う。コンビニエンスストアやスーパーなど27店舗が参加する予定で、利用者が買い物をする際に電子レシートを受け取ってもらい、使い勝手などを検証する。
 実験に参加する東急ハンズは「消費者がいつ、どこで何を買ったかなど、具体的な顧客像を把握しやすくなる」と期待を寄せる。
 ただ、普及へ向けては課題も多い。既存のレジに電子レシートのシステムを導入するには、1店舗当たり数万円かかるケースもあるほか、個人情報を含むデータの流出を防ぐため、サイバー攻撃や不正アクセスへの対策も必要となる。自社の店舗での購買データを外部に知られたくない企業も多いとみられる。
 経産省は実証実験の結果を踏まえ、システムのコスト削減や安全性の向上、データ活用のルール作りなどに役立てる方針だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナタは年に何回くらい医者にかかりますか?

2018-02-12 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


今朝のスポーツ紙の「医者にかかり過ぎていませんか?」の文字・・・

日本の今後のことを考えた時に考えさせられる言葉ですよね。


私達夫婦は、現在の所・・・年に1回か2回くらいだと思います。

身体的には目が老眼からの視力の問題・・・はありますね・・・

これに関しては、二人とも診てもらうべきなのかも知れません・・・が、

内臓的にはここといって気になることもありません。


私の知ってる方の奥さんは・・・若い頃から医者通いで、

そりゃ、薬も沢山飲んでらっしゃるようでした・・・でも、

薬は出来るだけ飲まない方がいいと最近は食生活に気を付けられてるようです。


これからの高齢者社会において、医療費問題は通らざるを得ない難題やと思います。


とある先生が仰られてましたが・・・

「患者さんは、調子が悪いから治してと車のメンテナンスのような感覚で来院される」

「でも、医者は手助けをするだけなんだ・・・」と、確かこのようなことを仰られてました。

要は、普段から己自身で生活全般を見直すのが大切なんだよ・・とのことだったと思います。

一人一人が予防医療ということを念頭に置き生活していくことが大切なんでしょうね。


本日は、スポーツ報知の記事を転載してみようと思います。

~以下、2月12日スポーツ報知より抜粋~

医者にかかり過ぎていませんか?
メディカルNOWのロゴ
   過剰受診
 必要もないのに医療機関で診てもらうことを過剰受診という。その弊害はさまざまある。例えば、今猛威を振るっているインフルエンザだ。多くの人はインフルエンザにかかっても自宅で数日安静にしていたら快方に向かう。医療機関に行って検査を受け、インフルエンザと診断されて抗インフルエンザ薬を処方してもらっても、治るのが1~2日早くなる程度。しかも、この時期は受診者が多いから数十分は待合室で待たされ、その間に別の型のインフルエンザに感染する恐れがある。支払は初診料・検査代・薬代を合わせて4000~5000円ほど。これは自己負担が3割の場合なので、この2倍以上のお金が公的健康保険から支出される。
 インフルエンザに感染すると重篤化するリスクがあるのは、
  • 5歳未満の子供
  • 65歳以上の高齢者
  • 妊婦(産後2週間以内を含む)
  • 糖尿病・ぜんそく・心疾患など持病がある人
そういう人は医療機関で受診するといいが、それ以外の人は自宅療養で十分。機械は故障すれば修理しないと元に戻らないが、人は自然治癒力が備わっているのだ。
 一般的に熱が出た、頭が重い、体がだるいといった程度なら様子をみて、他の症状も表れ「これは普通ではない」と思ってから受診しても遅くない。単独の症状は診断が難しいが、複数の症状が出れば病名が絞り込まれるからだ。
 医療は病気が治るというメリットだけでなく、誤診や医薬品の副作用、手術ミスなどデメリットもある。医療のメリットが2だとしたら、デメリットは1の割合であるというのが医療の現場の了解事項だ。過剰受診は、そのデメリットを増やすことになる。
 1人が1年に何回受診したかを国際比較すると、日本はおおよそ12回だが、フランスは6回、イギリスは5回、アメリカは4回だ。日本は高齢化が進んでいるとはいえ、突出して多い。これだけでは過剰受診とは言い切れないが、医療費の膨張を招いていることは間違いないだろう。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手のひらの静脈で本人確認!・・・富士通新装置発売

2018-02-11 | 日々のパソコン
顔認証や指紋認証がスマホなどでもセキュリティシステムとして利用されているのですが、

富士通が手のひらの静脈で認証するシステムを発売するようです。


手のひらの静脈は人それぞれ、かなり複雑に違うらしく

他の認証システムより精度が高いということらしいですね。


このようなセキュリティシステムが会社などでは大いに活躍してくるのでしょうね。

でも、一般家庭の玄関などに利用されたとしたら・・・

帰宅時に入る時には便利だと思いますが、

もしも、家の中に一人しか居なくて、緊急事態が発生した時など

救出するために外部から家の中に入る時には如何なってしまうんでしょうね・・・(◎_◎;)


まあ、現在でも内側から鍵をかけてるわけですから、一緒なんですけどね・・・うん!一緒ですねぇ~(失笑)


今朝は、富士通のこのニュース記事を転載してみようと思います。

~以下、2月11日読売新聞朝刊より抜粋~

手のひらで静脈認証
 富士通は今月、手のひらの静脈で本人確認を行う新たな認証装置を発売する。職場にあるプリンターのログインや入退室管理など幅広く活用できるのが特徴だ。
 新装置は縦12㌢、横14㌢、高さ4.7㌢。手のひらをかざすとセンサーが静脈を読み取り、事前に登録されたデータと照合して個人を識別する。手のひらの静脈は本数が非常に多く、一人ずつ形も異なる。他人と取り違える可能性は極めて低く、顔認証や指紋認証よりも精度が高いという。

富士通、新装置発売へ

入退室やプリンターに活用

富士通が発売する認証装置のイメージ
 税抜き15万円からで、システム費用などを含め、今後5年で100億円の売り上げを目指す。
 「生体認証」は、盗難や紛失のおそれがある暗証番号を必要とせず、なりすましによる悪用防止に効果的だ。防犯やテロ対策での活用も広がる。調査会社の富士経済によると、2020年の生体認証の国内市場規模は16年と比べて13%増え、138億円となる見通しだ。
 日本中央競馬会(JRA)は今年秋のレースから、払い戻しの際に第三者が出金するのを防ぐため、手のひらの静脈で本人確認を行う自動精算機を導入する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大アマゾンジャパンに対抗!?

2018-02-10 | 日々のパソコン
私はネットでものを購入する時って、モノによって購入する場所を変えています。

例えば、保証されなくても大丈夫な低額商品はアマゾン・・・かな・・・

ある程度品質保証が欲しい商品はNTT-Xストア・・・で

事務用品や仕事上の必需品はアスクルやモノタロウが多いですね。


アマゾンの場合、個人で出品しているところもあるので、

実際わかりにくく、商品への安心感が乏しいですね・・・


そんなアマゾンですが、やはり強いのは事実で・・・

そこに立ち向かおうと、協業により対抗していこうとの方向性を示している企業があります。

今後は、し烈なサービス競争が繰り広げられそうですね。


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、2月10日読売新聞朝刊より抜粋~

ソフトバンク・ヤフー・イオン提携

 ソフトバンクとヤフー、イオンの3社は、共同でインターネット通販事業に乗り出す方針を固めた。ネット通販市場で大きな存在感を示すアマゾンジャパンに対抗する狙いだ。
 ソフトバンクなど3社は9日、「協業について検討しているのは事実だが、現時点で決定した事柄は無い」とのコメントを発表した。
 イオンは2021年2月期までに、ネット通販などを含むデジタル分野に5000億円を投資する計画だ。イオンとヤフーは、すでに独自のネット通販を展開しているが、アマゾンに比べると出遅れている。

ネット通販事業 アマゾンに対抗

ネット通販と流通大手が提携し、アマゾンジャパンに対抗の図
 アマゾンの国内売上高は16年に1兆円を超えた。昨年4月には、生鮮食品や日用品などの商品を配送する「アマゾンフレッシュ」を開始。大手スーパーが得意とする領域に踏み込んできたことで、危機感を高めた流通大手がIT大手と提携する動きが出始めている。
 イトーヨーカ堂を傘下に持つセブン&アイ・ホールディングスは昨年11月、個人向けネット通販「ロハコ」を展開するアスクルと共同で生鮮食品の宅配サービスを始めた。楽天は、米ウォールマート傘下の西友と連携し、今夏からネットスーパー事業を始める。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアビレッジのレストランより近所のコンビニのスパゲティ!?

2018-02-09 | 雑記
平昌オリンピックは北朝鮮の思惑通りに韓国を取り込んでしまってるようですね・・・

北朝鮮のご機嫌を損ねまいと、北朝鮮のいいなりのようですが、

主催国として、もう少し毅然とした態度を示してほしいと思いますね。


ところで、昨日は報道陣のメインプレスセンターでの裏話を紹介しましたが、

今朝は、報道陣の宿舎メディアビレッジのレストランの裏話を紹介してみようと思います。

なんとぉ~!

このレストランのスパゲティより近所のコンビニの方が安くておいしいらしいですね(笑)


それでは、今日の裏話を転載してみようと思います。

~以下、2月9日スポーツ報知より抜粋~

マムズ・タッチ「世界の言葉」に
「裏話昌平」のロゴ
 世界各国の報道陣が宿泊するメディアビレッジのレストランの評判は今一つ。8000㌆(約800円)のトマトソーススパゲティは近所のコンビニの方が安くてうまい。かといって飲食店街がある市内へ出かけるには、車が必要で結構不便だ。

 そんなわけで、ビレッジから徒歩5分の最寄りのチキンバーガー店「MoM's TOUCH(マムズ タッチ)」が報道陣でごった返している。韓国国内に650店舗以上あるチェーン。5900㌆(約590円)のセットは味もボリュームも満足だ。「マムズ タッチ」と聞いても知らない韓国人はいるが、五輪特需で瞬く間に「世界の言葉」になった。

(甲斐 毅彦)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平昌五輪「おもてなし」を85体のロボットで対応!?

2018-02-08 | 日々のパソコン
いよいよ明日9日平昌オリンピックが開幕しますが

北朝鮮の政治利用色が濃い感じもしますよね・・・


そんな中、各国の報道陣が集結する「メインプレスセンター」で

かわいらしい掃除ロボットが活躍しているようです。

この大会には、ガイド役や飲料を配る係など85体ものロボットが活躍するらしいですね。

こうしてみると、ロボットも生活の中に溶け込んできつつあるんですねぇ~。


今朝は、このロボットに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、2月8日スポーツ報知より抜粋~

インスタ映え!?お掃除ロボ
「裏話昌平」のロゴ
 世界各国の報道陣が集結する「メインプレスセンター(MPC)」で、雪だるまのような掃除ロボット=写真=と出会った。足元についているブラシが回転し、床を掃いている。
掃除ロボット
高さは1㍍ほどと大きめ。2台あり、充電しながら交互に稼働しているようだ。写真を撮りに近づくと、寄ってきてくれてかわいらしい。
 
 今大会は情報通信技術がテーマの一つになっている。掃除ロボット以外にもガイド役や飲料を配る係など11種類、計85体が「おもてなし」してくれるという。私のいる山あいの平昌会場は、下馬評通り氷点下10度を下回る極寒が続いている。ロボットたちは、寒さを感じなさそうだからうらやましいな・・・と思ってしまう。

(細野 友司)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅ナカ手荷物預け先拡大・・・スマホで予約、費用はコインロッカーと同程度

2018-02-07 | 雑記
行楽シーズンの京都駅の手荷物預かり所って、

1時間待ちになることもあるんですね・・・

それだけ観光客が多いということなんでしょうが、

京都に住んでいて、全く知りませんでした(^-^;


何時かもこのブログで書きましたが・・・

観光客の方達が荷物は持ち歩くには本当に大変やと思います。


その様な問題を解決すべく、JR西日本が新興企業と資本業務提携をして

京都のみならず都市部の主要駅や地方駅でも順次荷物を預ける場所を増やすようですね。

費用もコインロッカーと同程度らしいです。


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、2月7日読売新聞夕刊より抜粋~

駅ナカ 手荷物預け先拡大

JR西 仲介企業と提携
 JR西日本は6日、手荷物を預けたい旅行者と店舗などの空きスペースを仲介する新興企業ecbo(エクボ、東京)と資本業務提携したと発表した。訪日客の急増などで駅のコインロッカーが不足しており、預け先を増やし乗客の利便性を高める。
 エクボが実施した第三者割当増資の一部をJR西の子会社が引き受けた。エクボが手がけるサービスは東京、大阪、京都を中心に約1000か所が預け先に登録されており、スマホなどで予約できる。費用はコインロッカーと同程度だ。
 今春をめどに、ロッカー不足が深刻な京都や新大阪、関西空港などの駅構内にある飲食店や周辺店舗に呼びかけて預け先を増やすほか、JR西の手荷物預かり所もスマホで予約できるようにする。JR西によると、行楽シーズンは京都駅の手荷物預かり所が1時間待ちになることもあるという。都市部の主要駅や、金沢、広島など地方駅でも順次、対象店舗を拡大させる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリで近所付き合い?!

2018-02-06 | 日々のパソコン
近所付き合いが希薄になりつつあるのを実感します・・・

わが家の裏手にあった倉庫跡を建売住宅として7、8軒販売してましたが・・・

道路際にあるお家に越してこられたご主人は、たまに朝早く犬の散歩をされていて、

ご挨拶をされるので覚えましたが・・・他の家の方は一切わかりません。


最近、わが家の隣りへ越してこられた方は、

始めにご挨拶に来られたのでゴミの出し方とかを説明して置きましたが、

裏手のご家庭の方達には、出し方も手前勝手なので、

仕方がないのでビラをポストに投函して置きましたね・・・


20数年前、ここに越して来たころには・・・まだ近所付き合いもありました・・・

ガレージで焼き肉パーティーをやったり、近所の子供を連れて舞鶴港まで釣りに行ったり・・・と・・・


このような世の中で、せめてネット上で住民をつなごうとするアプリが広がっていると聞きます。

ホンマに時代が変わってしまったんですね・・・


今朝は、このアプリに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、2月6日読売新聞朝刊より抜粋~

 近所付き合いが薄れる中、インターネット上で近隣に住む人々をつなぎ、情報交換や仲間づくり、モノやサービスのやりとりを促すスマートフォンの無料アプリが広がっている。首都圏の一部では、自治体と連携する動きも出てきた。

(宮木優美)

無料アプリ「マチマチ&ピアッツァ」
無料アプリ「ジモティー&メルカリアッテ」

アプリで近所付き合い
 「4か月になる子供がいます。保活(保育園に入るための活動)の知識がなく、出遅れてしまいました」
 昨年12月、地域SNSアプリ「マチマチ」が東京都渋谷区の一部地域で運営する掲示板に、こんな訴えが投稿された。今年4月に入園するための受付は昨年11月末で終了している。不安になった母親の書き込みに対し、「二次募集がありますよ」「お互い頑張りましょう」など近所の母親たちから、次々と情報や励ましのメッセージが寄せられた。
アプリ「マチマチ」の画面
スマートフォンから、近所に住む人たち
と子育て情報などをやリ取できる「マチ
マチ」。行政との連携が進んでいる。
 マチマチは、公立小学校の1学区ぐらいのエリアに住む住民同士をつなげるSNSとして、2016年にサービスを始めた。現在、全国約7800地域で利用されており、子育て情報や、地元の商店に関する口コミ、イベント情報などがやりとりされている。東京都の一部の区や水戸市では行政もアプリに参加し、これまで広報誌やチラシ配布などで伝えていた情報を投稿している。

無料
 アプリの利用は無料。現在は賛同する企業や個人が資金を出して運営しているが、将来は地元商店の広告なども収入源にしたいという。代表の六人部むとべ生馬さんは「町内会からも利用したいという声が寄せられている。地域を良くしたいと思う人たちにつかってほしい」と話す。
 こうした情報は町内会や井戸端会議など近所付き合いの中で交わされていたが、地域のつながりが薄くなったことがアプリの登場を促しているようだ。

保活情報交換や井戸端会議


 東京都中央区で2015年から地域SNS「PIAZZA(ピアッツア)」を運営する矢野晃平さんは、子育ての経験を通じて「インターナットで世界とつながることができるのに、近所の人との接点がない」と気づいた。アプリが「井戸端会議の代わりになれば」とサービスを始めた。

 ピアッツアは現在、東京、千葉、神奈川の一部と仙台市の一部地域でサービスを展開している。アプリ上では「飼い猫がいなくなった。目撃したら教えて」「幼稚園についての情報交換会をしたい」といったやりとりから、商店の商品情報や求人、町会やマンション自治会のイベントなどの情報がやりとりされている。利用者は30~40代の子育て世代が多い。最近では高齢者の利用も徐々に増えているという。

求人も
 ウェブ掲示板「ジモティー」は、エリア内でものの譲渡・売買や求人、趣味を楽しむ仲間の募集などを投稿したり、探したりできるサービス。11年から運営しており、月間750万人が利用しているという。これからの季節は、引っ越しなどで不要になった家具や家電の無償譲渡が盛んに行われるという。
 メルカリの子会社が16年に始めたアプリ「メルカリ アッテ」は仲介手数料は不要の無料アプリで、参加者が直接会ってモノをやり取りする。また、子育て中の主婦が子連れでできる家事代行の受け入れ先を募集したり、野良猫の赤ちゃんのもらい手を探したりするのに使われた事例がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮膚の病気治療実績一覧・・・石川・福井・滋賀・京都

2018-02-05 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


何年か前に襟足のところに脂漏性湿疹ができて病院通いをしたことがあります。

今は、治っている筈なのですが・・・時たま、かゆくなる時がありますね。

これって完全に治ってないってこと・・・なのかな・・・


治療の最初には、ステロイドの塗り薬やったのですが、

症状に応じて徐々に効き目の弱い薬に変更され、結局、3~4種類の薬を使用したと思います。

通院日数も2~3か月くらいかかったように記憶してますね。


誰しも、病院通いはいやですよね・・・

でも、どうしても病院での治療が必要となったならば少しでも治療が上手な病院で診てもらいたいですよね。


今朝は石川・福井・滋賀・京都の皮膚の病気に関する病院の実績を紹介した記事を転載してみようと思います。

~以下、2月4日読売新聞朝刊より抜粋~

皮膚の病気の治療実績石川&福井
皮膚の病気の治療実績滋賀&京都
副作用 全身管理が必要
「病院の実力」のロゴ

皮膚の病気
 今回の「病院の実力」は皮膚の病気を取り上げる。
 皮膚の病気の中でも、皮膚がんは進行すると命に関わる場合がある。紫外線に長時間あたると発症しやすくなることが知られており、70歳以上の高齢患者が全体の半数を占める。皮膚のしこり、色、形などから、自分でがんに気づくことが多いが、診断の確定には組織を切除し、顕微鏡で調べる生検が必要になる。
 がんが比較的早期であれば病変の組織を切り取る手術が行われる。がんが進行し、皮膚の奥深くや他の臓器に広がると化学療法や放射線治療が併用される。皮膚がんの中でも最も治療が難しい悪性黒色腫(メラノーマ)が転移した場合、免疫治療薬が使われることもある。これらの治療が難しい患者を多く診療していることは、病院の実力をはかる目安となる。
 様々な薬の副作用で皮膚に湿疹が出ることを「薬疹」という。粘膜や皮膚が死滅するほど重いものは重症薬疹と呼ばれる。すぐに原因となる薬を突き止めて休止し、ステロイドや免疫抑制剤で炎症を抑えるなど全身の管理が必要になる。このため、皮膚科以外の診療科との連携も重要になる。
 アトピー性皮膚炎は子供の1割以上が発症するとされる。ステロイドの塗り薬などを適切に使った上で、保湿など皮膚の日常的なケアの指導が重要になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏の三ツ星シェフ「重圧に耐えられない」・・・とミシュラン掲載拒否

2018-02-04 | 雑記
物事を維持し、更なる向上を目指し続けなければいけないとなった時・・・

物凄いプレッシャーがかかると思います。


私の場合は、何事においてもそこまで秀逸な力量はありませんから、

その重圧がどこまでのものなのか見当もつきません・・・

ただ、羽生結弦さんなどを見ていると、何か伝わってくるものがありますね。

アスリートにせよどのような職業にせよ客観的な評価により、

トップの方へ位置付けられてしまうと、重圧というものが極端に違ってくるのでしょうね。


その格付け本の最たるものが「ミシュランガイド」じゃないでしょうか。

フランスの三ツ星シェフがミシュラン側へ掲載しないように求めたらしいですね。

評価に対する重圧に耐えられないとの理由によるものらしいです。


ミシュランガイドに載りたいと願っているお店も多いと思いますが、

やはり、昇り詰めると維持していかなければ・・・というプレッシャーは半端ないんでしょうね・・・


今日は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、2月4日読売新聞朝刊より抜粋~

掲載を断ったブラス氏

ミシュラン

掲載「ノン」

17年版「ミシュランガイド」
 【パリ=作田総輝】フランスのレストラン格付け本「ミシュランガイド」で最高ランクの三ツ星評価を受けてきた南仏ラギオールのシェフが、掲載の見送りをミシュラン側に求め、5日に発行される2018年版から掲載されないことになった。同ガイドの広報担当者が2日、本誌の取材に明らかにした。
仏の三ツ星シェフ「重圧」

 17年版「ミシュランガイド」(AP)
 ガイドへの掲載を断ったブラス氏
(2017年9月)=AFP時事
 掲載を断ったのは、1999年以降、20年近く三つ星の地位を維持し続けてきたレストラン「ル・スーケ」を営むセバスチャン・ブラス氏(46)。昨年9月、フェイスブックに掲載したビデオで、評価を受ける重圧に耐えられなくなったと明かし、「重圧のない自由な精神で仕事を続けていきたい」と訴えていた。

2018年版で
 同ガイドは、身分を明かさない鑑定人の抜き打ち調査などによる、独立性の高い評価が売りだ。ミシュラン側の説明などによると、シェフの交代や店のコンセプトの変更などを伴わず、店の要請に応じて掲載を取りやめるのは初めてのケースだという。
 フランスでは有名シェフの自殺をきっかけに格付けの是非をめぐる論争が起きたことがある。今回のブラス氏の行動で、議論が再燃する可能性もありそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘のクラスも学級閉鎖のようです・・・

2018-02-03 | 梅肉エキス
梅肉エキス「紀州の赤本」






今朝起きた時、頭がボォ~として目の奥がコロコロとした感じでした・・・

筋トレも止めようかな・・・と思いましたが、

筋トレをすることにより、血流が良くなるせいか楽になってくることが多いんですね。


ということで、筋トレを始めたのですが、身体が重い・・・

でも、しばらくやってるうちに体も軽くなり・・・しんどさも少なくなりました・・・

やはり、筋トレ・・・されど筋トレ・・・です・・・が、

今、このブログを書いているうちに肩がメッチャ詰まってきてます・・・やはり、やばい・・・

午後は風邪薬を飲んでゆっくりさせてもらいます。


ところで、今年のインフルエンザの猛威がまだ続いているようですが、

下の孫娘のクラスも学級閉鎖のようです・・・

子供たちから親へと感染も広がるようですから、兎に角、手洗いやうがいなど入念にやりましょうね。


今朝は、インフルエンザに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、2月3日読売新聞朝刊より抜粋~

インフル 猛威続く 患者最多更新
A型とB型「混合」で患者増

  なぜ大流行?

  なぜ大流行?
  B型の流行が例年よりも早い。A型とB型の「混合流行が患者数を増やした可能性が高い。
  ワクチンの供給遅れの影響は。
  接種すれば必ず防げるというわけではないので、流行とはあまり関係ないというのが専門家の見方だ。ワクチンは重症化を防ぐ効果があり、特に高齢者や持病のある人には重要だ。
  予防策は。
  外から帰ってきた時や食事前に指先や指の間まで丁寧に手洗いするとよい。
  他人に映さないためには。
  せきやくしゃみをする時、マスクや袖、ハンカチで口元を覆う「せきエチケット」を心がけてほしい。手のひらでは覆わないこと。
せきエチケット
手で触ったところにウイルスが付き、感染を広げてしまう心配があるためだ。
 厚生労働省が2日に発表した1医療機関当たりのインフルエンザ患者数は、52.35人と前週に続いて最多を更新した。北海道を除く46都府県で警報レベルの30人を超えた。
 全国約5000医療機関から1月22~28日に報告があった患者数を厚労省がまとめた。福岡77.35人、大分74.76人、埼玉65.41人の順に多い。近畿では、兵庫50.59人、奈良47.81人、和歌山45.49人、京都44.51人、大阪42.48人、滋賀41.49人。
 全国の推計患者数は274万人。5~9歳が61万人、10~14歳が42万人と子供が多かった。根気の累計では約1111万人と1000万人を超えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今はデジカメ持ってません・・・

2018-02-02 | 日々のパソコン
私が弊社のホームページを作ろうとした時

フィルム式のカメラしか持ってませんでした・・・

ホームページ用に何本もフィルムを使いその都度現像してもらいました。

それをスキャナで取り込みHP用の写真に加工し直してましたね。

手間のかかる作業でしたが・・・結構楽しかったのも事実です。


初めて手に入れたデジカメはかなり画素数も低かったのですが

ホームページに載せるには20キロバイト程度が軽くて良かったので、

丁度、使い勝手は良かったですね(^_-)-☆

因みに、現在でもブログに載せる写真は基本20キロバイトくらいまで画質を落としますよ。


そんなデジカメも画素数がドンドンとよくなりましたが、

スマホのカメラも画素数が良くなってますので手軽さからスマホを使用される方が多いと思います。

ただ、写真に凝りたい場合はやはりデジカメになってきますよね。


近年の「インスタグラム」の流行でこのデジカメが売上が回復してきているようですね。

今朝は、デジカメに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、2月2日読売新聞朝刊より抜粋~

デジカメ出荷 7年ぶり増
 カメラ映像機器工業会(CIPA)は1日、国内メーカーが2017年に出荷したデジタルカメラが前年比3.3%増の約2498万台だったと発表した。増加は7年ぶり。スマートフォンの普及で苦戦していたデジカメだが、画像共有サービス「インスタグラム」などを通じて、表現力にこだわる消費者が増え、販売に貢献したようだ。

「インスタ」人気

 コンパクトデジカメや、軽量な「ミラーレス一眼カメラ」の出荷台数が好調だった。出荷額は前年比11.6%増の7928億円で、出荷台数を上回る伸びとなった。高価なデジカメを求める傾向が強くなっている。
国内メーカーのデジタルカメラ出荷台数の推移グラフ

 デジカメ出荷台数は10年に1億2146万台とピークを迎えた。その後は高精細なカメラを搭載したスマートフォンに押され、16年は2419万台と5分の1に激減。ただ、17年は「インスタ映え」が流行語大賞となり、インスタグラムなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で、見栄えの良い写真投稿が関心を集めた。若者にもミラーレスなどの高機能、高価格のカメラが売れたという。今後は市場の回復が軌道に乗るかが注目される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤嚥性肺炎にならないよう「パタカラ体操」でのどを鍛えましょう(#^.^#)

2018-02-01 | 梅肉エキス
梅肉エキスカプセル





最近、妻に云われたことが気になってるんです・・・

「アンタはのどにものを詰まらせて死ぬわ」の言葉なんですが・・・


実は、それほど食べ物が詰まることが多いんですね。

というのも、昔からの早食いの癖も治ってないんですね・・・

ただ、水でも詰まることがあるので最近は気になってるんです。


これと関係があるのかないのかわかりませんが・・・

私はのど仏が右にずれてるんですよ。

これも頭が傾いているのかのど仏がズレているのかわかりませんが、

免許の更新の時など、「もう少し、頭を左に傾けてください」と言われることが度々なんですよ。

ということは、頭が傾いているのかぁ~・・・なぁ~・・・


だから、普段から意識して頭を左に傾けるようにはなりました。

確かに、鏡で見ると意識して左に傾ける感じだと顎とのど仏がそんなにズレていないんですね(^-^;


ならばと、最近は水を飲む時や食べ物を飲み込むときに頭を傾けるようにして見たんですね・・・

そうすると、のどにつかえることが少なくなったように感じます\(゜ロ\)(/ロ゜)/


昨日の夕刊でのどを鍛える方法として「パタカラ体操」が有名だと載ってました。

「パパパ…」「タタタ…」「カカカ…」「ラララ…」と短く発声する練習を繰り返すだけらしいんですね。

私の場合、この練習もマジでやってみようと思ってます。


今朝は誤嚥性肺炎に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、1月31日読売新聞夕刊より抜粋~

「医なび」のロゴマーク
誤嚥性肺炎
 年齢とともに、ものを飲み込む力が弱ってくると、食べ物などが誤って気道に入って、肺に炎症が起きることがあります。これが誤嚥性肺炎です。肺炎は日本の死因の第3位ですが、肺炎にかかった高齢者の大部分は誤嚥性肺炎とされており、日頃からの予防が大切です。

(冬木晶)

 なぜ起きる?

 食道を通るはずのものが、誤って気道に入ることを「誤嚥ごえん」と呼びます。加齢や病気などでのどや舌の筋肉が衰えてくると、食べ物をうまく食道に送り込めず、誤嚥してしまいます。

のみ込む力 維持大切


誤嚥性肺炎原因
誤嚥性肺炎症状&治療法
誤嚥性肺炎予防法
周囲気付かず重症化も
 口の中には、肺炎の原因となる肺炎球菌や黄色ブドウ球菌などの病原菌がひそんでいることがあり、これらの病原菌が食べ物とともに肺まで入ると、肺炎を起こします。寝ている間に、病原菌を含んだ唾液が気道に流れ込んでも発症します。

  どう治すの?

 肺炎の重症度などに応じた抗菌薬を投与します。入院治療の場合は、食べ物が再び肺に入らないよう、一時的に絶食することもあります。水分や栄養は点滴で補給し、1週間程度で肺炎自体は改善していきます。
 しかし、飲み込む力が弱いままでは再発する恐れがあり、のどや舌の筋肉を鍛えるリハビリが必要になります。
 まず、飲み込む力がどのくらいあるかを、簡単な「水飲みテスト」で確かめます。スプーン1杯の水を患者の口に含ませ、のみ込んでもらいます。
物を飲み込む力を5段階で測る方法
水がのみ込めなかったり、むせてしまったりする状態ならば、食べ物は再び気道に入ってしまう可能性があります。
 のどなどを鍛える方法としては、「パタカラ体操」が有名です。「パパパ…」「タタタ…」「カカカ…」「ラララ…」と短く発声する練習を繰り返します。水飲みテストでむせなかったり、自分のつばも飲み込めるようになったりすれば、徐々に通常の食事に戻していきます。

  予防には?

 普段からパタカラ体操などを行って、飲み込む力を維持させることが大切です。しかし加齢とともにどうしても筋力は低下してきます。そうなると、口の中の雑菌を減らす口腔ケアが欠かせません。夜寝る前の歯磨きを徹底し、歯間にたまりやすい汚れにも気を付けましょう。入れ歯も清潔に保つようにしてください。
 特に寝たきりの人には、専用のブラシを使って介助者が口の中をきれいにするケアが重要です。食事の後に食べ物が口の中に残っていないかを確認し、食後1時間は、ベッドを30度傾けて上体を起こすようにすると誤嚥しにくくなります。
 医療法人医誠会摂津医誠会病院の西山勝彦・副院長は「のどを鍛えるには会話を増やし、歌を歌うことも有効で、予防の取り組みを地道に続けることが大切です」と話します。
北原智子言語聴覚士

北原智子
医療法人医誠会嚥下障害
対策室、言語聴覚士
猫背の人はのど仏の位置が下がって、食道の開きが悪くなります。背筋を伸ばし姿勢をよくすると、ものを飲み込みやすくなり、誤嚥が減るでしょう。特に若い人がスマートフォンの画面を食い入るように背中を曲げて見ている姿勢が気になります。予防には若い時期からの対策も重要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする