ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

アナタは「フレイル」に成ってませんかぁ~!

2018-02-16 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


体力の衰えを顕著に自覚するようになりました・・・

その流れに竿を差そうと懸命に筋トレに励んでいるつもりなのですが・・・

運動メニューにしても・・・
  • クランチ 50回×2セット
  • ニートゥチェスト 50回×2セット
  • 背筋 1分
  • 腕立て伏せ 100回×2セット
  • プランク 4分
  • サイドプランク 左右各1分ずつ
  • スクワット 400回
  • 25Kgのハンドグリップ 左右各150回ずつ
  • ステップ昇降 平均して40~50分間
  • ストレッチ 15分
これをほぼ毎日、仕事前にこなす筋トレメニューなのです・・・がっ!

これだけやっていても、かなり疲れやすくなってきました。

柔軟性に関しては、何とか開脚前屈も胸が床には付くのですが・・・

翌朝になると、身体が硬くなっているのがわかりますね・・・ホンマに厭ですねぇ~

兎に角、出来る限り自分のことは自分でやりたいですから頑張れるとこまで、頑張りますよぉ~!


今朝は、「フレイル」に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、2月16日読売新聞朝刊より抜粋~

介護手前の「フレイル」解消
 介護が必要になる手前の段階「フレイル」への関心が高まっている。放っておくと要介護につながりやすいが、早期に対処すれば健康な状態に戻ることもあるからだ。介護予防のため、フレイルの兆候をチェックできる仕組みを導入する自治体も出てきた。
シニアのロゴ
 「きれいな色です。よくかめてますね」
 神戸市兵庫区の薬局で、管理薬剤師の安田理恵子さん(49)は、近くに住む塩田明能あきよしさん(68)のかんだ赤色のガムを見て、声をかけた。フレイルチェックの検査の一つで、食べ物をかみ砕く力があれば色が緑から赤に変わる。
フレイルのイメージ図

 他にも、認知や運動機能に関する質問に答えたり、握力や足腰の筋力を測定したりする検査がある。
 健康寿命を延ばす取り組みとして、同市は2017年度から65歳の市民を対象に、集団検診会場や薬局で無料チェックを実施。
管理薬剤師からフレイルチェックの説明を受ける人
管理薬剤師の安田さん(右)からフレイルチェック
の説明を受ける塩田さん(左)(神戸市兵庫区で)

筋力、気力低下 チェックし改善

結果をもとに、今後の生活上の注意点を伝える。啓発のため、対象年齢以外の人も検査する薬局もあり、そこで参加した塩田さんは「簡単に受けられていいですね」と笑顔を見せた。
 フレイルチェックは、千葉県柏市や神奈川県茅ケ崎市、福岡県飯塚市など様々な自治体が取り入れている。
 多くの高齢者は、健康な状態からいきなり要介護状態に移行するのではなく、筋力や気力が低下する中間的な段階を経ると考えられている。それを日本老年医学会は、英語の「frailty(虚弱)」から「フレイル」と名付けた。
 一般的なチャック項目として、①握力が落ちた②活動量が低下した③歩行速度が遅くなった④疲れやすくなった⑤体重が減った――がある。3項目以上該当すればフレイル、1~2項目だと予備軍のプレフレイルとされる。
 内科医で大阪大学講師の杉本研さん(老年・総合内科学)は、「フレイルの状態で放置しておくと、要介護状態になる可能性が高まる」とし、該当したく目の改善を促す。プレフレイルの人も同様だ。
 と問えば、歩行速度の低下に当てはまったら、運動習慣をつける。体重減少なら食生活を見直し、口腔の健康状態を歯科で診てもらう。
 運動では、スクワットや片足立ち、つま先立ちなどを繰り返すことが有効だ。スクワットなら3秒ほどかけてゆっくり腰を落とし、また3秒ほどかけて戻す。できる範囲から始め、少しずつ回数や時間を増やして筋力をつける。
 食事では、筋肉を作るたんぱく質を積極的にとるよう心がける。鶏の胸肉や豚ヒレ肉、マグロ、豆類などがお勧めという。ビタミンやカルシウムもバランスよくとりたい。
 社会や他人とのかかわりも大事だ。友達や趣味のある人はフレイルになりにくいという。「町内会やボランティア活動など、家の外に出る用事を作って」と杉本さん。配偶者を亡くしたり、定年退職で環境が変わったりした人は意識的に取り組もう。
 家族など周囲の人も、フレイルへの理解を深める必要がある。「健康な体に戻すには運動や活動的な生活が必要だと認識し、『けがをしたらどうするんだ』などと言って高齢者の行動する機会を減らさないようにしたい」と杉本さんは指摘する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする