![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/c44d1972e9b51209d12e19363f9fabe0.jpg)
みなさま、こんばんは(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/36/9a4d74abe66c7e64bc8710fffe6defc1.jpg)
秋晴れの1日、「陣馬山麓アトリエ展」に行ってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/0e7bd83fda0f1a1f2b426cbc1631a4a9.jpg)
1ヵ月遅れのお墓まいりです。
途中なので寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/7278ea3580f15f9d6b730cf7b567bc40.jpg)
欅が色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/b18663b62e682906664e7bbf1e852b2f.jpg)
夕焼け小焼けの里に駐車できますので、
ここから陣馬街道を陣馬山に向かって歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/174f3744fb65a7202f9bafe41946bc66.jpg)
おお、びっくり。
上恩方郵便局はレトロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/8cf4fc66902aa7030352d8c685b15161.jpg)
昔の建物を大切に使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/4c2799c234f23c6589e1a45be3532e9b.jpg)
口留番所跡。甲州街道の裏街道の要所だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/c99922956b947797a4af2c3bc023663a.jpg)
碑が建てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/0a0220e119f582e996ccfbe4f2454ec3.jpg)
街道沿いには蔵もある古い大きな建物が多いです。
瓦に「尾崎」という文字が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/2d2228958677a26af5fddbea219dad64.jpg)
立派なおうちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f6/65b603e947ae5ed0c0d60286c3898592.jpg)
陣馬街道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/72bb80090179c07f4ce99547a19333d4.jpg)
橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/b8fb3d22f3faa424afe0eb5c01b23fa0.jpg)
まず一軒目の「森のアトリエ」。
築300年の古民家を利用したギャラリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/7ad94b6f13c7e6fda6b4a085f8105c8a.jpg)
いろいろな手作り作品を並べてありました。
お茶も飲めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9f/f1a8eb706648fff3f3267da38739c7c4.jpg)
山ですね~。高尾駅から車で20分ほどなんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/10adce554c5b7c753eac142540e58059.jpg)
「日々器(ひびき)」は陶芸家のオープンアトリエ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/b94c1117c3467031188357eb15e03c50.jpg)
橋をわたってしばらく上ると・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/daecbf6f5f65dc24b91387bae16ce371.jpg)
「日々器」、ここですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2c/2eb2a3308b96311d4fc774f3fe3bc46d.jpg)
暖簾がすてき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/45/57e1148cb91ab4ac61001e9dc8acb196.jpg)
ここに住んで陶芸作品を作っていらっしゃる方を中心に
暖簾を染めた染色の方、アクセサリー作家さんなどの展示もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e7/6f4e1360238bb814a9cf7148a7464eb9.jpg)
立派な柿の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/90c40ce5b419acfc97135ab909029dd4.jpg)
葉っぱが大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/87187e87b9656a27060947f80dd86893.jpg)
地元の方が斜面にあるお墓の手入れをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/4ebba9666623e7aba39ee1940896b16e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/71c970bb43669662b8c0df2b59b8845e.jpg)
踏まれないでね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d7/3e394ea88439474451ef429a002eef93.jpg)
ツリフネソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/09ad4f53810f88d0ee49783e9b888637.jpg)
ピンクのお花、何というのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/35c416367e70db0db77f452635132493.jpg)
また橋を渡って・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/da/b2902ec20e58e9d08100b613a83f2bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/65/e6604c4078ac8d521468ff5bf2638823.jpg)
ここが三件目「ぎゃらりー調麓」
陶芸教室の生徒さんの作品を展示してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1c/93799aac34402b15b92b27cfff9c160d.jpg)
窯がとなりのここかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/b8f02061b49ee59de42e7868cba209a4.jpg)
道沿いのコケの花?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/16091f532393692a7b74c75b5a4a0777.jpg)
湧水ですかにゃ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/2d001be13879cdc6e15b182781dca25f.jpg)
四軒目「サリヒラフ」。
革工芸の作家さんのオープンアトリエ。
お友達のガラス、陶芸などの作品もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/ea3f20008654ea85d636eefde0b8854e.jpg)
最後の「山のアトリエ」は革工芸の方の仕事場。
陶芸、アクセサリー、農作物、お洋服などがおいてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ba/afd5ef9ff43d22e1f98874c5a5962fbe.jpg)
前の持ち主が作っておいていったというピザ窯もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0b/f1024b031c26faa637a111cb6a3c75ef.jpg)
ノイバラは北海道の御実家で作られたという
菩提樹の蜂蜜を買いました。
最後のひと瓶でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/34/bdd20e480b2f94a49093d0b8d23b8b9d.jpg)
アトリエには薪ストーブ。
山の中腹なので、冬は寒そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/855bf66ef9ac4830e52eacf543b1f311.jpg)
夕焼け小焼けの里の駐車場に帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0f/62e4a18c03f274709a5acdef1e5cdca5.jpg)
ひめりんご。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c3/29d470ff805b86f227759880197592d6.jpg)
橋を渡って・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/042c9a5c40c5519cd5f76cb1efedf9f3.jpg)
道の駅みたいにお買いものができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/9b518366d73e6d356deb8461a9f1a733.jpg)
夕焼け小焼けの里は有料なので、ここまで。
温泉と宿泊施設があります。
日帰り入浴もできるらしいです。
川沿いの道を
ゆっくり歩いてゆっくりと作品を見て、
大体4時間くらいでした。
会場同士は5分から10分くらいですので、
景色を見ながら行くと退屈しないです
今年はもう終わってしまいましたが、
毎年開かれているようですので楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/36/9a4d74abe66c7e64bc8710fffe6defc1.jpg)
秋晴れの1日、「陣馬山麓アトリエ展」に行ってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/0e7bd83fda0f1a1f2b426cbc1631a4a9.jpg)
1ヵ月遅れのお墓まいりです。
途中なので寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/7278ea3580f15f9d6b730cf7b567bc40.jpg)
欅が色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/c2bbce775094324bff9def8362fa1d8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/b18663b62e682906664e7bbf1e852b2f.jpg)
夕焼け小焼けの里に駐車できますので、
ここから陣馬街道を陣馬山に向かって歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/174f3744fb65a7202f9bafe41946bc66.jpg)
おお、びっくり。
上恩方郵便局はレトロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/8cf4fc66902aa7030352d8c685b15161.jpg)
昔の建物を大切に使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/4c2799c234f23c6589e1a45be3532e9b.jpg)
口留番所跡。甲州街道の裏街道の要所だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2d/9005e56cb3b65c637969d1b279b81cc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/c99922956b947797a4af2c3bc023663a.jpg)
碑が建てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/8febbca5f149c1c5db2bdf84c5e7625f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/0a0220e119f582e996ccfbe4f2454ec3.jpg)
街道沿いには蔵もある古い大きな建物が多いです。
瓦に「尾崎」という文字が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/0ef20e0705d16d09b64fae2c239125a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/2d2228958677a26af5fddbea219dad64.jpg)
立派なおうちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f6/65b603e947ae5ed0c0d60286c3898592.jpg)
陣馬街道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/c3db7c2da0f026757cbfd9d00ca74fd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/72bb80090179c07f4ce99547a19333d4.jpg)
橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b5/18725f27d14fd1cc721deee995ae86f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/b8fb3d22f3faa424afe0eb5c01b23fa0.jpg)
まず一軒目の「森のアトリエ」。
築300年の古民家を利用したギャラリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/7ad94b6f13c7e6fda6b4a085f8105c8a.jpg)
いろいろな手作り作品を並べてありました。
お茶も飲めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/03/90fe61858dac72ed9d86b6bdfce17a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9f/f1a8eb706648fff3f3267da38739c7c4.jpg)
山ですね~。高尾駅から車で20分ほどなんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/10adce554c5b7c753eac142540e58059.jpg)
「日々器(ひびき)」は陶芸家のオープンアトリエ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/c44d1972e9b51209d12e19363f9fabe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/a8e6143f3b2dd2ef874a2f1b9d5cbe14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/331ef0daa49ad0d955f816f41275f055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/478eaf3882e009a3a336752143167317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/b94c1117c3467031188357eb15e03c50.jpg)
橋をわたってしばらく上ると・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/9df80eb5c16faf7aedeec7e45ac49843.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/daecbf6f5f65dc24b91387bae16ce371.jpg)
「日々器」、ここですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2c/2eb2a3308b96311d4fc774f3fe3bc46d.jpg)
暖簾がすてき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/45/57e1148cb91ab4ac61001e9dc8acb196.jpg)
ここに住んで陶芸作品を作っていらっしゃる方を中心に
暖簾を染めた染色の方、アクセサリー作家さんなどの展示もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ed/1556307bffec9da9e1b2e2514ce9a33c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e7/6f4e1360238bb814a9cf7148a7464eb9.jpg)
立派な柿の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/90c40ce5b419acfc97135ab909029dd4.jpg)
葉っぱが大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/87187e87b9656a27060947f80dd86893.jpg)
地元の方が斜面にあるお墓の手入れをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/4ebba9666623e7aba39ee1940896b16e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/71c970bb43669662b8c0df2b59b8845e.jpg)
踏まれないでね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/417868d36bfa75a53a21789c939e4416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/648b737ab88f8e86370d94d3c14efa5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d7/3e394ea88439474451ef429a002eef93.jpg)
ツリフネソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3d/cefa1ed715869f79abe99af9a65779ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f0/404dfd8c7db8d2e8f95c692d2a5068df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/09ad4f53810f88d0ee49783e9b888637.jpg)
ピンクのお花、何というのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/35c416367e70db0db77f452635132493.jpg)
また橋を渡って・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/da/b2902ec20e58e9d08100b613a83f2bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/62/63ca6298e1666d9860cb99536d7d0963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/b944cc47ac0059a60a768808cbfc3cad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/65/e6604c4078ac8d521468ff5bf2638823.jpg)
ここが三件目「ぎゃらりー調麓」
陶芸教室の生徒さんの作品を展示してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1c/93799aac34402b15b92b27cfff9c160d.jpg)
窯がとなりのここかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/6a24a5a372b9bd22e2924b4481fa1e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/b8f02061b49ee59de42e7868cba209a4.jpg)
道沿いのコケの花?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/16091f532393692a7b74c75b5a4a0777.jpg)
湧水ですかにゃ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/2d001be13879cdc6e15b182781dca25f.jpg)
四軒目「サリヒラフ」。
革工芸の作家さんのオープンアトリエ。
お友達のガラス、陶芸などの作品もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/60bb61fc17cf10d04c173ffda1624cc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/ea3f20008654ea85d636eefde0b8854e.jpg)
最後の「山のアトリエ」は革工芸の方の仕事場。
陶芸、アクセサリー、農作物、お洋服などがおいてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ba/afd5ef9ff43d22e1f98874c5a5962fbe.jpg)
前の持ち主が作っておいていったというピザ窯もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0b/f1024b031c26faa637a111cb6a3c75ef.jpg)
ノイバラは北海道の御実家で作られたという
菩提樹の蜂蜜を買いました。
最後のひと瓶でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/34/bdd20e480b2f94a49093d0b8d23b8b9d.jpg)
アトリエには薪ストーブ。
山の中腹なので、冬は寒そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/855bf66ef9ac4830e52eacf543b1f311.jpg)
夕焼け小焼けの里の駐車場に帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0f/62e4a18c03f274709a5acdef1e5cdca5.jpg)
ひめりんご。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c3/29d470ff805b86f227759880197592d6.jpg)
橋を渡って・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/48/c613fcd70ae07bd862c436be8f3c3938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/042c9a5c40c5519cd5f76cb1efedf9f3.jpg)
道の駅みたいにお買いものができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/9b518366d73e6d356deb8461a9f1a733.jpg)
夕焼け小焼けの里は有料なので、ここまで。
温泉と宿泊施設があります。
日帰り入浴もできるらしいです。
川沿いの道を
ゆっくり歩いてゆっくりと作品を見て、
大体4時間くらいでした。
会場同士は5分から10分くらいですので、
景色を見ながら行くと退屈しないです
今年はもう終わってしまいましたが、
毎年開かれているようですので楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます