猫のののちゃんち

横浜の癒し系猫ののちゃんや、いろんな動物いっぱい…♪

パブコメ意見は、こう…

2011-09-01 | 犬・猫の安全

up1 今回は、8月27日に締め切られた、動物取扱業のパブコメで、
                   ののちゃんが書いた意見をお伝えします。
cat 聞き手は、お友だちの茶っくんです。
(茶っくん) 環境省の意見募集(=パブリックコメント)
                   ののちゃんは、何を書いたの?
うん、今回は動物取扱業に限っているから、
            その中から自分で調べたものをひとつ出したよ。
書いてみて、どうだった?
今回の環境省のパブリックコメントは、
                他の省庁のものとはだいぶ違うんだ。
どこが…?
通常だと、「◯◯の施策はこうします」って、
                     案の内容が示してあるんだけど、
 今回の環境省案は、両論書いてあるものもあって、
                国としての考えがまとまっていないんだよ。
ひょっとして、原案を作った小委員会の中で対立しちゃって、
                      そのまま出ちゃったんだね。
そうみたいなんだ。 だから、このパブコメでは
 市民が自分の考えを具体的に書かなくっちゃいけなかったんだね。
で、ののちゃんの書いたのを見せてよ。
はぃ、これです。 

対面販売・対面説明・現物確認の義務化 について 
 原案では、「インターネット等により、対面販売、現物確認、事前説明の義務化」を求めているが、これらはもっぱら購入者の利益保護を目的としている。

 しかし、一方で販売後の動物が適正に飼養されるかは、インターネット上のやり取りでは確認できない。

 薬事法では、安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されており(法第47条)、動物販売においても、販売先の状況確認がしにくいインターネット販売は、禁止すべきである。 

難しいから解説してよ。
うん。
 私たち猫は、もらわれたり保護されたりで飼われることもあるけど、
     犬猫とも、大半はペットショップなどで買っているんだ。
血統証付… なんて高いよね…
だから、捨てられる割合も、
          ペットショップで購入した犬猫が圧倒的に多いわけ。
うん、動物保護センターを見ても、
                高級なワンコがいっぱい収容されているよね。
 こんなチワくんも、結局捨てられちゃったんだね。
                   飼い主を待つ目が悲しい…。
  収容された、チワワ
up_slow  8/29南足柄市で収容 9/2期限 神奈川県動物保護センターHP
それに、「飼えない」と持ち込まれた犬猫に、新しい飼い主を見つけたり、その間の飼育の世話、また殺処分の費用は、全部私たちが払っている税金なの…。
「作った製品の利益は、業者のもの…。 後始末は税金…」って…、
                        何だかゴミ行政に似ているね…
私は思うの。これだけ大量の犬猫を殺処分し続ける一方で、繁殖・販売業者は売り続ける。
だとしたら、売り方がおかしいんじゃないかって…
水道の蛇口を閉めていなかったんだね。
そう。動物は、子どものときはかわいいから、つい店頭で買っちゃったけど、大きくなったら手に負えない… で、捨てる。
 これは、販売者が、「将来こうなります」といった説明を、購入者が理解できていない状態で売っている証拠なのね。
そりゃ、かわいい子犬子猫を前に、店員の説明なんて、耳の右から左…
深夜営業して、酔った客に売るなんて、もってのほか!
ロクに説明なんか聞いていない。 わかってて売っているんだろうけど…

 横浜市の繁華街にある、深夜営業のペットショップ
 実は、消費者庁には、「持病を隠して売る」なんて苦情が殺到したんだ。
 病気も捨てる大きな理由になっている。
そこで、今回の案に、「対面販売・対面説明・現物確認」が入ったんだね。
店頭販売でさえトラブルが多いのに、インターネットでは、画面上の画像と文字で判断して買うわけだから、更に苦情が多いんだ。
そう、でもまだ売り方としては問題だと思うの。
どういうところが…?
動物を飼うってことは、いのちを預かることだから、購入予約をして、1週間後の気持ちが変わらなければ、初めて買えるとか…。
 行政などの、飼育教室に参加した受講済証がないと、買えないとか…。
 吠えぐせはトレーニングで直せるから、購入者に助言する…とか
じゃあ、店に取扱資格のないアルバイト店員が売るなんてのは、論外だね。
不動産屋で契約の時、義務で「宅地建物取扱主任」の登録票を見せながら物件を説明する。
そんなイメージかな…
 ペットショップやブリーダー(=繁殖業者)は、犬猫の1年後の画像を購入者に送らせる。いわゆる、生存の確認だね。
 あわせて、不妊・去勢手術完了済の獣医師による確認書も付ける。
 行政は、そうした販売店の帳簿を立入検査でチェックする…
で、違反が見つかれば営業停止処分とか…
当然。罰則がなければ、法など無視しがちな業界だからね。
でも、こうしたことを守らせたら、1匹の動物の価格がすごく上っちゃうんじゃないの…?
いや、「いのちを売る」ってことは、これくらいコストが掛かるってことなんだよ。
厳しいけど、それくらい責任ある仕事だってことだね。

で、私のパブコメ内容だけど…
やっと、本題に入った… ^~^/
実は、親からもらったクレジットカードで犬を買って来て、虐待していた事件が横浜市南区であった。
この犯人は、以前動物病院で保護猫を譲り受け、虐待死させて逮捕。裁判所から保護観察処分を受けていた。
ペットショップは犯人の名前を知っていながら犬を売っていた… ってことがあったの。
ぇ~、もうかればいいんだ。 動物は「商品」「モノ」なんだねっ
まして、インターネットだったら、まともに飼ってくれるかどうかわからない…
だから、ネット販売に反対したの。
「薬事法がナントカ…」ってなぁに?
うん、農薬や医薬品を動物の食べ物に付けて中毒死させる事件がよくあるよね。
その犯人って、ほとんど捕まっていないんだ。
農協の農薬売場。
もっとも悪用されている殺虫剤が、この店にも陳列されていた…。

そりゃ、警察も人間優先なんだろうね。
この犯罪で使う農薬が、顔が見えなくても買えるインターネットショッピングで入手できていた。
 農林水産省や厚生労働省は、毒劇物農薬のネット販売はダメにしたけど、当然店頭だって、適正に扱えそうもない人に売れば事件・事故の温床になってしまう。
タバコ売るのとわけが違うしね。
毒劇物と動物は一緒ではないけど。動物のネット販売は、買った人が将来に渡って適正に扱えるかの判断がしにくいので、やめるしかないかなと思ったの。
みんなは、どう思うかな…?
pencil 前回のパブコメの記事は…  「コチラ8/25」

8月29日 朝 fork →シイラ水煮 夕 fork →ワラサ素焼
8月30日 朝 fork →カツオ水煮 夕 fork →イナダ素焼
8月31日 朝 fork →イナダ素焼 夕 fork →イナダ素焼
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (めんまねえちゃん)
2011-09-01 21:27:18
いろいろ訪問できない間もご訪問、
めんまへの励ましとっても心強いです。
ありがとうーーー。まだなかなかすっきりしませんが、
ゆっくり確実に治るといいなと思っています。

さかのぼっていろいろ拝見してきました。
ののちゃんの行水、すっかりお風呂好き猫に...
8/15ぷりけつ、お借りします。

今回の問題は、一言ではコメントかけない問題ですね。
私も、出しました。
保護した犬猫を、お見合いしてお届けしても、捨てる人とかいたりして...
本当に難しいです。ブリーダーが何度出産させた後避妊去勢してるか、
って調べる、ってしたら、今みたいにヒートのたびに生ませて何度も何度も、って
苦しむ犬猫、減るかしら。
いろいろ考えていくと深い問題が山積です。
返信する
Unknown (おおや)
2011-09-01 23:58:18
私も動物のネット販売や深夜販売は、反対です!

やっぱり売るなら、しっかりと対面で
動物を飼う知識や覚悟があるか確認してから
売って欲しいです。

昔私は、水商売をしていた事がありましたが
繁華街には、深夜営業のペットショップが多く
酔っ払った勢いでペットを買って帰って
次の日に起きたら買ってきたペットが粗相をしていたから捨てた。という話を聞いたことがあります。

そんな可哀想な動物を少しでも減らすために
そういった動物のことをちゃんと考えていないような物は、ちゃんと取り締まって欲しいです(´・ω・`)
返信する
Unknown (たいたい)
2011-09-02 06:19:00
夜のお姉ちゃんが
お客さんにせがんで
ワンちゃんニャンちゃんを飼ってもらい
飼ってもらった子をお店へ売っているんだそうですね
お姉ちゃんとお店がグルってひどい
動物は商売道具じゃないのに。。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。