子供は誰のもの?
日本では、子供を母親が育てるものだと考えることが普通だし、世間もそうあるべきだと考えることが一般的だ。しかし、その常識に黒船が突っかかってきた。
それがハーグ国際条約だ。
今や国際結婚(なぜか、英語にはない言葉だが)が珍しくない。しかし、結ばれることもあれば、別れることもある。その際に問題になるのは、子供の養育だ。
子供は母親が育てるというのは、日本に限らず世界中多くの国で見られることだが、西側先進国では絶対的なものではない。欧米では、離婚条件の一環として双方が話し合いの末、子供の養育について約束を交わすことが多い。
かつてダスティン・ホフマンが主演した「クレイマー・クレイマー」という映画があったが、子供の養育は一筋縄ではいかない問題であることは、どこの国でも変らない。
そして欧米は契約社会だ。双方の合意なくして子供を一方的に連れ去ることは犯罪に近い。いや、実際に片方の合意なくして子供を連れ去れば、それは誘拐という犯罪だと認識されてしまう。
国際結婚をして、子供をもうけた日本人は、もはや珍しくない。だが、破局に至り、一方の合意なくして無理やり子供を連れ去る日本人女性が、今問題になっている。私もニュースで観た。
子供を勝手に連れ去られて悲嘆にくれる外国人の元・夫の気持ちも分らないではない。一方、その元・夫のDVが原因で破局に至ったと主張し、暴力から逃れるために子供と共に帰国したと主張する元・妻の言い分にも理はあるように思う。
ほぼ間違いなく、様々なケースがあることは私でも分る。だから画一的な答(子供は母親が育てるべき)では十分とは言えないのだろう。
ただ、はっきりしているのは、日本の常識はもちろん、離婚と子供の養育に関する法律の扱いも、この国際結婚の現実に対して十分対応できていないことだ。
画一的な、あるいは絶対的な回答はないだろう。だが、交渉の席、交渉のルールぐらいは定めておくべきだと思う。現在、ハーグ国際条約を巡っては、その賛否を含めて司法関係者から様々な意見が錯綜しているようだ。
十分な意見交換と議論が必要なのは分るが、国際離婚(こんな用語あるのかな?)により親子が引き裂かれた現実は、今後増える一方だろう。
日本の常識に固執しての否定論が多いのは分るが、少なくても交渉のルートぐらいは作っておくべきだ。時間をかければかけるほど、不幸な親子は増えるばかり。
少子高齢化が進み、国際結婚は今後増えることはあっても減ることはあるまい。出会いがあれば別れも在る。国際離婚と子供の養育の問題は、早急に道筋をつけるべき。いつまでも快適な会議室で、高尚な議論を積み重ねている場合ではないと思いますね。
日本では、子供を母親が育てるものだと考えることが普通だし、世間もそうあるべきだと考えることが一般的だ。しかし、その常識に黒船が突っかかってきた。
それがハーグ国際条約だ。
今や国際結婚(なぜか、英語にはない言葉だが)が珍しくない。しかし、結ばれることもあれば、別れることもある。その際に問題になるのは、子供の養育だ。
子供は母親が育てるというのは、日本に限らず世界中多くの国で見られることだが、西側先進国では絶対的なものではない。欧米では、離婚条件の一環として双方が話し合いの末、子供の養育について約束を交わすことが多い。
かつてダスティン・ホフマンが主演した「クレイマー・クレイマー」という映画があったが、子供の養育は一筋縄ではいかない問題であることは、どこの国でも変らない。
そして欧米は契約社会だ。双方の合意なくして子供を一方的に連れ去ることは犯罪に近い。いや、実際に片方の合意なくして子供を連れ去れば、それは誘拐という犯罪だと認識されてしまう。
国際結婚をして、子供をもうけた日本人は、もはや珍しくない。だが、破局に至り、一方の合意なくして無理やり子供を連れ去る日本人女性が、今問題になっている。私もニュースで観た。
子供を勝手に連れ去られて悲嘆にくれる外国人の元・夫の気持ちも分らないではない。一方、その元・夫のDVが原因で破局に至ったと主張し、暴力から逃れるために子供と共に帰国したと主張する元・妻の言い分にも理はあるように思う。
ほぼ間違いなく、様々なケースがあることは私でも分る。だから画一的な答(子供は母親が育てるべき)では十分とは言えないのだろう。
ただ、はっきりしているのは、日本の常識はもちろん、離婚と子供の養育に関する法律の扱いも、この国際結婚の現実に対して十分対応できていないことだ。
画一的な、あるいは絶対的な回答はないだろう。だが、交渉の席、交渉のルールぐらいは定めておくべきだと思う。現在、ハーグ国際条約を巡っては、その賛否を含めて司法関係者から様々な意見が錯綜しているようだ。
十分な意見交換と議論が必要なのは分るが、国際離婚(こんな用語あるのかな?)により親子が引き裂かれた現実は、今後増える一方だろう。
日本の常識に固執しての否定論が多いのは分るが、少なくても交渉のルートぐらいは作っておくべきだ。時間をかければかけるほど、不幸な親子は増えるばかり。
少子高齢化が進み、国際結婚は今後増えることはあっても減ることはあるまい。出会いがあれば別れも在る。国際離婚と子供の養育の問題は、早急に道筋をつけるべき。いつまでも快適な会議室で、高尚な議論を積み重ねている場合ではないと思いますね。