ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

終わなき復讐 ブライアン・フリーマントル

2011-02-28 13:55:00 | 

冬になるとスパイ小説が読みたくなる。

たぶん、初めて読んだスパイ小説がル・カレの「寒い国から来たスパイ」だったからだと思う。冷戦の真っ最中に書かれたものだけに、敵方はソヴィエト連邦の防諜組織KGBだ。

ル・カレに限らないが、このKGBが敵役として登場することは、スパイ小説の定番料理化していた感がある。冷酷で、優秀で謎に満ちたスパイ組織、それがKGBだと脳裏に刻み込まれてしまったほどだ。

その後、ベルリンの壁が崩壊し、ゴルバチョフの下で情報公開が進み、ソ連自体が崩壊。おかげで謎のスパイ組織KGBの姿が、少しだけ白日の下に曝された。

かつて北海道に亡命した当時ソ連の最新型戦闘機ミグ25に真空管が使われていることがわかり、世界の軍事関係者を唖然とさせたことがあった。

それと同様に、恐怖のスパイ組織KGBも、西側のスパイ同様に、あるいはそれ以上に欠陥の多いことも分り、あまりに過大評価していたと西側情報機関の面々を嘆かせた。

そして、それまで敵役としてのKGBしか書かなかったスパイ小説の世界で、KGBを主役にしたスパイ小説が幾つも書かれることになった。

その代表作の一つとして数えたいのが表題の作品。KGBという内部抗争が苛烈な組織に属して働くことの理不尽さが、胃の下あたりに冷たく重い緊張感を産むことが良く分る。さすがはフリーマントルだ。

フリーマントルのスパイ小説が面白いのは、人物造形がよく出来ているからだ。生身の人間がよく描けているからこそ、スパイが内心抱える苦悩や怒りが、読者に上手く伝わってくる。

冷酷な組織であるスパイ組織が、人間の復讐心や、疑念、不信感に左右され、完璧なはずの計画がもろくも綻びる原因が、組織内部にあることが実感できる。

それはCIAであろうと、MI6、モサドであろうと変らないのだろう。つくづく思う、人間は完全な存在ではなく、必ず失敗をする生き物なのだと。その失敗から、いかに挽回するか。そこに、その人間の価値が出るのだと思う。

KGBというスパイ組織で働く人たちの姿が、実に生き生きと描かれている様を知るだけでも、この本は一読の価値があると思いますよ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする