goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

サバイバル さいとうたかを

2021-12-16 13:10:00 | 

床屋さんの必需品、それが「ゴルゴ13」だったと思う。

今年、お亡くなりになった漫画家でも一番の大物が、さいとうたかをである。日本人男性で読んだことがない人は、極めて珍しいはずだ。

思い返せば、いつの時代にも「さいとうたかを」の漫画はあった。少なくとも私が漫画を読みだした昭和40年代には、既に売れっ子の漫画家であり、平成、令和と時代は変われど、常に書店の一角には在庫がある漫画家である。

ところで漫画好きの私だが、実はさいとうたかをの漫画を買ったことはない。なんとなく床屋さんの待合席で読むものだと思い込んでいた。買い込むほど好きではないが、決してツマラナイと思ったことはない。

ただ週刊少年サンデーで連載されていた「サバイバル」だけは、けっこう熱心に読んでいた記憶がある。元々、山好きというか、野外生活が好きだったので、関心が湧いたせいだと思う。

うろ覚えだが、あの頃は小松左京の「日本沈没」がブームになっていたこともあり、カタストロフィものが流行っていたのだと思う。もっとも現実的なことを言うと、日本列島は四つのプレート(地殻)の上に乗っていて、そのせいで火山噴火、地震、津波などの天災に襲われやすい。

だがそのおかげで海底資源には恵まれている。また沈むどころか、数十万年後には伊豆諸島や小笠原諸島が本州とつながって、巨大なTの字型の列島になっている可能性がある。沈むどころか、面積を増やしているのが日本列島である。

それはさておき、さいとうたかをの代表作といえば「ゴルゴ13」と「鬼平犯科帳」「仕掛け人・藤枝梅安」の三作だと思う。この三作だけは、さいとう本人が年老いて仕事がきつくなっても描き続けてきた。

漫画家としてのさいとうたかをは、漫画界に分業制を本格的に導入したことで知られている。また時代や流行に流されないため、頑ななまでに画風を変えなかったことでも知られている。またその傘下からは多くの漫画家が旅立ったことでも知られている。

正直、批判も多いが、漫画作成をビジネスとして確立させた功労者であるのも事実だと思う。ただ、一点気の毒なのは、最後まで親御さんからその仕事を認めてもらえなかったことだろう。

母親は漫画描きなど真っ当な仕事とは考えず、生涯たかをを許さなかったという。皮肉なことに、シングルマザーとして子供たちを育て上げた母親の家業は床屋であった。

私はさいとう氏がビジネスとしての漫画業を確立することに執念を燃やした根幹は、母親に認めて欲しいとの願いがあったと想像しています。残念ながらその願いは叶いませんでした。でも、さいとうたかをの漫画は、世に広く知られ、多くの人を楽しませてきたのは確かです。

まさに漫画界にとっては巨星でした。謹んでご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする