ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

珈琲豆

2024-12-23 09:28:38 | グルメ

子供の頃は、インスタントコーヒーで満足だった。

もちろん砂糖とミルク入りである。インスタントコーヒー自体が当時も決して安くはなかったので、たまにしか飲まない贅沢品であった。さほど好きでもなかったから、物珍しさのほうが強かったかもしれない。

ところが私が高校生の頃には通貨が変動制となり、一ドル360円の制約から逃れて、次第にドル安円高基調となった。当時はその意味を理解していなかったが、その頃から輸入される珈琲豆の値段が下がったようで、街の小さな喫茶店でも本格的な焙煎珈琲が手頃な値段で楽しめるようになった。

そんな時に高校のWV部の先輩に本格的な珈琲を奢ってもらった。これが衝撃的な甘露であった。まだブラックで飲めるようにはならなかったが、珈琲用の黒砂糖を入れて飲んだその味は私を珈琲の虜にした。その頃から私は都内近辺の美味しい珈琲を出す喫茶店を探すようになった。

喫茶店巡りをしてみて次第に気が付いたのは、珈琲を入れる人の技量により相当に味が変わることだった。それと、やはりコーヒー豆自体の鮮度が重要で、繁忙店の方が美味しいことも驚きだった。インテリアに凝った店が多かったが、大事なのは豆の鮮度と温度管理、そして水だった。

水の重要さに気が付いたのは、大学生の頃WV部の春合宿の帰りに寄った神戸の街だった。ここは以前から珈琲とケーキが美味しい街だと聞いていた。その噂に間違いはなく、ケーキはどの喫茶店でも美味しかったが、予想外だったのは珈琲だった。いや、その前に入店してすぐに出された水の美味しさに感心した。

私は山登りの最中に湧き水や清流の水の美味しさに敏感だったので、あの柔らかで澄んだ水を水道水から味わえるとは思わなかった。余談だが、日本の浄水施設の技術向上は目覚ましく、東京でも多摩川水系から採れる水はかなり美味しくなっている。でも、今から40年前はさほど美味しくはなかった。

ちなみに神戸の次に立ち寄った大阪は・・・うん、食事は安くて美味しかった。でも水道水は褒められた味ではなかったと思う。まぁ東京も江戸川水系の水も似たり寄ったりだけどね。そんな美味しい珈琲巡りの最中、噂に聞いていたのが谷中珈琲である。東京ローカルのチェーン店なのだが、ここは美味しい珈琲を出すらしい。

でもなかなか訪れる機会がなかった。もう忘れかけていたのだが、意外なことに近くにあった。店があまりに小さくて分からなかった。私が昨年に越してきた神田の街は、蕎麦とカレーが有名なのだが、喫茶店はそうでもない。隣の神保町へ行けば、かつて通った著名店があるが、さすがに気楽には行けない。

半ば諦めていたら、交差点でいかにも焙煎したてのコーヒー豆の香りが漂ってきた。淡路町の交差点の脇に、なんとヤナカ珈琲店神田店があったのだ。正直、けっこうお高いのだが、スッキリ系というか飲み易い味であり、現在はたまの贅沢として焙煎したての豆を挽いてもらって家で楽しんでいる。

思わぬところで意外な出会いがあるって楽しいものですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする