映画音楽が好きだ。
もしかしたら映画そのものよりも好きかもしれない。その曲を聴けば、映画の場面が脳裏に甦る。あのときの感動が再び甦る気がする。でも、それだけではない。音楽を聴くと、その曲を聴いたときの場面だけでなく、当時の交流関係やら時代の雰囲気さえも思い出すことがある。
あの時一緒に映画を見た彼女さえも思い出す。あの時初めて握った手の触れた感触は、青春の思い出として淡い感動であったことは、忘れがたく覚えている。
名作と云われる映画には、必ず相応しい名曲が伴われている。ヘンリー・マンシーニの哀しい調べが奏でられれば、あの一面の向日葵とヒロインの大粒の涙が思い出される。ジョン・ウィリアムスの雄々しい曲が流れれば、星々を背景に輝く巨大な宇宙戦艦と、ライトサーベルを振るうジェダイの騎士が思い浮かぶ。
ジェリー・ゴールドスミスの軽快なメロディーが流れれば、富と名誉にあふれたセレブの犯行を探り出す汚いコートの敏腕刑事を思い出さずにはいられない。バフィ・セントメリーの軽やかな歌声は、いちご白書のページをめくり出す。映画音楽の力って凄いと思う。
日本映画にも名曲は多いが、ここ十数年ヒットを連発しているアニメのスタジオ・ジブリの映画音楽を担当している久石譲は凄いと思う。
私は十代後半から、ほとんどアニメ嫌いになっていたので、宮崎監督のアニメ作品も当初はまったく観ていなかった。たまたまTVの番組で、当時ピアノを弾きたいと思っていた北野武が、自分の番組に久石譲をゲストに呼んだことがあった。その番組の中で久石氏自らがピアノを弾いて見せたわけだが、その曲が「風の谷のナウシカ」だった。
映画を観ていなかった私は、ここではじめて映画音楽としての久石氏の作品を耳にしたわけで、その物悲しくも美しい旋律に魅せられて、翌日にはレンタルビデオ屋に足を運び、そのアニメ映画を借りていた。
映画については、またの機会にでも書きたいと思うが、私自身はその音楽に非常に惹かれた。以来、宮崎アニメは出来るだけ見るようになったのは言うまでもない。音楽の使い方のうまい作品が多いと思う。
曲を聴けば、映画の場面が甦る。映画音楽って、本当に素敵だと思う。そんな映画音楽を幾つも作曲している久石氏が、自ら筆を執ってその創作姿勢について書き記したのが表題の本だ。
なかでも、さりげなく触れていたが、やはり久石氏は少年時代に膨大な数の映画を観ていたようだ。その蓄積が目に見えぬ財産となって、作曲家久石譲を作る土壌となったことは間違いないようだ。
創作能力に乏しい私にとっては、なかなか勉強になる本でした。興味がありましたら是非どうぞ。
映画音楽は本当に私も大好きです。
ヌマンタさんが書かれてる通り、音楽を聞いただけで、映画の中の様々なシーンが目の前に浮かんで、胸がいっぱいになってしまいます。
「ナウシカ」をはじめ久石譲さんの音楽も素晴らしいですよね!!
ジブリ映画は最近はあまり見ていませんが、以前はよく見ていました。
そして久石譲さんは私も大好きです!
久石さんがピアノソロでご自身の映画音楽を演奏するENCOREというアルバムがお気に入りで、CDと楽譜はいつも身近に置いています。
映画音楽は私も好きですが、久石さんのメロディには久石節?ともいえる心地よさがありますね。
ご紹介の本、読んでみたいです☆