入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’22年「秋」(33)

2022年09月13日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 先日、牧場内を歩いていて思いがけない場所でヌメリカラマツタケを見付けた。今までにあんな場所でそのキノコを採った記憶のない雑木林の近くだ。そこには落葉松ばかりかダケカンバなども生えていて、かなりどの木も樹齢を重ねている。木の成長が進むに従いキノコは生えてこなくなるという話を耳にしていたが、これはあくまでも俗説に過ぎなかったのか。
 
 第4牧区の牧柵の支柱が折れているのに気付き昨日、交換用の支柱と、それを打ち込むバズーカーを軽トラに積み、国有林と隣接する防火帯を途中まで上がった。
 車の音を聞き付けた鹿の群れが50頭ほど、牧柵を飛び越えて国有林の中へ逃げていくのを目にし、いまいましい思いがしたが、それでもあれだけの頭数の鹿でも、今回も1頭たりとも有刺鉄線に足を引っかけることなく、林の中に姿を消した。
 作業を終え、いつものように頭まで登り、電圧を計ってみたら6500ボルトあった。これは気を良くしてもいい数値であり、また電気牧柵は終了点まで支障のないことを意味していた。

 帰り、車を停めて国有林の中へ入ってみた。先日の意外な場所でキノコを見付けた記憶があったからだが、10年も前なら役得で、この林内でもよくキノコを採ったものだった。それがいつしか駄目になり、その理由を落葉松の成長のせいにしていた。
 そんな記憶も手伝って、しばらく林の中を歩いてみた。しかし、1本のキノコさえ見付けることができなかった。俗説とはいえある程度は真実でもあるのかと、すっかり成長した落葉松の林を眺め諦めて帰ってきた。

 この国有林の一部は共用林野となっていて、牧区内には一般の人が立ち入ることができない。特に第5牧区には今も牛を出すことがあり、現在も管理を厳しくしている。
 先週末にキャンプに来た人の話では、その第5牧区へ入っていく人を見たという。前夜用事で里に下り、翌朝来る時にその人たちが乗ってきたと思われる軽トラを弁天様下の三叉路で見掛けたばかりだった。車は昼過ぎまで停まっていたから、もしかすればその人たちが、あらかたのキノコが採ってしまったのかも知れないと疑ってみた。しかし、採り残しが全くないというのも考えにくい。やはりあそこにはもうキノコは生えてこないのかも知れない。
 キノコもだが、勝手に牧区内へ立ち入られては牧守の立場がない。頭が痛いのがこの時季の共用林野、森である。

 子ネズミどもは熊スプレーが効いたらしく、大人しくなった。意外な効果だが、いつまで続くか。

  キャンプ場を含む「入笠牧場の宿泊施設のご案内」は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     ’22年「秋」(32)

2022年09月13日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 この時季、季節は里よりも一歩か二歩先行し、ここはすっかり秋だ。春は逆に、遅れてくる。そうやって考えてみると、一年の中で過ごしやすい期間は里よりか大分短くなってしまうと思うが、実際はどうだろうか。
 夏は炎暑を避けることができる。他方冬は雪に閉ざされ、寒さもひとしおだ。ここでは零下20度近くまで下がることもある。里の冬も陋屋に一人暮らす身では、それなりに酷しい。
 それでも、いまだ逃げ出さずに山の暮らしを続け、里に暮らす5か月の間にも時々歩いて来るということは、結局ここが気に入っているからで、ならば充分に割りに合っているということだろう。

 牛が里へ帰る日も近付いてきた。一日いちにちその日が近付くにつれ、牧守の緊張感は高まる。以前に、下牧を翌日に控えて、若い乳牛が死んだことがあった。森のはずれの、なんでもない草地でだった。
 以前のように200頭近い牛がいれば、思いがけない事故はいつ起きるか分からず、こうした牛の不慮の死は他にもあった。
 自由気ままに暮らして、しっかりと身体を鍛えて帰って欲しいが、ここまでくればとりあえずは無事に山から帰すことを第一に考えている。


 
 季節が進み、外で暮らしていたネズミが屋内にまた帰ってきた。数は分からないが、まだ1,2匹だろう。子ネズミのくせに、食物を漁る物音が結構気になる。殺鼠剤も粘着板もなく、昨夜は仕方ないから冷蔵庫の裏に逃げた子ネズミ野郎奴に一発、熊スプレーを見舞ってやった。
 あれを屋内で発射すると、当然ながらこっちもその返り血ならぬ"返りカプサイシン"を覚悟しなければならず、以前にわが陋屋で同じことをして、その怖るべき威力にしばらく閉口した。
 今回はその経験もあって、covid-19用のマスクをしっかりとして、凄い勢いで発射された黄色い粉末を確認し、早々に退散した。あれで、ウクライナ軍がロシア軍に対して攻勢を強めたハイマース並みの効果があるといいのだが。それ以後、物音は止んでいる。

 深まる秋の夜長、隣人のことでなく、台所の子ネズミの様子を気にする身、到底あの人のような佳句など望みようもない。生まれない。

 キャンプ場を含む「入笠牧場の宿泊施設のご案内」は下線部をクリックしてご覧ください。
 本日はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする