先日、牧場内を歩いていて思いがけない場所でヌメリカラマツタケを見付けた。今までにあんな場所でそのキノコを採った記憶のない雑木林の近くだ。そこには落葉松ばかりかダケカンバなども生えていて、かなりどの木も樹齢を重ねている。木の成長が進むに従いキノコは生えてこなくなるという話を耳にしていたが、これはあくまでも俗説に過ぎなかったのか。
第4牧区の牧柵の支柱が折れているのに気付き昨日、交換用の支柱と、それを打ち込むバズーカーを軽トラに積み、国有林と隣接する防火帯を途中まで上がった。
車の音を聞き付けた鹿の群れが50頭ほど、牧柵を飛び越えて国有林の中へ逃げていくのを目にし、いまいましい思いがしたが、それでもあれだけの頭数の鹿でも、今回も1頭たりとも有刺鉄線に足を引っかけることなく、林の中に姿を消した。
作業を終え、いつものように頭まで登り、電圧を計ってみたら6500ボルトあった。これは気を良くしてもいい数値であり、また電気牧柵は終了点まで支障のないことを意味していた。
帰り、車を停めて国有林の中へ入ってみた。先日の意外な場所でキノコを見付けた記憶があったからだが、10年も前なら役得で、この林内でもよくキノコを採ったものだった。それがいつしか駄目になり、その理由を落葉松の成長のせいにしていた。
そんな記憶も手伝って、しばらく林の中を歩いてみた。しかし、1本のキノコさえ見付けることができなかった。俗説とはいえある程度は真実でもあるのかと、すっかり成長した落葉松の林を眺め諦めて帰ってきた。
この国有林の一部は共用林野となっていて、牧区内には一般の人が立ち入ることができない。特に第5牧区には今も牛を出すことがあり、現在も管理を厳しくしている。
先週末にキャンプに来た人の話では、その第5牧区へ入っていく人を見たという。前夜用事で里に下り、翌朝来る時にその人たちが乗ってきたと思われる軽トラを弁天様下の三叉路で見掛けたばかりだった。車は昼過ぎまで停まっていたから、もしかすればその人たちが、あらかたのキノコが採ってしまったのかも知れないと疑ってみた。しかし、採り残しが全くないというのも考えにくい。やはりあそこにはもうキノコは生えてこないのかも知れない。
キノコもだが、勝手に牧区内へ立ち入られては牧守の立場がない。頭が痛いのがこの時季の共用林野、森である。
子ネズミどもは熊スプレーが効いたらしく、大人しくなった。意外な効果だが、いつまで続くか。
キャンプ場を含む「入笠牧場の宿泊施設のご案内」は下線部をクリックしてご覧ください。
本日はこの辺で。