問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

朝からバレエでダイエット 18-07-02

2018-07-15 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 食材バランス。まごわやさしい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20180705 前回比 +0.45kg/トータル -1.45kg ○☆☆★●|○○

20180715 前回比 -0.35kg/トータル -1.80kg ○☆☆★●|○○

“一度だけ訪れたことのある呉を思い出した。
呉も坂の町だった。”

呉の出てくるドラマを見ていた。

坂の町の
上って下りるバスに乗った
四十とせ余り昔に
私の体重は
その時と今日と
たぶん同じくらいだ
体型は変わった
だいぶ変わった
四十とせ余り昔と今の間に   会糸

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するユーロ 2 伊語 12

2018-07-14 | _ゴガク_

第9課 麗しの都アマルフィの秘密を探せ!
Avete una mappa di Amalfi?/アマルフィの地図はありますか?
先日ぼんやり眺めていたクイズ番組の答えが「アマルフィ」らしかった時、その「アマルフィ」がパッと浮かんでこなかったTVのこちら側の私は、 ○焦った ○そうでもなかった、さてどっちだったでしょう(^_^)/?このどうでもいいようなクイズ擬きの答えは後者でした。(パッと浮かばない割にクイズの趣旨は理解できたので、旅するユーロ系見てたのも役に立つなーなどと思ったのであった。初歩的感動。)で イワオとマッテオ、アマルフィにやってきた。三方を山に囲まれ、前は海。鎌倉?その昔から貿易で栄え、文化も建物その他どこかエキゾチック。世界文化遺産登録の麗しの都に立ち、まずは地図を手にいれよう。地図はmappa。まっぱ。菜っ葉みたいでかわいい。きっと覚えられるね。その前にmapのほぼお仲間綴り発音ではあるが。。。(それにしても、kawaiiと覚えられるような気になってしまったのは例の漢字ドリル大ヒット現象につながるのだろうか。以前、地域の子どもお楽しみ会で紙芝居読んでいた時、主人公がころんで鼻血が出てしまいました的くだりで大爆笑が起こり、え?ストーリーのクライマックスではない鼻血場面がこんなに受けてしまうの?と驚いた事があった。なんと書いたらいいのか、「幼さの可愛さのmajorityの怖さ」みたいなものを感じてしまったのだった。上手く書けていませんが、とにかく、受けてよかったなあ。ではなくて、怖くなったのです、自分の読んだ声の続きの現象をライブに体験して。)さてイワオとマッテオ、今度はホテルのテラスで地元スイーツを注文。召し上がれ!は、Buon appetito!

第10課 イタリア人推薦!“もっとも美しい村”へ
Che cosa ci consiglia?/おすすめは何ですか?
舟に乗って海側からアマルフィをながめる二人。さて、イワオとマッテオが海上から向かっているのは コンカ・デイ・マリーニConca dei Mariniという小さな村。アマルフィ海岸から舟で西へおよそ15分。イタリア人推薦!“もっとも美しい村”(って題だし(^_^)/)なのだそうだ。人口700人ほど。700ってどういう数字かな?と こちら方面最少人口自治体の数字追ってみると 粟島浦村の約2倍!(ちなみに粟島の自治体名(って言うのかな?)がawasimauramura。ニュースに出るたびに噛まずに読み上げるアナウンサーを尊敬している私><。あ、こう書いてくるとConca dei Marini、島みたいに受け取られてしまうかな。ちゃいます。)おいしいレストランに寄った後、海辺から一転、山方面へ行ってみようということになり、レストランオーナーの親せきの人の住む 階段約1200段!分高いところへ向かいます。(おや?イワオ、大きめのバッグ、肩に背負ってますよ。)待っていたのは、それはそれは素晴らしい眺望と「Giappone?知ってる知ってる。ロンドンの近くでしょ。それともポルトガルだっけ?」のおちゃめなかなり高齢のおばあちゃま。一人暮らしだという。彼女、ジェンマの生業は農業。今は枯れてしまったぶどう棚だが、かつてはワインを作って売っていたほどだった。楽しいおしゃべりとワインで乾杯の三人。この出会いのお礼にイワオ、バイオリン生演奏をプレゼント。(大きなバッグの中にはバイオリンが入っていたんですね。)曲は「ニュー・シネマ・パラダイス」。バイオリンの音色に旅するイタリアにその美しさに、泣いた泣いた、ジェンマも涙していたけれどTVのこちら側の私も泣いた。ゴガク番組に泣いた。。。

第11課 イタリアの珍味に感動!
Posso assaggiare questa colatura?/このコラトゥーラを味見してもいいですか?
イワオとマッテオ、アマルフィ海岸の漁師町、チェターラにやってきました。この地の特産は コラトゥーラという「魚醤」。地元で捕れたイワシが材料。イワオいわく、「こりゃ、くさやの干物のにおいだ!」。私は知らないのだが キョーレツなにおいなのでしょうな。(天も楽する市場に行ってみたら、国産(瀬戸内産)を売っていた。こちらは酒粕入り。)そのコラトゥーラ製造・販売業者を見学後、店主がコラトゥーラを使ったパスタを自らご馳走してくれるという。シャイな奥さんが作ってくれたパスタには茹でる時に塩を使わない。コラトゥーラの塩分で充分なのです。材料・スパゲティ、つぶしにんにく、オリーブ油、コラトゥーラ、イタリアンパセリ。一大ポイントは、風味が変わらないよう、スパゲティ以外の材料に火を通してはいけない!(こちら方面に置き換えれば、なす漬けの食べごろを吟味する時みたいな感覚かな(^_^)/。)とにかくおいしそうでした。

第12課 アマルフィ復習編
第9課から第11課までの復習
久しぶりに案内人チチェローネ・キョートー(校長じゃなくて教頭じゃなくて京藤さん(^_^)/)現れて、復習編。未公開映像もありとのこと。そしたらいきなり、マッテオがあのロケのところで号泣している未公開映像が。“バイオリンの音色に旅するイタリアにその美しさに、泣いた泣いた、ジェンマも涙していたけれどTVのこちら側の私も泣いた。ゴガク番組に泣いた。。。”のところです。マッテオぅ~!その涙、滂沱の涙、私もだったよー。È stato bellissimo!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するユーロ 2 独・西・語 12(12-4)

2018-07-12 | _ゴガク_

ドイツ語 第12回 旅をふりかえり フレーズを復習しよう!③
第9回~第11回の復習
「第12回は復習回。…復習回だけの特別なアニメや後半のコーナーもあります。」で ニクラス&ベルナルドのコーナー。北ドイツの港町ヴィスマールを訪れた二人。前々から思っていたけれどニクラスはキャプテン長谷部似。そう、サッカーの。たった二人だけれど「ニクラス&ベルナルド」と言うチームに於いては、ベルナルドがナイーブ(って独語でなんて言うんだ?)部門担当なイメージなので(は、は、は。全く以て見た目が九割的感想なのですが)自然ニクラスはまとめ役に見えてくる。で、ヴィスマールです。北ドイツの港町。面するはバルト海。テラス席のカフェでくつろぐ二人の自然スピード会話がいつもながらに早くて子守唄波長(≒眠くなる)。ニクラスのWunderbarが分かっただけでも感動しておるぞ。ちなみに、コーヒー(たぶん)2杯分で4ユーロ40セントです。妥当?港に停泊中の船内で魚介類やサンドイッチを売っている。焼きエビならぬくん製エビが並んでいた。ソースかけるか、ソースは2種。ニンニクorレムラード。レムラードソース?名前的には知らなかったけれど、画像やレシピそぞろ的に見に行ったら、どこかで出会ったことがあるような想像のつくソースでした。「冷たいままで食べる。」と店員さん。じゃ私、ホットワインも欲しいです(^_^)/(無いか)。。。

スペイン語 第12回 能舞台×ESPAÑOL~パトネス・バレンシア~
Lección 9-11の復習
能舞台にいる三人(二人と一匹)、瑞穂先生とペペとグリスです。ムードは、日本だー。キリリと能舞台上の二人と一匹。(そう言えば「高嶺の花」ももも能舞台できりり決まっておった。野島伸司作品、もしかしてちゃんと見るの初めてかも。)番組はパトネス・バレンシアを振り返る。旅だー。ゆるい(決して、マイナスな意味ではありません)。
ユージの「日本で旅するラテンアメリカ」。今回は、ユージのひいおじいさんつながり、ドミニカ共和国の郷土料理紹介。鶏肉の蒸し焼きとインゲン豆のスープ。ユージいわく、ドミニカの主食は豆。色々読みに行ってみると、主食は米やバナナと出てくるところもありました。とにかく、豆おいしいですよね。うちの家族に煮豆作りが好きなのがいて、出来上がる煮豆はとにかく硬い(一般的な煮豆に比べると)。そして、甘くない。でもそれに慣れてしまって、柔らかい煮豆は煮過ぎちゃったって感じてしまう、今や。さて画面に戻れば 召し上がれ!は ¡Buen provecho! 。2品ともとてもおいしそうでした(^_^)/。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するユーロ 2 独・西・語 11(12-3)

2018-07-06 | _ゴガク_

ドイツ語 第11回 ベルリン名物 のみの市へ行こう!
Wie viel kostet das?/これはいくらですか?
日曜日のベルリンに繰り出したヤスユキとマイ。ここで ○独の日曜日は、一部店舗を除き営業禁止(そういう法律がある)。 ○繰り出した二人がそれでも行くところはあります!のみの市Flohmarktです。 のマイの説明がありました。すると 誰でも!?疑問に思いそうなことが私にも起こり、 ○じゃ、独にコンビニは無いのか? ○「のみの市」 の のみ って、あののみなの? をあれこれ検索お勉強(検索しただけで学んだって言えるのかな。っま、知らないことを少し知ってる方向に進んだ、とは言えるか。。。)。思いは関連方面へ広がり、朝方番組で見かけちらり考えたフードシェア。おやおや、そこに至る以前のワタクシ的食品ロス。独語番組から自分生活レベル大反省大会になっておる。要は、買い物にもっと計画性を持たせませう、Ich(←合ってるの?)!さてのみの市の方は、日本語的にはFlohとFreeの微妙な関係があるようなんですが(以下略><)。

スペイン語 第11回 バレンシアで凧(たこ)あげだ!
¿Puedo sacar una foto?/写真を撮ってもいいですか?
ペペとジン、バレンシアに来てたんでしたっけね。バレンシアは、マドリードから東へ350km、地中海の町。で、どの辺?地図でも見てみようとしたら、画像にどーんとカップ&ソーサーが現れ、「アラビアのバレンシア」だった。(そういう名前のシリーズだったのね。)最近見かけないと思ったら、製造終了になったようだ。北欧の会社が作り出した、スペインの温暖な地の名の食器。なにか物語がたくさんありそうですが、飛びすぎました、戻れば凧(たこ)あげですねん、今回は。所変われば凧変わる?単に私があんまり知らないだけなんだろうけど、紹介されていた高校数学教師が本職の方の凧が随分にカラフル立体だった(^_^)/。凧あげ会場の風は強い。なのに あがっている凧たちはのんびり見える。そこが不思議。さてさて、今回後半は「観光で来日したジン一家が茂山逸平さんの狂言を鑑賞する。」です。以前、ジンのお父さんお母さん妹さんが番組出演していたと記憶。今回は、奥さん娘さん。この二人がそっくり!ペペの狂言よりそっちが気になってしまった(^_^)/。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からバレエでダイエット 18-07-01

2018-07-05 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 食材バランス。まごわやさしい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20180625 前回比 +0.05kg/トータル -1.90kg ○☆☆★●|○○

20180705 前回比 +0.45kg/トータル -1.45kg ○☆☆★●|○○

ふむむ。。。○☆★★●|○○への遠き道。。。
そもそも、今は昔、30年前の私は
(□ 20080609 ダイエットスタート(±ゼロ地点)時点基準に換算すると)
19880721 -8.85kg
で あった、らしい。
「驚異の世界・片付け」な日々で、昭和期の体重記録が出てきた。こんくらいだったと記憶はしていたけれど、自分で書き込んだ鉛筆文字〔数字〕を改めてながめることとなり、実にビミョーな気分。(しかも 書き込みは二日分ほどしか無くて、あと空白><。続いてなーい。)
並べてみまひょう。

19880721 -8.85kg ●●●●●●●●●|○○

20080609 ±0.00kg ○○○○○○○○○|○○
20090609 -4.15kg ○○○○●●●●●|○○
20100609 -3.40kg ○○○○○●●●●|○○
20110609 -2.65kg ○○○○○○●●●|○○
20120610 -2.95kg ○○○○○○●●●|○○
20130623 -1.70kg ○○○○○○○●●|○○ ←(投稿無し。)と思っていたが 周辺期日に発見。
20140609 -1.70kg ○○○○○○○●●|○○
20150615 -3.20kg ○○○○○●●●●|○○ 
20160616 -0.85kg ○○○○○○○○●|○○
20170609 -1.50kg ○○○○○○○●●|○○
20180615 -1.95kg ○○○○○○○●●|○○

見える化なんだか囲碁化なんだかオセロ化なんだかしてみたら、
まさか ●●●●●●●●●|○○ まで戻ろうなんて考えてはいないけれど(念のため書いた(^_^)/)
10年、遥々来たもんだ。としみじみ。
“「体重減ってシワ増えて」「体重減って老け込んで」じゃ チルチルミチル迷い道、
とんでもない方向へ進んでいってしまいそうで さあどうする。”に気をつけつつ(一応書いた(^_^)/)
スッキリ人生をめざす日々。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「No.17 ポケット新日記 (ポケットダイアリー)」半年

2018-07-01 | _かく__

“○ 日記本文に2色使う。

○ 黒×青
にしたら いい感じ。
そのうれしさをここに書き込んでおります。”
から 更に日は続き、半年となった。

先日、門倉さん関連の事を書こうと
確認のために 当時のコンパクトダイアリーを引っ張り出し広げた。

そうだった。
こんなに広かったんだ、1日分(のスペース)。
と 少々驚いたほどに、
日々は 「No.17 ポケット新日記 (ポケットダイアリー)」ペースで過ぎていく。

黒や青や
インクぼてって走り過ぐ
夏の日記書き繰り返す手の記憶   泳人

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする