日々

穏やかな日々を

1600倍の放射線を測定

2011年03月22日 21時40分40秒 | 
1600倍の放射線を測定 IAEA、原発周辺地域で
2011年3月22日 提供:共同通信社

 【ウィーン共同】国際原子力機関(IAEA)は21日、IAEAの放射線測定チームが福島第1原発の周辺地域の土壌と大気から測定した放射線量を発表、原発から約20キロ離れた福島県浪江町付近で通常の約1600倍に相当する毎時161マイクロシーベルトの放射線量を測定したと明らかにした。

 文部科学省の調査では浪江町で15日、330マイクロシーベルトが測定されている。IAEAは「高い数値が測定された。状況を見守っていきたい」としている。

 IAEAのチームは20日、原発から16~58キロ離れた10以上の地点で土壌と大気の双方を測定。測定値には土壌と大気双方のデータを盛り込んだとしている。IAEAによると、原発の50~70キロ圏の土壌からも通常より高い放射線量が測定されたという。IAEAは0・1マイクロシーベルトを通常値としている。

 チームは今後数日間、福島県内で作業を続ける。原発から52キロ離れた二本松市内では4・2マイクロシーベルトだった。

 IAEAは17日、日本政府の要請でチームを日本に派遣した。天野之弥(あまの・ゆきや)事務局長は「専門家チームをさらに派遣したい」としている。


数字をいわれても???????
なんか釈然といたしません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっごいね~ 避難所いま 誇り高く前へ

2011年03月21日 00時49分13秒 | 
 避難所いま 誇り高く前へ 甘え捨て自立
河北新報 3月20日(日)6時13分配信

 避難者たちは今、ひとつの同じ箱舟に乗り組んでいる。助け合い、分かち合わなければ、この事態は乗り切れないと、誰もが感じ始めている。混沌(こんとん)としていた避難所にも、少しずつ秩序が芽生えてきた。築き上げてきた共同体は、確かに消え去った。ならば、最初からつくり直そう。決して容易な道ではないけれど。わたしたち一人一人が、試されている。

 午前6時半、避難所にラジオ体操のリズムが流れる。「これから体操を始めます。終わったら、みんなで掃除をしましょう」
 約500人の集団生活が始まった宮城県南三陸町の歌津中。大半が伊里前地区で暮らしていた隣近所の顔なじみだ。

 体育館の中を震災前の伊里前地区に見立て、20区画に分けた。区画整理で「大通り」もできた。これで夜間にトイレへ行くときの気兼ねも解消された。
 「確かに私たちは被災者なんだけど、行政におんぶに抱っこでは、お客さまになってしまう。受け身の生活をしていては前に進めない」
 リーダーの及川久弘行政区長(63)は「避難者の誇り」を重視する。
 食事や救援物資の運び込みも、班を編成して分担を決めた。

 少しずつ築かれていく「自治」。避難所の「お世話係」だった町職員は最近、体育館から別室に引っ越した。
 南三陸町の志津川高では、避難者の代表を務める佐々木光之さん(49)が、みんなを集めた。寝起きしている高校から「避難者のトイレの使い方が汚い。何とかしてくれ」と、苦情が舞い込んでいた。

 反発されるのを覚悟で佐々木さんは「悪気はないけれど、エゴがむき出しになることもある。人を傷つけてしまうこともある。私自身もそう。でも、守るべきルールはあるはずだ」と訴えた。
 翌日、トイレはすっかりきれいになっていた。

 提供を受けていた食事も、避難者で炊き出しを始めた。食事を配給している人も同じ被災者だったことに思いが至ったとき、「甘えは自重すべきだ」と、みんなが気付いた。

 1500人が身を寄せる巨大避難所の南三陸町総合体育館も、嵐のような1週間を乗り切った。
 知らない者同士のいざこざもあったが、ようやく避難者の班編成を終え、情報収集、救護など4部門の「避難所お世話隊」を結成した。
 大所帯を束ねるリーダーの会社員佐藤宏さん(38)は「町職員に頼らない自己完結の避難所」を目指す。「被災者なんだけど、やってもらって当たり前という考え方ではいけない。それでは復興への一歩は踏み出せない」と考えている。
 再生への歩み、避難所でもう始まっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災:ボランティア控えて

2011年03月16日 01時25分16秒 | 
 
東日本大震災:ボランティア控えて NPOなどお願い文 迅速な救助活動優先 /京都
 ◇府・京都市災害センター会議
 東日本大震災の発生を受け、ボランティアやNPOの関係者らでつくる府と京都市の災害ボランティアセンターの緊急合同会議が13日、京都市下京区で開かれた。約30人が出席し、被災地に電話でボランティア情報を尋ねることなどを自粛するよう求める「お願い文」を発表した。【小川信】

 官民協働でつくる両センターの連名の「お願い文」では、電話での現地への情報収集や支援物資の送付は「現時点では被災者や救助担当者にかえって迷惑となり、迅速な救助活動ができなくなる」と指摘。正確な情報が入れば、両センターのホームページなどで公表するとしている。会議では、両センターが連携して活動にあたるため「京都災害ボランティア支援センター」を設置することでも合意した。

 出席者からは「今は被災地へ入るのは困難。どうすれば本当に役立つ支援になるか、冷静に考えて行動したい」「義援金だけでなく、災害ボランティアを支援する基金を設置すべきだ」などの意見も出た。府センターの宮本隆司代表は「被災地の要請があるまでボランティア活動は控えてほしい」と話した。問い合わせは府センター(電話075・254・8815)か市センター(電話075・354・8728)へ。

 ◇国民文化祭総会は延期
 14日に京都市上京区で開かれる予定だった第26回国民文化祭(国文祭・京都2011)の総会が延期となった。開閉会式などの事業計画が議題だったが、府によると、10月開催には影響がないという。

 また、政府が電力供給不足への対応として夜間のネオンサインの自粛を呼びかけたことを受け、京都タワー(下京区)は14日に会議を開いて対応を協議するという。


考えて考えてみんな行動しているんだね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネーライフの心理テスト

2011年02月27日 23時44分32秒 | 
マネーライフの心理テスト
あなたは上昇志向が強く、自分の夢をかなえる生活をするためには、高収入が必要だと強く感じています。そのためには、年収は最低でも1000万円は欲しいと思っているはず。人一倍努力をするタイプなので、あなたの場合、1000万円はそれほど難しい数字ではありません。また、一度目標を達成したら、さらに上のステップに行きたいという願望も強いので、夢の生活は目前かも。



67歳でこんなふうに出てもな~


でも、なんか、納得したりして

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

67のクリスマス

2010年12月25日 01時19分35秒 | 
空はクリスマス荒れだったね~
超寒かった~
我が家も超荒れ
水道管が腐ってもうちょっとで水浸しになるところだったよ
まあ、クリスマスが来ると、やっと今年も大過なく過ぎゆくかと安堵感が来るよ。
今一人
人生の終わりに近づいた自分を感じているよ。
いやいやまだまだほんとはもう20年は生きたいと思ってはいても
いつどんな病気になるか分かんないから
いつも感じるんだ。
人生の切なさを。。。。。。。。。。
今、テレビは小田和正のクリスマスの約束2010をやってるよ。
やっとクリスマス気分になったね
台所はめちゃくちゃだけど・・・・・
片づけるのは、超めんどくさいね~
これが婆67の現実かぁ~~~~^^~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父のメモ

2010年12月05日 20時45分52秒 | 
長き夜も黎明にむかわん
地球の底より湧き上がる太陽のごとく
我らの悲願を叶えんために
全世界の受難の友もあの暖かき陽光に包まれん

養父獄中の詩

(我が父の残したメモを記す)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者住宅、見守り職員も常駐

2010年12月05日 10時06分37秒 | 
高齢者住宅、見守り職員も常駐…新制度創設へ
読売新聞 12月5日(日)3時2分配信

 国土交通、厚生労働両省は、現行の高齢者専用賃貸住宅と有料老人ホームを再編し、ハード、ソフト面で一定の基準を満たした「サービス付き高齢者住宅」(仮称)制度を創設することを決めた。団塊世代の高齢化をにらみ、高齢者向け住宅を大幅に増やすのが目的。来年の通常国会に関連法の改正案を提出する方針だ。

 両省の案では、新住宅の基準は〈1〉居室面積が原則25平方メートル以上〈2〉段差を取り除くバリアフリー設計〈3〉見守り職員が常駐――など。これらを満たす住宅に、国が建設費(10分の1、1戸あたり100万円が上限)や改修費(3分の1、同)を補助する。事業者による都道府県への物件登録は、早ければ来年度中に始まる。


婆の妹が一人暮らし
婆は当分子孫と一緒

自分の年金暮らしがイメージできない不安が
襲っている60代

60代で生涯を〆たいとも思ったりして
陰性感情がどうしても襲ってしまう。


すかしゆりそのオレンジで元気を頂戴
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気よし

2010年12月04日 07時57分33秒 | 
外国の風景を良い音楽の流れと共に聞くと
むかしむかし映画音楽やポールモーリアなどを聞き行った青春時代を思い出す。
自然に涙してしまうけれども
ほんのひとときの時間なのでOK

名曲も
ほんのひとときでいい

一念三千
人の思いはあまりに雑多で多く
留まるを知らない
それを
無常といい
はかないことだけが強調されてきたけど
よいように動くことは
心のアクションとしてとてもだいじなことであって
婆は無常をよしとする。

さて今日は
禁煙推進隊の総会と忘年会があり
またまた元気な吾人と出会う。

これがまた
婆の元気の源なのだ

人は人と話すことで大いに元気になって行けるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出町 がん治療無料化 

2010年12月03日 23時00分52秒 | 
すごいね~
そんな補助があれば
安心だね~



(東京)日の出町 がん治療無料化 保険適用内
2010年12月2日 提供:読売新聞

 日の出町は1日から、がん治療にかかった保険適用内の自己負担分(原則3割)を全額助成する独自制度の運用を始めた。

 助成対象者は、医師から治療が必要と認められた15歳から74歳までの町民。3年以上の生活実態が必須条件で、生活保護の受給者は対象外となる。

 町町民課によると、11月から認定証の交付申請を受け付けた結果、19件の申請があった。町は提出された申請書を審査し、問題がなければ認定書を交付し、助成金を口座に振り込む。

 今年度の助成者数を360-400人と見込み、計1500万円の予算を計上している。

 同町では、これまでも中学生以下と75歳以上の医療費の自己負担分を全額助成するなど、独自の福祉サービスを実施している。がん患者医療費の助成制度は、3月に初当選した橋本聖二町長が公約に掲げていた。

 担当者は「経済的不安を和らげ、早期回復による社会復帰の支援が目的。全国初の制度ではないか」と胸を張っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハムの佑ちゃん」こと斎藤佑樹投手

2010年11月21日 14時16分09秒 | 
「ハムの佑ちゃん」こと斎藤佑樹投手
ダル、斎藤の“姿勢”を評価「しっかりしている」

Photo By スポニチ
 日本ハム・ダルビッシュが20日、札幌ドームに4万2326人を集めてで開催されたファンフェスティバルのトークショーでドラフト1位指名された斎藤の来季活躍について太鼓判を押した。

 「凄くまじめそう。人間的にもしっかりしている」と周囲からどんなに騒がれても野球には真しに取り組む姿勢を評価した。球団との契約交渉ができていないことから話題の右腕は新入団発表を欠席。直接対面はならなかったが「(周囲のプレッシャーを気にせず)頑張ってほしいね」とエールも忘れなかった。

「ハムの佑ちゃん」始動 納会で早大に区切り即、練習
スポーツ報知 11月21日(日)8時1分配信

 「ハムの佑ちゃん」が始動した。日本ハムにドラフト1位指名された早大・斎藤佑樹投手(4年)は20日、西東京市の早大グラウンドで行われた野球部の納会終了後、西武1位の大石達也投手(4年)と軽めのキャッチボール。明治神宮大会決勝から中1日も、十勝牛が振る舞われた納会で早大野球部員としての区切りをつけ、新たな一歩を踏み出した。

 4年間の思い出はブルペンに置いてきた。雨の影響などを懸念し、屋根付きのブルペンで開催された納会。斎藤は涙ながらに惜別の言葉を絞り出した。「早稲田を選んでよかった。この仲間は一生の財産です」。50年前の「早慶6連戦」時の主将・徳武定祐さん(72)らOB、応武篤良監督(52)、全106人の部員の前で言い切った。その足で室内練習場へ移動し、大石とボールを投げ合った。

 「今日は肉を思いっきり食べましょう」と指揮官の大号令でスタートした大バーベキュー大会。疲れを癒やしてくれたのは、北海道・十勝牛だった。ドラフトを終えて迎えた早慶戦後、同大の校友会「帯広稲門会」から大学側に寄付された。関係者の配慮で60キロ分のカルビとロースが届けられ、ナインは舌鼓を打った。

 この日は、新チームの主将を決める投票を3、4年生で実施。100代目主将は最後の仕事を終えた。「これからはバラバラになりますが、皆で頑張りましょう」。紺碧(こんぺき)の空から北の大地へ続く道。「WASEDA」の誇りを胸に、一直線に突き進む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の温かさ

2010年11月21日 13時27分37秒 | 
昭和18年生まれの私が67歳まで生き続ける事はそう簡単なものではなったか?

11月になって初めての非外出の日曜日
心地いい秋の陽が窓を照らす。

今テレビはイチロー2244安打、全部見せますをやっている。
すごいな~

ピンクのサザンカ
一番花が開いた
11月といっても
昔の暦では10月
まだ秋真っ盛りなのだ

娘と孫が来る(帰る)
それにはあまりに散らかっている我が家
困ったもんだが困ってばかりいては先に進まず。

呼吸法で心ととのえ~^^~
なぁんてね

今ヨガの番組をしている
テレビに影響され過ぎる

自笑もいいが
笑ったばかりではなんの解決のにもならない

しかし
よい太陽の温かさ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものサイン見逃すな  教育と福祉のはざまで悲鳴

2010年11月19日 08時24分03秒 | 
子どものサイン見逃すな  教育と福祉のはざまで悲鳴  「ルポ 子どもの貧困:小学校編 保健室からのSOS」
2010年11月18日 提供:共同通信社

 夏休み直前、小学校の保健室には、1メートル四方ほどの段ボールの「家」があった。表札や郵便受け、花壇まである。

 トイレットペーパーの空箱で数カ月に1度作る"秘密基地"だ。家庭にさまざまな事情がある子どもが家を作ることで癒やされ、教室に戻る。

 「めっちゃええやん」

 男の子が家を見つけて歓声を上げた。そして突然体当たりして壊した。

 「駄目でしょ。みんなで作ったんだから」

 しかった養護教諭の河野悦子が、放課後、やり切れない表情で話した。

 「あの子も虐待を受けてるんです。うらやましかったんですよ」

 ▽大切な機会

 河野は、朝食を食べられない子にパンと牛乳を渡しながら様子を聞く。

 「昨日の夕ご飯は?」

 「お母さんがずっと寝てて、何も食べてない」

 やりとりから親の失業や病気といった生活の変化や、困窮する家庭状況が見える。保健室の朝食は子どものサインに気づく大切な機会でもある。

 保健室で元気そうな様子を見て「体調が悪いと言って来たのに」と連れ戻す教員もいる。

 「元気じゃないか、と見えても、保健室で好きにしている間は苦しさを感じていないだけ。虐待を受けたり空腹だったりするのに気づきにくい」

 河野は子どもたちの課題に気づくと、校内の会議で情報を共有する。教員の連携が欠かせないからだ。問題を学校だけで抱え込まず、福祉や医療関係者とも連携する。

 ▽人材不足

 「わたしは学校の家庭支援コーディネーターとして、関係機関と一緒に子どもを支えています」

 この夏、教員の集会で河野が話し始めた。学校と地域がネットワークを組んで支援した家族の例を紹介した。約2年半前、「子どもの貧困」に気づき、保健室で朝食を出すきっかけになった女子児童の話だ。

 保健所は母の病気の自立支援をし、社会福祉協議会はヘルパーを派遣。地域のソーシャルワーカーは通院の介助や食材配給、看護師は訪問看護を分担したという。

 「学校だけでは限界がある。家族の生活支援も含めた関係機関の連携が必要です。その人材が足りない」と訴えた。

 河野は「困っていても支援が届かない」と言う。制度があっても、「申請主義」のために、知らなければ活用されない。

 「教育と福祉のはざまでこぼれる子が保健室でSOSを出している。気づいて援助していくことが、子どもや家族の自立支援にもつながる」

 河野は保健室で接する子どもの心の悲鳴を見逃さないように気を配る。

 「貧困のために大事な子ども時代を奪ってはいけない」

 河野の信念だ。(文中仮名、小学校編終わり)

※国の家庭支援への評価 

 内閣府の2009年の調査によると、国の「家庭教育への支援」を評価する人は19%で、評価しない人が31%、取り組みを知らない人が20%を占めた。「子どもの健康への支援」を評価する人は29%、評価しない人は26%、知らない人は14%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さえざえとした月はいとかなし

2010年11月19日 00時32分01秒 | 

さえざえとした月が輝いています。


今夜の月は泣いているような顔をしている。
やや下向きで
横を向いて
夢二の女のような顔。。。。。。。

うれいを含んで
悲しみをこらえて
涙を浮かべる

日本の女は耐え忍んで生きてきた。

家族のために身売りをし
ひたすら自由になる日を夢に見て
今夜の月の輝きを
涙こらえて
見ただろうか

しわせとはなに?
と思いながら
生きてきたのだろうか

待てど暮らせど来ぬ人を
宵待ち草・・・・・・・・・は♪
と歌いながら

切なくもいとおしくも
いとかわいらしくも
しら菊のように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党が素案 「武器輸出三原則」緩和を提言

2010年11月17日 23時44分34秒 | 
<防衛大綱>民主党が素案 「武器輸出三原則」緩和を提言
毎日新聞 11月17日(水)20時26分配信

 民主党の外交・安全保障調査会(中川正春会長)は17日の役員会で、政府が12月に改定する「防衛計画の大綱」(防衛大綱)に向けた提言案のたたき台を示した。すべての国への武器輸出を禁じた「武器輸出三原則」を緩和し、輸出禁止対象国を限定して、国際共同開発に道を開くよう提言する。また自衛隊を全国に均衡配備する根拠としてきた「基盤的防衛力構想」から脱却し、南西諸島防衛を想定した機動的な運用を求める。

 武器輸出三原則は、67年に佐藤栄作首相(当時)が(1)共産圏諸国(2)国連決議で禁じられている国(3)国際紛争当事国--への輸出は認めないと国会で表明したのが始まり。その後、76年に三木武夫首相(当時)が「対象国以外にも慎む」と、原則すべての国にまで広げて厳格化した。現在は米国との武器技術供与や共同開発が例外になっている。

 民主党の見直し案は、基準を佐藤内閣当時まで緩めた上で、新たに原則を作成。(1)平和構築・人道目的にのみ完成品の輸出を認める(2)殺傷能力の低い武器に限る(3)共同開発・生産の対象は、北大西洋条約機構(NATO)加盟国や韓国、豪などを念頭にした「厳格な輸出管理規制を講じる国」--などの条件をつける。

 このほか、国連平和維持活動(PKO)に、自衛隊が参加する場合の武器使用基準の緩和なども求めた。

 たたき台は、8月に菅直人首相の私的諮問機関である「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」がまとめた提言内容にほぼ沿うもの。しかし、出席者から「武器輸出三原則を変えた場合にマイナスの影響がどう出るか検証すべきだ」と慎重論が出るなど、今月中の取りまとめには流動的な要素も多い



「三原則」を変えないで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯1日3杯の女性、糖尿病リスク1.5倍

2010年11月13日 02時46分21秒 | 
ご飯1日3杯の女性、糖尿病リスク1.5倍

米飯多食で女性の糖尿病リスク増? 1日4杯→1杯の1.81倍
2010年11月12日 提供:毎日新聞社


糖尿病:米飯多食で女性のリスク増? 1日4杯→1杯の1.81倍

 ◇男女6万人、5年追跡

 米飯を多く食べる習慣がある女性は、あまり食べない女性に比べて糖尿病になる危険性が高いことが、厚生労働省研究班による日本人対象の大規模調査で明らかになった。日本人の米飯と糖尿病発症の関連が分かったのは初めてという。米臨床栄養雑誌に発表した。

 調査は、全国8県に住む45~74歳の健康な男女約計6万人を5年間追跡した。

 摂取カロリーや栄養バランスの個人差を調整して米飯だけの影響を分析した結果、白米だけの米飯を1日あたり3杯(420グラム)食べる女性は、同1杯強(165グラム)の女性に比べ、糖尿病を発症する危険性が1・67倍高かった。1日あたり4杯(560グラム)の女性の危険性は1・81倍だった。麦などの雑穀が混ざった米飯を食べている場合、危険性はやや低くなったが、傾向は変わらなかった。

 男性の場合、米飯の摂取量による明確な差は見られなかったが、1日あたり1時間以上の筋肉労働や運動をしていない男性は女性同様、発症の危険性が高まる傾向があった。パンやめん類では、男女とも危険性に差はなかった。

 米飯は、食後に血糖値が上がりやすいため、糖尿病を起こしやすい食品とされている。研究班の南里(なんり)明子・国立国際医療研究センター研究員は「食事は米飯だけではないので、米飯を多めに食べる人も、野菜を積極的に取るなどバランスに気を配り、運動を心がければ糖尿病の危険性を下げられる」と話す。【永山悦子】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン