日々

穏やかな日々を

心窩部痛

2018年06月11日 18時18分10秒 | 仕事
心窩部痛
しんかぶつうう
心窩部痛とは、心窩部を中心とした痛みで、胃・十二指腸疾患や肝・胆道疾患、膵疾患、虫垂炎初期などに出現する。
とくに胃・十二指腸潰瘍で見られることが多く、食事摂取との関連がしばしば観察される。
また多くの腹部疾患において、腹腔神経叢を介して疼痛が伝達されるため、浅い触診で心窩部の広い範囲に圧痛を認めることが多い。
まれに、心筋梗塞に伴って、出現することがあり、鑑別診断が必要である。
心筋梗塞(Myocardial Infarction、MI)とは、虚血性心疾患のひとつで、冠動脈の閉塞や狭窄によって、心筋が虚血状態になり壊死してしまった状態のことである。
強い胸痛とともに、顔面蒼白、冷汗、血圧低下、頻脈などと伴い、意識低下を来たすことがある。
心電図上、異常Q波や冠性T波、ST上昇がみられる。
また血液検査(CPK、CK-MB、トロポニンT)では、心筋細胞の障害の程度をみることができる。
治療は薬物療法、冠動脈インターベンション(PCI)、冠動脈バイパス術などが行われる。
冠動脈インターベンションでは、大腿動脈や橈骨動脈、上腕動脈から、カテーテルを挿入して、狭窄部位をバルーンで拡張したり、ステントを留置する。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感染性胃腸炎か 小学校学級... | トップ | 医療介護センター開所 那須... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

仕事」カテゴリの最新記事