新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

必死になって再生中だが・・・・

2017-04-07 23:09:16 | 多肉植物(メセン類)



寒い時期は至って元気な「五十鈴玉」だが・・・・。

夏の高温多湿に至って弱い。









これは去年9月の姿です。

これが半年余りで上の画像のようになります。










こちらは去年5月の姿です。

このころまでは至って元気なのだが・・・・。

6月になりと成長も止まり始め、7月8月は「魔の2か月」となり、上の画像のような姿になってしまうのです。

さて・・・・。

今年の夏を乗り切れるかどうか。









こちらも今年の夏を乗り切れるのか。

中央下に「アルギロデルマ」が一つだけある。









これは去年5月の姿。

右にあるのは「魔玉」。

これは夏に消えました。


いずれも、6月までは何とかなるのです。

問題は7月と8月。

正に「魔の2か月」です。

10年以上試行錯誤を繰り返してきたが、年々結果が悪くなっている。

原因はほぼ特定できているが、その原因を取り除くことが出来ない。

その原因は・・・・。

「夜間も気温が下がらない」と言うことです。

夜間でも25度以上あると「熱帯夜」と言われるが、それどころの騒ぎではないのです。

何しろ、深夜の2時でも「30度越え」なんてことだって有るのだから。

そう、「熱帯夜」どころの騒ぎではないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いミニカトレアが咲いた

2017-04-07 04:14:29 | カトレアとシンビジウム



これは2年前、花が咲き終わった売れ残りを格安で買ったもの、

で、結局去年は咲かなかった。

そのためだろうか。










今年は花茎が2本伸びている。

ところが・・・・。

よくよく見てみると・・・・。











アブラムシが発生している。













幸い、こちらの蕾には発生していない。

アブラムシは1匹でも増殖するので、油断ができませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする