昼間あるホームセンター内のペットショップコーナーを見ていたら、今年もオカヤドカリが売られていた。
去年までは評判の悪い「パック詰」で売られていたのだが、今年は45センチの水槽に30匹余り入れて売られていた。
値段も、去年は2匹をパックに詰めた物が380円だったのだが、今年はお客の注文に応じて店員がパックに入れるためか、1匹398円と、去年の倍以上になっている。
始めは何気なく見ていたのだが、ふと気が付くと、貝殻を奪われたとおぼしき2匹の裸のオカヤドカリがいることに気が付いた。
30匹余りのオカヤドカリの中に裸の状態でいると言う事は、常識的に言えば「非常に危険」と言う事になるのだろうが、エサは市販のものしか入れてない状態でありながら、「他の@が襲う」と言うような気配はない。
5分ほどしか見ていなかったのだが、その間にも何匹もの@がそばの寄ってきているのだが、特別変わった様子は見せない。
店員に聞いても「特別気にしたことが無いのでわからないが、時折死んだ@を始末する事があるが、食べられたような感じではなかったように思う」と言う答えが返ってきた。
これは、私が飼っている、ブルーザリガニにも言えることで、一見獰猛に見えるのだが、共食いを見たことが無い。
ところが、種類の違うエビやカニなどは襲うのである。
「多頭飼育の危険性」を指摘する人もいるようだが、私は少し疑問に思うのだが・・・・。
去年までは評判の悪い「パック詰」で売られていたのだが、今年は45センチの水槽に30匹余り入れて売られていた。
値段も、去年は2匹をパックに詰めた物が380円だったのだが、今年はお客の注文に応じて店員がパックに入れるためか、1匹398円と、去年の倍以上になっている。
始めは何気なく見ていたのだが、ふと気が付くと、貝殻を奪われたとおぼしき2匹の裸のオカヤドカリがいることに気が付いた。
30匹余りのオカヤドカリの中に裸の状態でいると言う事は、常識的に言えば「非常に危険」と言う事になるのだろうが、エサは市販のものしか入れてない状態でありながら、「他の@が襲う」と言うような気配はない。
5分ほどしか見ていなかったのだが、その間にも何匹もの@がそばの寄ってきているのだが、特別変わった様子は見せない。
店員に聞いても「特別気にしたことが無いのでわからないが、時折死んだ@を始末する事があるが、食べられたような感じではなかったように思う」と言う答えが返ってきた。
これは、私が飼っている、ブルーザリガニにも言えることで、一見獰猛に見えるのだが、共食いを見たことが無い。
ところが、種類の違うエビやカニなどは襲うのである。
「多頭飼育の危険性」を指摘する人もいるようだが、私は少し疑問に思うのだが・・・・。