新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

モウセンゴケがコバエを捕らえた?   追記です

2023-01-18 03:41:11 | 食虫植物

 

去年買ったサラセニアの鉢に偶然生えた「モウセンゴケ」です。

始めは雑草だと思っていたが、なんとなく抜かずにいたところ、モウセンゴケだったのです。

およそ半年かけてここまで大きくなり、ついにコバエを捕らえたようです。

コバエはどこにでもいるありふれた虫なので、常にどこかにいるので、それを捕らえたようです。

去年はサラセニアがかなり捕らえていて、コバエの大発生を防いでくれたようだが、今年はモウセンゴケも活躍するかも。

 

 

 

こちらは実生のハエトリグサだが、これもいずれはコバエを捕らえるだろう。

 

 

これは一昨年買ったハエトリグサだが、真冬の寒い時期なのに花芽を伸ばしています。

ここは屋外ではないが、寒い日には5度くらいにもなります。

時には「5度以下」になることも。

 

 

これは去年買った方で、この株から種が採れました。

2023.01.04.

 

 

追記です。

コバエを捕らえたモウセンゴケだが、それで栄養を得たのか、一段と大きくなりました。

 

 

コバエは1匹だけでなく、3匹も捕らえたようです。

ただ、去年はたくさん捕らえてくれたサラセニアにはほとんど入っていません。

今年は去年ほどコバエも発生していないのに、モウセンゴケには捕らえられている。

何かコバエを寄せ集める臭いでもあるのかも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅も咲き始めました   追記です

2023-01-18 00:16:24 | 花木

 

昨日一昨日と雨模様で寒かったので確認しなかったが、紅梅も咲き始めました。

その後ろでは白梅も咲いています。

 

 

こちらは白の八重咲で、既に3分咲きといったところか。

しだれ梅だが、多分年明け前には咲き始めていただろう。

去年はもっと遅く咲き始めていて、1ヶ月くらいは違っていたかも。

 

 

これは冬咲きのクレマチス「アンシュエンシス」です。

これもいつもよりは少し早いかも。

 

 

こちらは沈丁花です。

こちらは例年どうりかも。

 

 

紅花アセビです。

これはまだ咲くまでには時間がかかりそうです。

 

 

追記です。

熊谷地方気象台では、今日(17日)白梅が開花したとの宣言があったそうです。

我が家とは直線距離だと20キロも離れていない。

品種や地形的なものも関係するので、単純に比較はできないが・・・・。

それでも去年よりかなり早い開花です。

こちらには梅林もあるので、来月は道路がかなり混むかも。

去年一昨年は新型コロナの影響で梅まつりも中止になったようだが、今年はどうなるか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドロミスクス・インデアンクラブ

2023-01-16 18:53:04 | その他の多肉植物

 

1年半ほど前に買った「インデアンクラブ」という名のアドロミスクスです。

 

 

上から見たところです。

で、買った時は緑の卵や亀の卵に近いと思っていたが、少し様子が変です。

どちらかというと「永楽」に近いかも。

今のところは順調に育っているが、この後どう変化するのか。

 

 

これは「永楽」に似てはいるが、名札なしで買ったので、断定はできません。

買ってからおよそ4年経つが、かなり大株ぬなり始めました。

買った時は「3芽」だったが、今は「10芽」になりかけています。

 

 

これは葉挿しで増えた子株です。

その一方で・・・・。

 

 

こちらは買ってから6年近くになるが、「増えては減り」の繰り返しで、一向に大きくなりません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京水菜が大きくなりました   少し訂正を

2023-01-16 04:22:05 | 野菜

 

2ヶ月ほど前に売れ残りで安かったので買ってきた「京水菜」がかなり大きく育ちました。

売れ残りで格安だったので気まぐれに作ってみたが、思いのほかよくできました。

そこで・・・・。

 

 

とりあえず2株収穫を。

1株でスーパーなどで売られている袋入りと同じくらいあるかも。

で、これは刻んでサラダにして食べます。

 

 

この2つは始めから貧弱で心配だったが、何とか育っています。

 

 

これは種を蒔いたホウレン草です。

これも収穫をすることに。

 

 

3列に蒔いたので真ん中を収穫するつもりだったが、密集し過ぎて収穫できないので、両端を収穫です。

これも「ベニーリーフ」と同じなので、サラダにして食べます。

量的には袋入りの大きなホウレン草よりあるかも。

 

 

これは「かき菜」です。

これももう少しで収穫できそうだが・・・・。

 

 

こちらは「小松菜」です。

これでしばらくは野菜を買わないで済みこれで

 

そういえば・・・・。

セロリやパセリも収穫し始めないと・・・・。

 

少し訂正(補足)をしておきます。

タイトルには「京水菜」としたが、これは少し間違いのようです。

本来は「水菜」というようで、主に関西地方の野菜だったようで、それを関東に持ち込んだ時に「京菜」というようになったのだとか。

なので、東京生まれの私には「京菜」の方がしっくりくるが、最近は「水菜」が主流になったようです。

そして、最近は小さな株で売られているが、かつては白菜より大きな株で売られていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベビートウ」が予想外に巨大化?   

2023-01-16 04:08:07 | 多肉植物(メセン類)

 

左の「ベビートウ(五十鈴玉)」だが、予想外の大きさになっています。

 

 

 

 

 

 

白っぽくて大きい方は古い葉で、薄い緑色が今シーズン出た新しい葉です。

ちなみに。

 

 

 

これは去年の10月初めごろに買ってきた当時の姿です。

大分前になるが、実生で10年近く栽培したことがあるが、その時はこれより一回り大きくなるくらいであったが、今回はその時の倍近い大きさに。

特に肥料などは与えておらず、買ってきたものをポットから抜いてそのまま植えただけです。

今は成長期なので水は多目に与えているが、それだけでこれだけ巨大に。

肥培して巨大化したわけではないが、こうなると夏越しが心配になります。

 

 

 

こちらは先日買ってきた「天女」だが、こちらも少し大きくなっています。

 

 

これは名無しのアルギロデルマです。

4年前に買ったものの唯一の生き残りだが、チョット新しい葉の出方がおかしいです。

また分球しそうな感じもあるが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく名前のわかるミニカトレアです

2023-01-15 04:05:29 | カトレアとシンビジウム

 

いつもの悪い癖で、見つけてはいけないものを見つけてしまった。

実は・・・・。

これを見つける前に、別のところでこれとほぼ同じもにが「名札なしで倍に値段」で売っているのを見ているのです。

その時は見るだけだったが、その後でこれを見つける。

なので、初めはスルーするつもりでいたが、名札が付いているのを見つけてしまい、思わず名札を手に取り、ついでに値段を。

すると・・・・。

前に見たものの「ほぼ半額」の値札が。

初めに見た値段でも特別高いとは思わない値段だったが、その半額となるともう我慢はできない。

ということで、他にも何種類かあったが、その中からこの2つを連れ帰りました。

 

 

実際はもう少し明るい色です。

大きさはおよそ9センチです。

で、肝心な名前は「C.アツヒメ〝ララ”」です。

株の大きさ的には「ミディー」といった方が良いかも。

かすかに香りはあるが、気にしないと感じないレベルです。

 

 

こちらは「Slc.ビューティフルサンデー〝ジュピター”」です。

花の大きさは8センチほど。

株の大きさは「ミニ」の中では大きい方かも。

香はなさそうです。

 

ただ・・・・。

株の大きさはあまりあてにはなりません。

買った時は小さくても、後で大きくなることもよくあり、「別物?」と言いたくなるくらい変わることもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「碧魚連」に咲く気配が見られません

2023-01-09 04:02:56 | 多肉植物(メセン類)

 

 

去年もそうだったが、今年もいまだに蕾らしきものは見当たりません。

ここに来て成長速度も速くなっているので、今年も開花は無理かも。

これだけの株になったのだから咲いてくれてもよさそうなのに、一向に咲く気配はないのです。

 

その一方で・・・・。

 

 

 

これは半月ほど前に買ってきた謎のマツバギクです。

値札には手書きで「マツバギク」としか書いてないので、詳しいことは何もわからない。

今までに見たこともない種類だが、その割には意外なほど安い値段で売られている。

花は底白でかなり鮮やかな紫色。

ただ・・・・。

冬に咲くということは・・・・。

これも夏の高温多湿に弱い?。

葉もかなり幅広なので、一般的なマツバギクとは違うのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも梅が咲いています

2023-01-08 18:13:04 | 花木

 

 

八重咲の白いしだれ梅です。

今日は1月8日なので、年明け前には咲き始めていたのかも。

そう、ここのところ寒い日が続いていたが、今日は少し暖かかったので庭に出てみたところ、咲いていたのです。

 

 

こちらは紅梅です。

6日は「小寒」で、これからが本格的に寒い時期になるが、寒い寒いとは言うものの、例年ほどの厳しい寒さではないようです。

本当に寒い年だと、2月に入ってから咲き始めることもあるので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ「姫春星」でもこれだけの違いが

2023-01-06 03:35:32 | サボテン

 

見た目がかなり違うが、どちらも同じ「姫春星」として買ったものです。

買った時期は2年くらい違います。

 

 

これは3年前に買った方です。

一時期調子を崩していたが、ここに来てまた元気になったようです。

 

 

これは去年買ったもので、上の株が調子を悪くしていた時に買ったものです。

 

ついでなので。

 

これは去年ダイソーで「ビャクダン」と称して売られていたが、「フォルモーサ」のようです。

「大豪丸」の仔吹きモンスト化したもののようで、半年余りで倍以上の大きさになりました。

買ってからまだ半年余りなので、この先どのように育つかはまだ分かりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと変わったサルビアでも

2023-01-05 18:13:16 | 草花

 

従来のサルビア(セージ)とは少し感じが違うのだが・・・・。

中央の花は「ローズリーフセージ・桃姫」で、左は「サルビア・フェニックスパープル」で、右端は「サルビア・フェニックスワイン」だそうです。

 

 

ローズリーフセージ「桃姫」の花です。

 

 

左は「フェニックスパープル」で、右は「フェニックスワイン」です。

花は「メドウセージ」によく似ていて、その血を引いているのだろう。

 

 

左は「ローズリーフ」の葉です。

バラの葉に似ているような感じはあるが・・・・。

 

右は「フェニックス」の葉で、メドウセージの葉によく似ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする