ぱっと見したら 三行半

2012-04-19 07:02:04 | タナカ君的日常
 夏のスタッフ募集中。誰か手伝って~!

 そんな北海道の宿の募集に応募するメールを送信したのは昨日の朝食後すぐのこと。 そして宿泊客を送り出す慌ただしい時刻を過ぎたら直ぐにメールチェックしてくれたんだろうな? と思える午前11時前には返信メールが届いていた。

 読まなくとも内容は推察が付きました。 ぱっと見した印象は ”三行半の行数 ” の文面でしたから。


お久しぶりです。
このたびはスタッフについてお問い合わせいただき、ありがとうございます。
しかしながら、当宿では35歳ぐらいまでの方でスタッフを探しております。
ご希望に添えず申し訳ございません。


 ガッカリしたような、ホットしたような複雑な心境です。

 絶対的な必要性に迫られての応募じゃ無いから門前払いでもダメージは少ないけれど、 必要に迫られて職探ししている中高年のオジさんだったら大変だろうな。
コメント

応募”夏のスタッフ募集中”

2012-04-18 08:42:51 | タナカ君的日常
 北海道への旅行で宿泊したユースホステルからPRハガキが届いた。 その文末に

※ 夏のスタッフ募集中。誰か手伝って~!

そんな書き込みがしてあった。

 暑い夏の時期、ここ2シーズンほどは大糸線沿線の簗場スキー場近くにあるショージ君の山荘に滞在させて貰っていたのだが、「北海道の夏」に惹かれて問い合わせを出してみた。もちろん部屋の掃除、食事作りや後片付け、そんな宿での日常的な作業をしなければならないのは承知の上です。 さてどんな返事が届くものやら。 

 応募メールを出した事を妻に話したら「あっ、それは良いわね、北海道きっと涼しいわよ・・・」とまったく引き止める気配なし。


********** 応募問い合わせメール  **********

塩崎 様

「春から秋のツアー予定」のはがき拝見しました。
私は、今年2月に3泊させて頂いた東京のタナカと申します。
上記のはがきの中の”夏のスタッフ募集中”の言葉に惹かれてメールしました。

例えば、7月の1ケ月だけ手伝わせてもらうことは可能でしょうか?
また、私は68歳の高齢者ですが、対象外になってしまいますか?

とりあえず、簡単な履歴書もどきを送らせて頂きます。

氏名 
年齢 68 歳
連絡先
 住所 東京都
 電話 042-XXX-XXXX
 Skype yymmdd
 Email xxxx@yyyy.com
職業 無職 (週に5日間、公民館での囲碁で暇つぶし中)
健康状態 良、 日常的な服薬、通院無し
特技 運転免許 マニュアル普通車 ゴールド
   通常のPC操作 単純なホームページの作成、Word、Excel等
趣味 山歩き(日本百名山を全部登りました)、囲碁
   自動車旅行 (アメリカ大陸横断、ニュージーランド南島周遊など)
炊事 山で作るようなメニューのカレーや豚汁等なら作れます
写真 添付しました。

受け入れていただける可能性が有るか?
見込みはまったく無いか返信お待ちします。

2012.04.18
コメント

彫刻作業

2012-04-17 21:59:10 | タナカ君的日常
 初節句飾りの名前を書いた立て札、 その彫刻用の下書きを昨日作って、「全部出来上がるのは今月末だ!」 のんびりとそんな風に考えていたのだけれど、公民館へ囲碁に出かけた以外は熱中して作業したら、大体完成してしまいました。 彫った窪みに墨を入れ、文字のバランスを見ながら気に入るまで修正し、良い感じに仕上がりました。 明日、黒色エナメル塗料を買って来て、窪みに流しこみ、それが乾いたら、全体に透明ラッカーを吹きつけて「一丁上がり」にする予定です。
コメント

鎧・兜飾りの付属品

2012-04-16 21:09:29 | タナカ君的日常
 最近ハイハイして動きまわる様になった孫、今度の5月に初節句を迎えます。 その初節句に飾りなさいと、妻は息子の時の鎧兜の節句飾りを宅急便で送って居たようだ。 それに付属する板書された名前は息子の名前のまま、 それじゃあちょいと孫に失礼だろうと新しく名前を書く板を作ってみた。 「名前は自分たちで書いてよ!」そう言って昨日の日曜日に遊びに来てくれたた息子に手渡そうとしたら 「どうせ作ってくれるなら名前まで書いてよ」なんて話になってしまった。

 それで、作った板に名前を書くとしたらどんなバランスが良いだろうと、白紙に名前を書いて写真に撮って、サイズをあれこれいじくってプリントアウトした物を板の表面に貼り付けてみた。 Topの写真がそれ。 ここまでやったら「板の表面に筆で書くより彫刻してみるか・・・」そんな余分な事を考えだした。 こりゃー完成するのは今月末になりそうだな。
コメント

洋ちゃん

2012-04-15 05:38:25 | タナカ君的日常
 一緒に山歩きやスキーをしたことのある山の大先輩の息子さん、名前は「洋ちゃん」。 彼が親子でスキーや山歩きに参加していたのは中学生の頃までだったろうか。

 その後、親離れして独立し、 会社を起こし職場の一部を海外にも展開、そこを本拠にして仕事している。 そんな風の噂も時々聞いていたのだが、 まったく逢うチャンスが無いまま30年以上の歳月が過ぎていた。

 「私だってもう50台半ばになりましたから・・・」、そう言う彼と昨日都内で再会し食事を共にした。 いやーもう懐かしいの一言。 このブログを見てくれているはずの山仲間もきっと今の洋ちゃんがどんな風貌になっているのか知りたいことでしょう。

 そこでブログ掲載の了解を得て、写真を載せて置きました。
コメント

東電 無主物

2012-04-14 07:23:12 | タナカ君的偏見
 昨日の記事で話題にした雑誌の中で「東電は広範囲に被害を与えている放射性物質による汚染に対して「飛び散ってしまった放射性物質は無主物」となっているから、「東電に汚染除去の責任は無い」その様な主張を展開したとあった。

 ふざけた論理だと読み進んだが、聞いたこと無いマイナーな雑誌の記事に反応するのはいかがなものかと思ってダブルチェックが出来るまで保留しておいた・・・
 こんな表現は 北朝鮮によるロケット打ち上げ情報に対する日本政府の発表遅れを質問された時の政府答弁 を真似してみた。

 冗談はさておき、汚染物質は無主物であって、東電の所有物では無い。 だから除染の責任は無い・・・ そんな主張が実際に裁判の場で展開され、 裁判所の判決もそれを認めたんだそうだ。


 「 東電 無主物 」 そんなキーワードでWEB検索すると、沢山の関連情報が得られます。 その中の一つを貼り付けてみました。

********** ニュース2ちゃんねる より転載 **********

放射能はだれのものか。この夏、それが裁判所で争われた。
8月、福島第一原発から約45km離れた、二本松市の 「サンフィールド二本松ゴルフ倶楽部」 が東京電力に、汚染の除去を求めて仮処分を東京地裁に申し立てた。

――事故のあと、ゴルフコースからは毎時2~3マイクロシーベルトの高い放射線量が検出されるようになり、営業に障害がでている。責任者の東電が除染をすべきである。

対する東電は、こう主張した。

――原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。したがって東電は除染に責任をもたない。

答弁書で東電は放射能物質を「もともと無主物であったと考えるのが実態に即している」としている。 無主物とは、ただよう霧や、海で泳ぐ魚のように、だれのものでもない、という意味だ。つまり、東電としては、飛び散った放射性物質を所有しているとは考えていない。したがって検出された放射性物質は責任者がいない、と主張する。

さらに答弁書は続ける。

「所有権を観念し得るとしても、 既にその放射性物質はゴルフ場の土地に附合しているはずである。つまり、債務者 (東電) が放射性物質を所有しているわけではない」

・・・ 後略




  
 関東地方の電力供給が1週間程度止まり大混乱が生じるかもしれないけれど、 東電さん あんた一回潰れなさい、 あなた方が電力発送電の関連設備を破壊する行為をしないで明け渡せば、 電力供給を再開するのは新たな組織で出来るでしょう。 

 そのぐらいの事を政府が実行したら今までの不甲斐ない体たらくの民主党も見直すけれど。 とにかく民主党さん、あんたらもダメだったわ。 投票した俺も悪かったけどね。
コメント

日本は放置国家

2012-04-13 20:59:10 | タナカ君的日常
  季刊誌「SIGHT」そんな雑誌が有ることはまったく知らなかったのだけれど、先日本屋の店頭をぶらついていた時に
 
 ” 3.11から1年。

   この国ではなぜ誰も

   罰せられないのか
 ”

 そんなキャッチコピーに惹かれて購入した雑誌、それが「SIGHT」でした。
記事はいくつかのインタビューで構成されていて、それぞれ興味ある内容だが、キャッチコピーの「何故罰せられないのか?」その事に対する回答は 「日本は法治国家であり、東電が起こした原子炉内部から放射性物質を大気中にばら撒いてしまった。そんな悪事であってもそれを罰する法が制定されていないから」 だと言っている。 それが本当のことかどうか僕は知らないのだけれど、 警察も検察も罪人を裁くべく証拠を集め、起訴する動きはまったく見せていない所を見ると、本当なんだろうなと想うしか無い。

 おやじギャグ的に表現すれば 「日本は放置国家なんだよ!」と言うことか.


Topの記事は「SIGHT 2012 SPRING 号 」 90pより転載。
コメント

桜の花巡り@立川周辺

2012-04-12 12:27:23 | タナカ君的日常
 満開の桜が雨にやられない前に見ておこうとして10日の火曜日は自転車に乗って桜の花巡りをしてきました。 そして昨日は雨、今日はすでに沢山の花びらが散リ始めました。



 
         桜の花を巡った場所を地図上に記してみました。

1. 大山団地の公園
2. 昭和記念公園、玉川上水口残堀川沿いから入園して

     

  みんなの原っぱを経て立川口へ抜け
      



3. お諏訪様
4. 普済寺
      
5. 根川緑道
     

6. 南武線矢川駅付近から谷保駅に向かっての桜通り
     
7. 国立駅南口大通り
8. 栄緑道
9. 小学校校庭

 2時間程の自転車での桜巡り、もう充分見みましたよ。 暖かな天気で喉もカラカラになりました。 さて次はいよいよ山菜採りのシーズンですね。 何やら群馬県の中之条町辺りでは放射能のとばっちりで 「道の駅での山菜の販売自粛」などと騒いでいるけれど、無視して採って美味しくいただきましょう。
コメント

伐採作業見物その5

2012-04-10 09:27:26 | タナカ君的日常
 6日に見物した神社境内の伐採作業、翌日の散歩の際に立ち寄った時には既に太い幹も写真の様に切り倒され、50cm程の長さに切り分ける作業が進んでいました。 この時に職人さんが使って居たチェーンソーは樹の直径60cm程を突き抜け更に先に先端が飛び出すほど大きな物。 「プロは道具も揃えて居るものだな・・・」と思いながら眺めましたけれど、樹上での枝切り作業ほどの見るべき技も感じられないので、写真を撮っただけで、そそくさと立ち去りました。

 さて、今日は伐採作業の最後の話題です。
 
作業は樹上の職人さんを中心にして地上には2名が作業、都合3名での共同作業で進められていました。

 樹上の職人さんの最後の仕上げはチェーンソーで枝の切断です。 それは枝の落下する側に切り込みを入れ、次にその反対側にチェーンソーを当てて切断するのです。 それなりの太さの立木の枝を鋸で切り落とした経験のある人なら、この手順は納得出来るでしょう。 鋸の歯が切り進むに連れて対象物に挟み込まれて、動かせなくなる、そんな不都合を避けるにはこの手順で有るべきなのです。





 そして地上側の主な作業の内容は下記の2つです。

1. 切断した樹の枝を地上にユックリ降ろすためのロープ操作。
2. 地上に下ろした枝の片付け、
    樹下から別の場所への集積。
    搬出しやすい長さに切断。

 切断された樹の枝は長さも重さもまちまちです。 軽いものは地上側でロープを持って、ユックリロープを繰り出せば、それで下ろせます。 ところが重量のある奴は支点1箇所の摩擦を利用しただけでは地上作業員はロープを持ちこたえられません。 そこで下図の様にロープを樹の幹に重さに応じて何回か巻きつけ摩擦を増やすのです。 それで重い枝でも容易に下に降ろす事が出来るのです。



 一昨年の夏、簗場の山荘で胡桃の樹の枝を払った時のことを 「ロープの長さに余裕が有ったら、あの時ももう少し上手く降ろせただろうな・・・」 と懐かしく想い出す僕でした。

「伐採作業見物」のタイトルで書き綴ってきた記事も今回で一区切りです。 
コメント

伐採作業見物その4

2012-04-09 19:43:37 | タナカ君的日常
 樹上で枝を切り落とす作業をしていた職人さん、 腰にチェーンソーをぶら下げていたことは前に記しました。 それはハスクバーナ・ゼノア株式会社の製品で型式は写真の様に”G2500” Guide bar Size. 25cm と小型なタイプでした。 樹上の職人さんは片手にチェーンソー本体を持ち、もう片方で起動紐を引いてエンジンをスタートさせていました。 「職人さんの腕力が並外れているのか?」 そうも思いましたが、カタログを見た結果軽い力でエンジンを始動出来る事を売りにしていました。Web上には取り扱い説明書もPDF形式のファイルがUpされていましたから、読んでみました。




 説明書の中には樹上での作業の安全確保等がイラスト入りで解説されています。 まさに樹状作業を目的とした機種なんですね。 製品案内によれば価格は6万数千円、日曜大工店で売っている素人向けの機種の価格に較べたら3倍程度の値段です。




 それから木登りしたり、樹上での安全確保のために職人さんが使っていた道具といえば岩登り用品その物でした。 袋から出した所を一枚パチリと撮りました。


  続く ・・・
コメント