2021年分の確定申告 株取引の計算と申告書類下書き完了

2022-03-08 22:45:19 | タナカ君的日常
 あとは複写式の正式申請用の1~3表等に清書すれば税務署に提出出来ます。 明日の午前中には申告書類の提出と追加の所得税の支払いまで片付ける予定です。

 そしたら後は「3月中に一度で良いから草津で雪が降って欲しい」と願っているのです、 雪が期待出来たら現地に出掛け、 バケツに雪と水を放り込みシャーベット状にした中に試料ステージを突っ込んで強制冷却し、 「どの程度の時間で撮影が開始可能となるか?」や「背景画像用のLEDランプの発する熱の悪影響がどの程度の物かチェックしてみる」など、 幾つかの「実験が出来れば嬉しいな!」 と思って居るのです
コメント

ウクライナ戦線拡大 鳩の世界に犬の侵入 ウクライナ大使館寄付口座

2022-03-07 11:19:13 | タナカ君的偏見
 プーチンがヒモを手にした軍隊をウクライナに侵入させ暴れ回らせ、 10日ほど経過が、 現在のところ事態収拾の見込みは無い。 侵入している軍隊の戦車や攻撃用ヘリコプターに対して個別に反撃して叩くよりも、 プーチン一人を無力化するのが効率的ってものだろうけれど、 そんな手段って無いのですかね? プーチンを取り巻く「オリガルヒ」なんたら呼ばれる金持ち連中に経済的制裁を加えてプーチンの動きを変えさせようなんてまだるっこしさの極致に感じています。



 Top写真の様に空中に舞い上がり逃げ惑う鳩の姿を近所の日当たりの良い公園で見ました。 鳩達が採餌中だった所に散歩中のヒモに繋がれた犬が接近したため、 鳩が動揺しての結果です。



 ほどなく鳩は離れた場所に着地して、 何事も無かったように雑草の残る地面をつついて採餌を再開した。 こんな風に人間世界には気楽に逃げ出す場所も無く、 銃弾で倒し倒されて、「あの世」とやらへ手ぶらで逃げこむしか無いんですよね。

 原発施設、病院、そして一般市民への攻撃は戦争犯罪と規定されているそうだけど、ドンパチやってる最中の最前線にいる下級の兵士、 そして指揮官にそんな取り決めが有る事がどこまで浸透し、 また守ろうとしている事か? 

 俺は何をしたら良いのだろう? ウクライナ大使館への金銭寄付する手段に関して、 ブロガー S氏のUp情報は以下の内容がありました。

   MUFJ からウクライナ大使館へは振込手数料ゼロで送金出来る

   広尾支店コード:047、普通預金、口座№0972597
コメント

五日市街道 新府中街道 聖蹟桜ヶ丘駅 自転車で往復

2022-03-06 10:36:41 | タナカ君的日常
西府駅の東側付近新府中街道には傾斜のあるトンネル(標高差19m)が


 昨日の夕方、 聖蹟桜ヶ丘駅近くの「小料理屋で食事会」の予約日と思い込んで出掛けて行った。 行きは自転車で走行する新府中街道は標高が多摩川への河岸段丘に従って下る道であった事、 帰り道は比較的強めの南風(追い風)であったため、 体力的には余裕だったはず。

 しかし片道、9 km の道を自転車に乗って聖蹟桜ヶ丘駅近くの店に到着した時に「予約は明日に承っておりますが・・・」と言われた時に出た疲労感は半端じゃ無かったです。

  
----+--- Start  五日市街道
|
----+--- 1.7 km 日吉町交差点(国分寺市)
|
----+--- 2.4 km 内藤橋・中央線と立体交差
|
----+--- 2.5km 新府中街道に入る
|
----+--- 3.9 km 東八道路と交差
|
----+--- 5.3 km 甲州街道(国道20号)と交差
|
----+--- 5.7 km 南武線・西府駅東の地下トンネル通過
|
----+--- 6.3 km 中央道と立体交差
|
----+--- 6.9 km 京王線・中河原駅の西側で立体交差
|
----+--- 7.4 km 関戸橋北
|   === 多摩川 ===>
----+--- 7.8 km 関戸橋南
|
----+--- 8.1 km 川崎街道
|
----+--- 8.7 km 聖蹟桜ヶ丘駅

 西府駅の東にあたる新府中街道には傾斜(標高差19m)があるトンネルがあって、 多摩川方向に下るルートは自転車にまたがったままで通行が可能だったが、 逆方向ルートでは出口付近が階段になっていて自転車を手で持ち上げて階段登りをする事になった。 「出口階段」の案内板がトンネル入口には掲示されていたのだが、無視して突入した結果です。
コメント

確定申告準備開始@2022

2022-03-05 22:34:04 | タナカ君的日常
今夜の月 去年の利益もこんな物と言えるかな

 2月は歯の治療のために通院4回、 眼鏡の新調、 運転免許の更新、 コロナワクチン接種、 南岸低気圧接近の度に草津に出掛けて雪の撮影、 色々とやることの多い1ヶ月だった。

 この3月は医者通いの予定は無くなり、 2021年分の確定申告書類の提出があるだけ。 今日はその確定申告がらみで一番手間取る、証券会社の一般口座で取引している株取引結果の取りまとめ作業を始めました。

 2年前の4月に原油価格が大暴落した際に購入したETFに利が乗ったため、 今年は何がしかの税金を支払うことになります。 もっとも昨年の早い時期に「もうこの辺が売り時」と判断してすべて精算しちゃったから利益はちょぼちょぼ。 現在大騒ぎになっているロシアがウクライナへ侵攻する戦争騒ぎ、 そんなのが予見出来て「今まで売り払わずに持ち続けて居たら」の株取引の世界でよくある「たられば」の悔やみは有りますが、 銀行の預金の利息の金額に較べたらよっぽどマシな利益が出たことで良しとします
コメント

妻も三回目のコロナワクチン 接種完了

2022-03-04 19:49:51 | コロナの周辺
 3月に入って早くも4日、 2日に三回目のコロナワクチンの接種を受けた妻、 注射後の副反応と言えば腕の痛みはあったみたいだが、 僕よりも遥かに痛みの程度は軽かったみたい。 そして僕と同様に翌日の夕刻にはほとんど痛みは消えたそうだ。

 ちなみに接種したワクチンはモデルナ社の物でした。
コメント

試料ステージ マグネット・ペグ製作

2022-03-03 10:00:54 | 雪の結晶撮影
マグネット・ペグ
全長185mm 、 マグネット直径 26 mm

 試料ステージは降雪を受け止めてカメラの視野中心直下に置く、 雪の結晶撮影で重要な役目を担います。 今日はその試料ステージの動きを操作する際の補助具「マグネット・ペグ」の製作について書きました。


 「マグネット・ペグ」って何? :

 これは僕の思いつきの造語です。 テントの張り綱を地面に固定する際に使用する「ペグ」 と 「マグネット」を組み合わせました。 その形状はTop写真を御覧下さい。 円盤形した強力なネオジム磁石をプラスチック板の先端にアルミ板とエポキシ接着剤を用いて固定した物です。
 
 試料ステージを乗せる床下となる青色のプラスチック板の下側にブリキ板を張り付けました。 その鉄板にマグネット・ペグは磁力で吸着するため、 任意の位置にペグ が固定出来るのです。


何故ペグが必要か? : 

 降雪を受けて結晶撮影を行う場合、 雪の乗った試料ステージをカメラのレンズ直下の幅の狭い空間に差し込み、ステージを動かして 撮影対象の結晶がカメラの視野中心に来る様に操作しています。



 しかし試料ステージ上の撮影対象物はカメラユニットの下に隠れてしまうために、 カメラのモニタ画面でしか見ることが出来ません。 撮影対象の結晶をカメラの視野中心にセットするために、 撮影対象となる結晶がステージ上のどこら辺にあるか? 知っておく必要があります。


ダミーの雪 S1, S2


 試料ステージ開口部脇に記した数字はそのための座標です。 例えば 「S1の結晶は3列目に、 S2の結晶は4列目に在る」と分かるでしょう。



ガイドが有ると、まっすぐ奥に押し込むのが容易。


 そして[ S2 ]の結晶をレンズ直下に置く際には3列目がレンズ直下に位置するようにステージを横方向に調整、 ついでステージ全体をまっすぐ奥行き方向に押し込んで行くのです。 その操作の際に「ガイドがあると試料ステージをまっすぐに押し込む操作が容易になる」と気づいたのが製作のキッカケです。


視野中心に捉えた雪の結晶の様子
撮影システムの視野サイズ 10.8 mm
コメント

蕎麦屋 「田堀」へのルート図

2022-03-01 09:41:11 | タナカ君的日常

 僕が愛読させて頂いているブロガーのS氏に立川市に在るお気に入りの蕎麦屋を紹介した事がある。 そのS氏、 砂川九番近くの店を探すのに手間取った他に立川駅前から東大和市に向かって北上する主要な道路・立川通りの信号機の多さとバスなどの通行車両の多さに起因する交通渋滞に辟易したと感想を下さった。

 そして僕からは日野橋方面から立川駅に向かい、 立川通りを砂川九番に向かうよりも車の流れがスムースな道路を後でお知らせしますと返事しておいた。 そんな訳で今日の記事は国立ICから砂川九番までの僕のお勧めルートをGoogle Earth上にパスを置き、それをコピーした画像です。

ルート案内 :

中央高速 国立ICを降り、 甲州街道に出ます。
 
左折し甲州街道を日野橋方向に走ります。

谷保天満宮(通称:ヤボテン)交差点を右折し国立駅に向かいます。
途中の南武線踏切は渋滞ポイント

大学通りを北上。

国立駅前ロータリーに達する前に右折出来る一方通行路に進入。
 大学通りを国立に向かう時、
 新宿側に伸びる道路は一方通行路が交互に配置されています。

国立駅の新宿寄りで中央線を通過する道路に入り
 中央線の高架下ををパスする。

戸倉通りとぶつかるので 左折(十字路 信号機有り)。

国立駅前から北上する道に出会う 右折(十字路 信号機有り)
 道なりに北上。 途中左側にはJR系のおおきな建物あり。

国分寺崖線下に在る昔からの道路に沿う様(基本北上)に走ると、
  立川市立けやき台小学校脇で五日市街道と平行する
 すずかけ通りにぶつかります。

 そこから砂川九番は残り僅かな道のりです。

 まあ、 Top画像を見ながら、 Google Earthで拡大した画面を辿って詳細を見れば用は足りると想いますが・・・  Google Earthで作図したルート情報(kmzファイル)があります。バイナリファイルと思われるそのファイルをgooがブログ記事として掲載させるとも思えないので省略するしかありません。 もし kmz ファイルが欲しければ、 僕のブログのページ左側に配置してある

   [ メッセージを送る ]

 機能で、 受取可能なメールアドレス情報を教えて下されば、 メールに添付して送ります。 その際に受け取ったメール情報などは公開しない事はお約束します。
コメント (1)