今朝は大阪城バードウオッチモーニングの定例日。集合場所の森之宮噴水へ向かう前にシマアジを確認。今日はこれをメインに見てもらおうと心づもり。
内堀の蓮如前に着いたが見当たらず困惑。しばらくして石垣に休んでいることを知らされるが観察は不向き。
ほぼ真下なので見ることができない。向かいの元博物館の方からならわかるだろうが。
その内動き出しゆっくコガモ5羽と一緒にアゾラ(オオアカウキクサ)を採餌。あるいは頭を羽にうずめて休む。雨覆の青灰色は見えやすい時と見えにくい時がある。1羽のコガモは眉斑が結構目立つ奴が混じっているので注意の事。勘違いしていた人がいたようだ。
解散後見に行くと、やがて何かに驚き数十メートル水面低く飛ぶ。雨覆が白っぽく見え美しい。
この調子ならしばらく滞在してくれるだろうか。越冬し繁殖羽に換羽が進めば楽しみだ。
●今日の観察種。一部を短時間の観察のみ。
メボソムシクイ、モズ、ジョウビタキ、イカル、コサメビタキ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
シマアジ、ハクセキレイ、キセキレイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、ヒドリガモ。
内堀の蓮如前に着いたが見当たらず困惑。しばらくして石垣に休んでいることを知らされるが観察は不向き。
ほぼ真下なので見ることができない。向かいの元博物館の方からならわかるだろうが。
その内動き出しゆっくコガモ5羽と一緒にアゾラ(オオアカウキクサ)を採餌。あるいは頭を羽にうずめて休む。雨覆の青灰色は見えやすい時と見えにくい時がある。1羽のコガモは眉斑が結構目立つ奴が混じっているので注意の事。勘違いしていた人がいたようだ。
解散後見に行くと、やがて何かに驚き数十メートル水面低く飛ぶ。雨覆が白っぽく見え美しい。
この調子ならしばらく滞在してくれるだろうか。越冬し繁殖羽に換羽が進めば楽しみだ。
●今日の観察種。一部を短時間の観察のみ。
メボソムシクイ、モズ、ジョウビタキ、イカル、コサメビタキ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
シマアジ、ハクセキレイ、キセキレイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、ヒドリガモ。