ジョウビタキは例年10月の下旬から11月の上旬に最も多くなる。今日も園内各所で計10羽を観察した。歩き回っていると、いたるところで出合うといった感じ。
内堀の西部でヒドリガモの中にオナガガモ♀1羽観察。大阪城公園では比較的珍しい。
シマアジは朝一番にコガモ3羽と一緒にいつもの蓮如前内堀で採餌。ところが園内の観察を済まして戻ってくると居ない。1時間ほど待ってみたが戻ってこない。どうしたんだろうか。タカでも現れたか?。先日は石を投げるカメラマンを見たと知人が話す。
シマアジ追加情報。午後4時ごろに内堀青屋門前で観察され、その後極楽橋を超えて内堀の西部に着水。
●今日の観察種。情報を含む。
ジョウビタキ、シジュウカラ、モズ、メジロ、コゲラ、カワラヒワ、ビンズイ、メボソムシクイ、ムギマキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オナガガモ、マガモ、アオサギ、シマアジ、セグロセキレイ、キセキレイ、カワウ、コサギ、ササゴイ、コガモ、カイツブリ、カワセミ。
内堀の西部でヒドリガモの中にオナガガモ♀1羽観察。大阪城公園では比較的珍しい。
シマアジは朝一番にコガモ3羽と一緒にいつもの蓮如前内堀で採餌。ところが園内の観察を済まして戻ってくると居ない。1時間ほど待ってみたが戻ってこない。どうしたんだろうか。タカでも現れたか?。先日は石を投げるカメラマンを見たと知人が話す。
シマアジ追加情報。午後4時ごろに内堀青屋門前で観察され、その後極楽橋を超えて内堀の西部に着水。
●今日の観察種。情報を含む。
ジョウビタキ、シジュウカラ、モズ、メジロ、コゲラ、カワラヒワ、ビンズイ、メボソムシクイ、ムギマキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オナガガモ、マガモ、アオサギ、シマアジ、セグロセキレイ、キセキレイ、カワウ、コサギ、ササゴイ、コガモ、カイツブリ、カワセミ。