梅が微かに香る。春が近い大阪城公園。梅林にある気象庁の梅の開花情報の標準木は(白加賀)は、まだつぼみ。しかし梅林内では白、薄赤、赤の花が開いているのが見られるようになってきた。全体では2分咲き程度だろう。
先日朝日新聞の記者が、野鳥写真十数枚を持って我が家に来られた。
写真の鳥の説明や、大阪城公園の野鳥の状況などを説明した。朝日を購読していないので掲載されても分からないと思っていた。
今朝、本丸庭園池の前で 「朝日新聞に大阪城公園の鳥が出てる」 と話しを聞き、大阪城公園駅の売店で新聞を買って帰宅。
太陽の広場東の森でアトリ60羽±。ときどき 「キョキョ」 と鳴き声が聞こえる。カワラヒワも2羽混ざって採餌。
マヒワは音楽堂西側上で19羽が地上採餌。今日は何故かこの群れ以外出合いなし。
モズは元射撃場で♂1羽。
ヤマガラは音楽堂西側上、大手前、修道館、天守閣東配水池で合計9羽。各所での出合いがうれしい。春になってもいてくれるだろうか?大阪城公園では少ない種だったので、いまだに見かけると憧れの思いがわいてくる。
音楽堂西側上でツツジの中から飛び出すアオジ2羽とクロジ2羽。ジョウビタキは豊国神社裏ほかで計計4羽。
ヒガラが天守閣東配水池で流れる水を飲む。
ミヤマホオジロ1羽梅林との情報。
警戒心の強いキジバトの群れ。今日も、みどりのリズムで6羽、市民の森で13羽、北外堀石垣で11羽。
南外堀でヨシガモ♂5・♀8羽。その後♂7羽いるとのメールいただく。コサギは人工川で見られず南外堀で2羽。
セグロカモメ南外堀を飛翔1羽、第二寝屋川を飛翔3羽の計4羽。
本丸庭園池でカワセミ1羽。
バン1羽、オオバン2羽ともに北外堀で越冬中。何故かハシビロガモの数がやや少ない。
●今日の観察種。情報含む。
ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、アトリ、カワラヒワ、コゲラ、モズ、ヤマガラ、クロジ、アオジ、マヒワ、メジロ、ジョウビタキ、ウグイス、ヒガラ、ミヤマホオジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、カルガモ、マガモ、コガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヨシガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ササゴイ、カワセミ、セグロカモメ、ユリカモメ、カイツブリ、コサギ、カワウ、アオサギ、バン、オオバン。
先日朝日新聞の記者が、野鳥写真十数枚を持って我が家に来られた。
写真の鳥の説明や、大阪城公園の野鳥の状況などを説明した。朝日を購読していないので掲載されても分からないと思っていた。
今朝、本丸庭園池の前で 「朝日新聞に大阪城公園の鳥が出てる」 と話しを聞き、大阪城公園駅の売店で新聞を買って帰宅。
太陽の広場東の森でアトリ60羽±。ときどき 「キョキョ」 と鳴き声が聞こえる。カワラヒワも2羽混ざって採餌。
マヒワは音楽堂西側上で19羽が地上採餌。今日は何故かこの群れ以外出合いなし。
モズは元射撃場で♂1羽。
ヤマガラは音楽堂西側上、大手前、修道館、天守閣東配水池で合計9羽。各所での出合いがうれしい。春になってもいてくれるだろうか?大阪城公園では少ない種だったので、いまだに見かけると憧れの思いがわいてくる。
音楽堂西側上でツツジの中から飛び出すアオジ2羽とクロジ2羽。ジョウビタキは豊国神社裏ほかで計計4羽。
ヒガラが天守閣東配水池で流れる水を飲む。
ミヤマホオジロ1羽梅林との情報。
警戒心の強いキジバトの群れ。今日も、みどりのリズムで6羽、市民の森で13羽、北外堀石垣で11羽。
南外堀でヨシガモ♂5・♀8羽。その後♂7羽いるとのメールいただく。コサギは人工川で見られず南外堀で2羽。
セグロカモメ南外堀を飛翔1羽、第二寝屋川を飛翔3羽の計4羽。
本丸庭園池でカワセミ1羽。
バン1羽、オオバン2羽ともに北外堀で越冬中。何故かハシビロガモの数がやや少ない。
●今日の観察種。情報含む。
ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、アトリ、カワラヒワ、コゲラ、モズ、ヤマガラ、クロジ、アオジ、マヒワ、メジロ、ジョウビタキ、ウグイス、ヒガラ、ミヤマホオジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、カルガモ、マガモ、コガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヨシガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ササゴイ、カワセミ、セグロカモメ、ユリカモメ、カイツブリ、コサギ、カワウ、アオサギ、バン、オオバン。