大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

2/20。ハヤブサ マンション屋上にとまる。

2011年02月20日 | Weblog
 梅林南側上の桜広場から梅林を眺めると緑の中に薄赤や白の花が・・・。梅見の方は今週でも来週でも裏切られることはない。これからお勧めです!
 梅林と同じように、暖かくなってきた日曜日。たくさんのバーダーやカメラマンに出会う。平日一人で回っている時と違って、鳥たちの観察情報が次々と入ってくる。春は近い。

 多くの情報も含め、今日の鳥たち。
 中央大通り沿いのマンションの屋上にハヤブサ1羽。たまに見かける場所だ。飛び立つとNHK方向へ、途中から一気に加速し急降下したが、何も捕えず再び元の場所に戻ってくる。狩りは失敗だったようだ。

 社会運動顕彰塔近くでハシブトガラス1羽落鳥。ざっと見たところ、特に大きな外傷は見られない。落鳥はこれまでも時々目にする事があるが、最近は鳥インフルエンザがあるので気になってしまう。

 1番やぐら付近で知人に出会う。レンジャクが2羽見えると言う。確かに沖縄復帰の森の南部の、ヒマラヤスギだろうか、高い木の頂付近でフライングキャッチを繰り返している。
 大きさ、姿、行動などからレンジャクには違いないが、ヒ・キどちらか分からない。その後、ひでキングからメールがあり、その付近でヒレンジャク2羽観察とのこと。多分この個体のことではないだろうか。
 昨日は豊国神社裏でキレンジャクも見られたそうだが今日は出合いなし。

 知人から、蓮如前の内堀沿いで、偶然に前の木にコイカルが飛んできてとまったと聞く。近距離でじっくり観察できたと喜んでおられた。羨ましいほどの幸運。
 イカルは城南地区観光バス駐車場で7羽。シメは天守閣東配水池で4羽。
 トラツグミは、今日も豊国神社東側で観察。梅林の人出が多くなったので戻って来ているのかも。同所でいつものルリビタキ♀型1羽。

 太陽の広場東の森でマヒワ70羽+が林床で採餌。一番やぐらでも概算100羽+の大きな群れ。西の丸庭園内ではカワラヒワと一緒に芝生に35羽。マヒワはまだまだ多い。

 今日のシロハラは28羽。ツグミは16羽。西の丸庭園の芝生でツグミがよく見られた。
 コゲラは音楽堂西側上、沖縄復帰の森、豊国神社東側で計5羽。音楽堂西側上でエナガ2羽。エナガの群れは最近見かけない。
 ヒガラ2羽、天守閣東配水池で観察情報。昨日は側溝に入って水浴していたらしい。

 第二寝屋川上をカワウ17羽がカギになり飛翔。他に南外堀、西外堀などで合計23羽。コガモが南外堀で♀を取り囲んで求愛行動。
 ヨシガモは、南外堀で♂6羽・♀7羽の計13羽。本種も、今は特別でなく、見られて当然になっている。オカヨシガモ2羽が空堀に上がって休息。
 カイツブリは、南外堀、内堀、北外堀の計10羽。北外堀バン、オオバン越冬中。本丸庭園池でカワセミ1羽。

●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、シジュウカラ、マヒワ、シロハラ、コゲラ、アオジ、エナガ、カワラヒワ、ハヤブサ、イカル、モズ、ヤマガラ、トラツグミ、ヒレンジャク、コイカル、シメ、ルリビタキ、ヒガラ、ジョウビタキ、ウグイス、メジロ、クロジ、アトリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 カワウ、ハクセキレイ、セグロカモメ、ユリカモメ、コガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、カイツブリ、アオサギ、キセキレイ、バン、オオバン、カワセミ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする