大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

2/15。キレンジャク、ヒレンジャク、チョウゲンボウなど。

2011年02月15日 | Weblog
 草地にわずか昨日の雪が残っている。汚れて小さくなった雪だるまがぽつんと。水面から霧が上り遠くがかすんでいる。
 上空をチョウゲンボウが1羽。時々ひらひらとホバリングを繰り返しながら北方向へ。

 昨日、天守閣東配水池でキレンジャクが見られるとメールをいただいていたが所用で行けなかった。
 今朝、梅林南側上桜広場に着くとレンジャク発見。双眼鏡で見ると黄が混ざっている。飛び回り時々樹冠部にとまる。キレンジャクは7羽。ヒレンジャクは9羽の16羽。数枚写真を撮る間もなく西の方向へ飛び去る。

 梅林内をトラツグミを探して回りながら、天守閣東配水池方向を見るとレンジャクが飛び回っているのが見える。昨日と同じ場所だ。気になって、梅林はほどほどに向かう。

 天守閣東配水池の南側にも数羽のレンジャクが飛び回っている。東側に着くと藤棚周辺で数人が観察中。
 周辺を飛び回っていたが、やがて数羽が内堀に伸びたサクラに。ほぼ水平に見える高さ。ただし細かい枝が邪魔をする。これはすべてキレンジャクだ。夢中になってシャッターを押す。帰宅後まともに写っているのを選択するのは大変だ。
 ヒレンジャクは主に樹冠部を飛び回っている。南面のも合わせてレンジャク合計30羽±。内キレンジャクは10羽ほど。

 シロハラ19羽、ツグミ9羽。西の丸庭園は入らず。
 太陽の広場東の森の林床にマヒワ130羽+が群れて採餌。ほかに音楽堂西側上、沖縄復帰の森など合計177羽。
 カワラヒワは太陽の広場東の森、市民の森などで計10羽。
 天守閣東配水池北側にシメ5羽。ヒガラ1羽との情報。
 
 ヨシガモは南外堀に♂5・♀6、西外堀♀2の13羽。その後の情報で♂♂7・♀10の17羽。ヨシガモは採餌先から戻って来るのが遅いようだ。朝一番の観察以後増加している事が多い。

 カイツブリ北外堀に6羽、南外堀に1羽の計7羽。バン、オオバンは北外堀で越冬中。第二寝屋川をセグロカモメ3羽飛翔。

●今日の観察種。情報含む。
 シロハラ、シジュウカラ、カワラヒワ、マヒワ、ツグミ、ヤマガラ、コゲラ、ヒレンジャク、キレンジャク、チョウゲンボウ、ジョウビタキ、シメ、ヒガラ、メジロ、トラツグミ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 セグロカモメ、ササゴイ、コガモ、カルガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、コサギ、キセキレイ、カイツブリ、ハクセキレイ、アオサギ、カワウ、オオバン、バン、ユリカモメ、カワセミ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする