今日から水無月、6月になった。大阪城公園で最も鳥の少ない7月へ向かって、鳥影はますます減少。毎年のことではある。
最近コアジサシが見られない。ヒナが誕生してもいい頃なのに。
今期は4月26日に東外堀で初認。 5月3日には6羽もの群れを観察。例年どおりに営巣するだろうと考えていたが、5月10日を最後に見ていない。
大阪城公園からの帰途、大阪車両工場跡地 (大阪城公園駅から東に400メートル) に寄ってみる。広い空き地で、コンクリートの継ぎ目から低い草が伸びている。
コチドリは確認したが営巣していない。 コアジサシは・・・・全く見つからない。
2007年から営巣し、昨年まで5年続いたのになぜ? 建物ができたり、工事が始まったりしている様子はない。人の出入りも見られない。昨年までと変わった様子はない。なのに、コアジサシがいない。なぜ?
そう言えば、コチドリも1羽を見るのみ。
これでは、大阪城公園や第でコアジサシを見かけないのも当然だ。 何があったのか?
コメボソムシクイ(オオムシクイ)は、みどりのリズム、市民の森、飛騨の森の3か所で 「ジジロ・ジジロ」
ハクセキレイは、太陽の広場東の森で親と幼鳥が一緒に。幼鳥は 「ブチュブチュブチュ」と呟くように鳴き続ける。親が寄ってきて餌を与える。
アオバトとホトトギスが市民の森でとの情報。
ツバメ8羽が南外堀を飛び回る。幼鳥を含めたファミリーだろう。時々空中で餌をもらっている。
城南地区人工川でコサギ1羽。南外堀にササゴイ1羽。
本丸上を白鷺が北へ飛ぶ。双眼鏡で確認しようとするが、識別できないまま見えなくなる。印象ではダイサギ。
越夏カモたちは変わり無し。
●今日の鳥たち。
シジュウカラ、ハクセキレイ、コゲラ、コメボソムシクイ(オオムシクイ)、カワウ、ツバメ、ササゴイ、コサギ、メジロ、アオバト、ホトトギス、ヒドリガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
最近コアジサシが見られない。ヒナが誕生してもいい頃なのに。
今期は4月26日に東外堀で初認。 5月3日には6羽もの群れを観察。例年どおりに営巣するだろうと考えていたが、5月10日を最後に見ていない。
大阪城公園からの帰途、大阪車両工場跡地 (大阪城公園駅から東に400メートル) に寄ってみる。広い空き地で、コンクリートの継ぎ目から低い草が伸びている。
コチドリは確認したが営巣していない。 コアジサシは・・・・全く見つからない。
2007年から営巣し、昨年まで5年続いたのになぜ? 建物ができたり、工事が始まったりしている様子はない。人の出入りも見られない。昨年までと変わった様子はない。なのに、コアジサシがいない。なぜ?
そう言えば、コチドリも1羽を見るのみ。
これでは、大阪城公園や第でコアジサシを見かけないのも当然だ。 何があったのか?
コメボソムシクイ(オオムシクイ)は、みどりのリズム、市民の森、飛騨の森の3か所で 「ジジロ・ジジロ」
ハクセキレイは、太陽の広場東の森で親と幼鳥が一緒に。幼鳥は 「ブチュブチュブチュ」と呟くように鳴き続ける。親が寄ってきて餌を与える。
アオバトとホトトギスが市民の森でとの情報。
ツバメ8羽が南外堀を飛び回る。幼鳥を含めたファミリーだろう。時々空中で餌をもらっている。
城南地区人工川でコサギ1羽。南外堀にササゴイ1羽。
本丸上を白鷺が北へ飛ぶ。双眼鏡で確認しようとするが、識別できないまま見えなくなる。印象ではダイサギ。
越夏カモたちは変わり無し。
●今日の鳥たち。
シジュウカラ、ハクセキレイ、コゲラ、コメボソムシクイ(オオムシクイ)、カワウ、ツバメ、ササゴイ、コサギ、メジロ、アオバト、ホトトギス、ヒドリガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。