大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

6/23 ウグイス複数羽いる?

2012年06月23日 | Weblog
 今日もウグイスが大きな声でさえずっている。豊国神社入ってすぐ右側で売店裏辺りだ。ところが鳥友M氏からのメールで、玉造口入ってすぐのサザンカの茂みで鳴いていると。
 本丸で出会った、顔見知りの散歩の人は、2,3日前に大阪城ホールの方でよく鳴いていたと話す。複数いるような気がするが・・・・。

 ハシブトガラス、ハシボソガラスともに巣立ちした幼鳥と親。近くを通ると威嚇される。
 ツバメが空堀で1羽。本丸では幼鳥含む5羽が低く飛び回る。

 南外堀にゴイサギ成鳥1羽。
 越夏カモ。前回見当たらなかった東外堀のヒドリガモ♂、今朝もはじめは見つからず、ひょっとして・・・、と思っていると、青屋門に近い方で見つかる。
 ホシハジロ、キンクロハジロ、ヨシガモも変わらず。

 昨日、大阪市の電気科学館へ出かけた。意識してプラネタリウムを見るのはこの歳になって初めて。大きく倒れたシートにもたれると自然に顔が空を向く。タカの渡りの時などこのシートなら楽だなぁと。

 解説の若い女性の甘え声が少し気になったがすぐに慣れた。全天に星。結構臨場感のある映像、自分の体が動いているような錯覚に、めまいがして一瞬目を閉じたほど。

 ずいぶん昔、珍鳥情報で全国を東奔西走していたころ、各地の探鳥地へもよく出かけた。
 大台ケ原もよく行った。当時は上の広い駐車場まで車で行けた。鳥の声を聴きながら夕食一杯飲み車中泊。
 キバシリもゴジュウカラも初めて見たのは大台ケ原だった。何十年経っても初めての出合いは、今も鮮明に覚えている。

 ある日、いつもは空いている駐車場に人があふれている時があった。やがて夜になると彼らは天体望遠鏡で夜空を見ている。天体観察の特別な日だったようだ。
 その時教えてもらって、スコープで土星の輪を初めて見て感激。 帰宅後、大阪で見ようとしたが、土星の位置が分からず失敗。

 今回はプラネタリウムで、位置関係も分かりやすく説明があった。
 そこで夜の9時にスコープを出して、南西の空を見上げるが、薄い雲が覆っていて星が見えない。また失敗。近いうちに再度挑戦してみようと思っている。あの土星の輪をもう一度見てみたいから。

 追加ウグイス情報。その後鳥友M氏からのメールでは、市民の森シダレザクラの中でさえずり。西の丸庭園でもさえずりとの事。
 同時に確認できていないが、どうみても複数羽いる。しかも3~4羽くらいは?
 大阪城公園で6月にウグイスが観察されることは、それほど珍しいことではないが、この行動をどう判断すればいいのか。

●今日の鳥たち。
シジュウカラ、コゲラ、ヒドリガモ、メジロ、ゴイサギ、カワウ、ツバメ、ウグイス、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワラヒワ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

●明日、朝8時10分から、NHK総合で、さわやか自然百景 「大阪城公園」 が放送されます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする