大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

9/4 チョウゲンボウ天守閣東側配水池。カイツブリ今秋初!

2017年09月04日 | Weblog
 気が付けばセミの声がしない。そうだったもう9月。

 鳥たちの渡り。一定のリズム旅をしている訳ではない。多い時も少ない時も当然波がある。今朝はまあまあ。

 今期初は、内堀でカイツブリ。私も後から観察に行ったが見つけられず。どこかへ移動したのかすぐに飛び立ったのか。

 しかし、カメラのモニター写真を見せてもらって確認。夏羽に換羽が進んでいる個体。
 鳥をみて季節を感じる。

 豊国神社東から梅林南側上桜広場の方へむかうと、若い女性バーダーと出会った。
 市民の森でエゾムシクイを見たという。「ピッ」 の鳴き声も確認したと。
 エゾムシクイは、先ほど豊国神社東で1羽を観察したばかりだった。

 これで今日のエゾムシクイは2羽。
 彼女と立ち話をしていると西の方から飛んできた鳥、彼女が気付いた。

 「ピー」 と鳴き声も聞こえる。大きさ、飛び方、体形などなどシギチだろう。急いで双眼鏡で後を追う。
 コチドリかな?と思ったら、彼女がコチドリ!
 これを見てコチドリ!と即出るのは、なかなかいいなー。

 相変わらず失顔症で分からなかったが 「コルリちゃん」 だった。
 高校生くらいの時に家族で大阪城公園来られていて、出会ったことがある。今は美しい大人の女性になっている。

 チョウゲンボウの飛んでいるのも見たと。今朝のチョウゲンボウは天守閣東側配水池でとまっているのをY氏が観察撮影しいていた。

 この時期、観察種が増えていくのはうれしい。

 昨日、伊丹の昆陽池のゆきちゃんからメール。
 タイトルは 「アオバズク無事渡りました」

 「昆陽池公園アオバズク、8月23日0時が終認となり、2羽揃って無事渡ってゆきました。87日間の滞在でした。
 チームKでは夜探部、夕探部、深夜探部、未明探部を結成し、分担制で86日間毎日観察、実質参加人数45人、拾い集めた羽根は合計134枚となりました。」

 素晴らしい観察!!感激。
 他に夏鳥たちの渡りの知らせも。

 伊丹市の昆陽池公園の野鳥情報は、ゆきちゃんのブログがお勧めです。
 「昆陽池(コヤイケ) 2人の記念日」 で検索してください。


 ツバメ1羽がみどりのリズム上を飛び回る。

 センダイムシクイは、大手前、天守閣東側配水池、市民の森で4羽。

 オオルリは、♂若が修道館裏。

 キビタキは、♂が豊国神社東、水上バス乗り場、♀型が天守閣東側配水池。
 
 コルリは、♂若が飛騨の森。

●今日の鳥
 メジロ、ツバメ、カワウ、アオサギ、カルガモ、センダイムシクイ、オオルリ、チョウゲンボウ、キビタキ、コルリ、カイツブリ、エゾムシクイ、コチドリ、カワセミ、キジバト、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする