大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

9/9 キビタキに何が起こっているのか?白斑キビタキ!!

2017年09月09日 | Weblog
 昨日もそれほどでなかった。一転、今日はと期待。。。しかし今朝も鳥影は薄い。
 こればかりは分からない。鳥たちは、こっちの都合で渡りの旅を続けている訳ではない。

 たまたまいい波の時に出会えるか、出会えないかだけ。
 東外堀沿いで声をかけてきた男性、手にプリントを持って、太陽の広場はどこですか?

 それは 「大阪城公園探鳥案内」 をプリントアウトしたもの。
 前に開設していたホームページ 「大阪城公園鳥だより」 の一部だった。

 それを見せていろいろ聞くので、これは私が書いたものと言うと驚いていた。
 ブログを見て、前から大阪城公園に一度は行きたいと思っていた。たまたまたの用もあったのでと話す。
 東京から夜行バスで来たとのこと。

 市民の森は鳥影薄く、とりあえず豊国神社裏や飛騨の森の方に回ってはどうかと説明して別れる。
 
 しかし今朝はもう一つだった。東京から来られて気の毒な日になった。

 カルガモが第二寝屋川で5羽。
 
 コサメビタキが、市民の森、飛騨の森、梅林南側上桜広場、豊国神社裏など。

 エゾムシクイが音楽堂西側上。

 ヤブサメが飛騨の森。

 オオルリ♂若が飛騨の森。

 サンコウチョウがみどりのリズム。

 カワセミが南外堀。

 エナガ6羽が梅林南側上桜広場。

 カルガモ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、コサメビタキ、エゾムシクイ、ヤブサメ、オオルリ、カワセミ、エナガ、コゲラ、サンコウチョウ、カワウ、キジバト、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。

■一杯飲んで昼寝から目覚めると、さかなやさんからメールをいただいた。
 豊国神社裏で 「白斑キビタキ」 撮影したと。

 添付の写真を見ると、確かに 「白斑キビタキ!!」 これは凄い!!
 今期は8月31日に教育塔裏で確認しているが、これで2羽目。

 昨秋から始まったこの 「白斑キビタキ」 何かが始まっている。キビタキに何か変化が起こっている。

 「白斑キビタキ」 を撮影されたかたは、ぜひ情報提供をよろしくお願いいたします。合わせて腰に黄色があるかも、撮影できればよろしくお願いいたします。

■夕刻、もう一つメールをいただいた。
 今日、西の丸庭園のトイレ横で撮影したとの個体。
 これがまた悩ましい。昨年の4月25日に観察されたものと似ている。
 
 基本はキビタキ♀型だが、雨覆に白斑。喉、胸、腹は黄色っぽい。リュウキュウキビタキか?キムネキビタキか?、そんな印象の個体。

 正直、困った。答えが出ない。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする